FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

生活の質を下げる下痢や便秘――「過敏性腸症候群」とのつき合い方

Share
お腹のあたりでOKマークを作る女性の画像

 会議や移動中など、なかなかトイレに行けない状況のときに限って、お腹がゴロゴロして困る、または、何かと忙しくなると、何日も便通がなくなってしまう……。そんな経験はありませんか。その症状は、もしかしたら、過敏性腸症候群かもしれません。20~30代の女性に多く、悩んでいる人も増えています。消化器治療の第一人者で、過敏性腸症候群に詳しいさくらライフ錦糸クリニック院長の松枝啓先生に、病院での治療について伺いました。

監修 : 松枝 啓

医学博士。さくらライフ錦糸クリニック名誉院長。
国立国際医療センター第一消化器医長、国立国際医療研究センター国府台病院院長などを歴任。消化器治療の第一人者。排便コントロール、過敏性腸症候群の研究で世界的な評価を得ている。現在は、研究活動を続ける一方で、医療の原点に戻り、さくらライフ錦糸クリニックにおいて、訪問医療を中心に、“地域の赤ひげ先生”として地域医療に貢献している。監修書に『食事療法はじめの一歩シリーズ 過敏性腸症候群の安心ごはん』(女子栄養大学出版部)等がある。

Contents 目次

過敏性腸症候群の診断基準は?

タブレットを使用する医師の手元画像

過敏性腸症候群には、世界的な診断基準(RomIV)があります。

腹痛が、最近3カ月のなかの1週間につき少なくとも1日以上を占め
下記の2項目以上の特徴を示す
(1) 排便に関連する
(2) 排便の変化に関連する
(3) 便形状(外観)の変化に関連する。

最近3カ月間は基準を満たす
少なくとも診断基準の6カ月以上前に症状が出現する

「しかし、この基準を満たさなくても、腸に異常がなく、便通異常と腹痛や腹部不快感があれば、治療の対象となります。下痢や便秘で生活に支障をきたすようなら、過敏性腸症候群にくわしい医師のいる消化器科を受診しましょう。ただし、市販の薬でなんとかしのげていれば、必ずしも病院にかかる必要はありません。過敏性腸症候群は、人口の20%にみられますが、病院で治療を受けるのは、そのうちの5%と考えられています。」

治療は、まず「症状の緩和」を目指す

患者の話を聞く医師の画像

ストレスに起因する病気であることから、ストレスをコントロールすることが症状をやわらげることに役立ちます。

「過敏性腸症候群の人たちは、もともと感受性が豊かなので、この病気によって学校や会社に行けなくなったり、不安や孤独を感じたりすることも多いです。欧米の調査では、過敏性腸症候群の人たちのQOL(生活の質)は、腎臓病で透析を受けている人よりも低いという結果が出ています。精神的にまいってしまい、うつになることもあります。過敏性腸症候群の改善には、まずどんな病気かを理解して、不安をとり除いていくことが重要です。お腹の調子が悪いことで生活がうまくいかなかったり、精神的な落ち込みを感じたりしたら、過敏性腸症候群にくわしい医師の診察を受けることが大切です。その上で、規則正しい生活、適度な運動でストレスをコントロ-ルしながら、自律神経を整えていきます。食事を工夫して、胃腸の働きを整えていくことも改善のカギです」

必要であれば、薬物療法もとり入れます。
下痢型の治療薬には、松枝先生も開発に携わった「イリボー」があります。
「脳がストレスを感じると、腸からセロトニンという物質が分泌されます。セロトニンが腸内のセロトニンの受容体にくっつくことで、腸は痛みを感じやすくなります。この状態になると、腸のぜん動運動を活性化させるアセチルコリンという物質が活発に分泌されるので、下痢が起こります。イリボーは、セロトニンの受容体にくっつくことで、痛みと腸のぜん動運動を押さえ、下痢を防ぎ腹痛を和らげる効果があります」

一方、便秘型には、便を軟らかくするリンゼスなどの薬剤、そして食物繊維と似た働きをする人工繊維の「ポリカルボフィルカルシウム」などが治療に使われます。
「患者は、完全主義者が多く、症状が完全になくならないと不安になり、それがストレスとなって症状を悪化させることが多くあります。まずは、症状の緩和を目指し、安心することが症状の消失につながります」

市販の下痢止め、便秘薬をのむときの注意

カプセル薬の画像

市販薬を使うときは、どのようなことに注意すればいいでしょうか。

「下痢止めは、“レスキューメディスン”として、持ち歩いておくと安心です。大事な仕事や約束があるときに、事前にのんでおくのも、ひとつの方法です。下痢止めの中でも、腸の動きを止める抗コリン作用(ロートエキスなど)のあるものは、尿が出にくくなったり、のどが渇いたりという副作用があります。また、ウイルス性胃腸炎や食あたりによる下痢は、薬で止めてはいけません」

便秘薬も、選び方に注意が必要です。
「センナ、大黄などアントラキノン系の成分を含む便秘薬は、おすすめできません。常用することで、腸の神経細胞が死滅して、腸壁が黒っぽく変色し、ぜん動運動が起こらなくなってしまいます。その結果、服用する量の増加や、下剤乱用のもとになります。欧米では、2週間以上、服用してはいけないことになっています。便秘の解消で服用するなら、酸化マグネシウムなどが成分の塩類系の下剤やビオフェルミンなどの整腸剤を選ぶようにします。そして、薬だけに頼らず、お通じがよくなるように食生活を改善していくことも考えましょう」

取材・文/海老根祐子

連載・関連記事

関連記事

  1. Dietお腹の健康+春に感じやすいストレスのケアに! もっちもちでまろやか「酵素玄米」の作り方

    お腹の健康+春に感じやすいストレスのケアに! もっちもちでまろやか「酵素玄米」の作り方

    0
  2. Fitness四十肩予防にもおすすめ! 肩関節の安定&肩甲骨を動かして二の腕を引き締めるピラティス

    四十肩予防にもおすすめ! 肩関節の安定&肩甲骨を動かして二の腕を引き締めるピラティス

    0
  3. Healthcareエステティシャンがしている「体と心を整えるケア法」。バランスを崩しやす時期のおすすめアイテム!

    エステティシャンがしている「体と心を整えるケア法」。バランスを崩しやす時期のおすすめアイテム!

    0
  4. Fitnessガチガチ肩甲骨は「精神的なストレス」と関係あり! 肩甲骨まわりの筋肉をやわらかくする簡単ストレッチ3つ

    ガチガチ肩甲骨は「精神的なストレス」と関係あり! 肩甲骨まわりの筋肉をやわらかくする簡単ストレッチ3つ

    0

おすすめの記事PICK UP