Share
-
お気に入り
58
“血糖値”というワードは、誰でも一度は耳にしたことがあると思います。しかし「血糖値について説明して」と言われて、答えられる人は少ないのではないでしょうか。今回は健康やダイエットに大きく関係している血糖値を、詳しく学んでいきましょう。
血糖値コントロールは1日1分でできる!
6月28日に放送された「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系)では、“血糖値”のコントロール方法や効果がピックアップされました。
そもそも血糖値とは、血液に含まれる糖分の濃度を表したもの。80~109mg/dlという数値内なら問題ありませんが、超えた状態が続くと心筋梗塞や脳梗塞につながることも。しかし血糖値コントロールをしっかり行えば、ダイエット効果や病気の予防などプラスアルファのいいことがたくさん期待できます。VTRに登場した街の女性たちも「知らなかった」「それは食いつきます!」と驚きが隠せないようでした。
まず血糖値コントロールの方法を伝授してくれたのは、福岡歯科大学の平田雅人歯学博士です。平田博士は、骨の中に潜んでいる“オステオカルシン”という骨ホルモンに着目。オステオカルシンを骨から血液中に出すと、すい臓に直接働きかけてインスリンを放出することを発見しました。結果的に、インスリンが血糖値を下げる働きに貢献してくれるよう。
オステオカルシンを血液中に出す方法として効果的なのが、“かかと落とし”。骨に直接振動を与えて、オステオカルシンの放出を促進します。最初は姿勢を正して、つま先立ちになるところからスタート。そして一気に体重をかかとに伝えるように、ドシンと落とせばOK。空いた時間を選んで、1日30回を目安に行いましょう。靴を履いていても、裸足でもできるのが嬉しいポイントです。さらに普段歩くときや階段を降りるときに、かかとから着地するように意識するだけでも血糖値コントロールにつながるんだとか。
実際にスタジオでもやってみたところ、歌手の増田惠子さんは「すごくいい刺激が脳まできました」とコメント。かかと落としは毎日行うことで効果が継続します。1セット1分ほどでできるので、信号待ちなどのスキマ時間を使って実践してもよさそうですね。
続いては、血糖値がコントロールできるお手軽食材&レシピをご紹介します。
Share
Share
-
お気に入り
58