FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

体の疲れも気疲れも、すべての疲れは脳で起こっている!

Share
脳が金色に光る女性の画像

スポーツをしたり、1日歩き回ったりすると、体が疲れますよね。集中して仕事や勉強をしたあとは、頭が疲れたと感じます。私たちは、このように使った部位が疲れるような感覚をもちますが、じつはすべての根源は同じ――脳の自律神経で起こっている、「脳の疲れ」なのです! 疲労研究の第一人者で、東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身先生に疲労のメカニズムについて伺いました。

監修 : 梶本 修身

東京疲労・睡眠クリニック院長。医学博士。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。ニンテンドーDS『アタマスキャン』をプログラムして「脳年齢」ブームを起こす。『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)など、メディアでもおなじみの疲労研究の第一人者。著書に『すべての疲労は脳が原因』『すべての疲労は脳が原因2〈超実践編〉』(集英社新書)、『隠れ疲労』(朝日新書)など多数。

Contents 目次

体を動かすと、自律神経が疲れる!?

水を飲む女性の画像

運動で体を動かすと、体が疲れたように感じますが、じつは、違うのです。いったいどういうことなのでしょうか。
「最新の疲労医学では、人の疲れはすべて脳で起こることがわかっています」と、東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身先生は話します。

「たとえば、『体が疲れた』と感じても、多少の運動をしたところで、臓器や筋肉はそれほどダメージを受けません。運動中の体を観察すると、もっとも変化が激しいのは心拍や呼吸で、0.01秒単位で調整されています。また、体が熱くなったら汗をかくなど、体温調節機能もフル稼働します。これらの調整を担っているのは、脳の自律神経です。つまり、運動による疲れは、心拍、呼吸、体温調節などで大きな負荷がかかったことによる自律神経の疲れなのです」

しかし、私たちは自律神経の疲れを「脳が疲れた」ではなく、「体が疲れた」と感じます。その理由は、というと――。

「脳がわざわざそう錯覚させているのです。自律神経が疲れると、眉間のあたりにある眼窩前頭野(がんかぜんとうや)という場所に、『疲れた』というサインが送られます。ところが、眼窩前頭野では『体が疲れた』と、あえて情報を書き換えて、認識させるのです。これ以上、同じ運動や作業で、自律神経が疲れないようにするためです。命を守るための防衛本能といえるでしょう」

なるほど。そういうことだったのですね。

スマホやパソコンによる眼精疲労も、脳の疲れ

頭がダイヤモンドのように光る女性の画像

勉強や仕事に集中したときに感じる「頭の疲れ」や、人間関係などで感じる「気疲れ」も、すべて「自律神経の疲れ」です。
「自律神経には、体が活動的なときに働く交感神経とリラックスした状態のときに働く副交感神経があります。勉強や仕事など集中力を発揮するときや、気疲れ――いわゆるストレス状態では、交感神経が興奮した状態になり、自律神経が疲れてしまうのです」

また、パソコン作業やスマートフォン操作による眼精疲労も、自律神経の疲れ。メカニズムは、少し複雑です。
「本来、目のレンズは近くを見るときには副交感神経が、遠くを見るときには交感神経が優位になるように設計されています。しかし、集中して見てしまうスマホやパソコンは交感神経を刺激します。その結果、脳は交感神経優位にもかかわらず、目に対しては近くを見るために副交感神経の刺激が必要となります。その矛盾した状態に、自律神経が疲れてしまうのです。パソコンやスマホを長時間使ったあとに、目の疲れのほか、頭が重く感じたり、めまいやふらつきを覚える人もいるかもしれませんが、これらは自律神経系の症状です」

デスクワークは、じつはハードワーク

床に倒れる女性の画像

ところで、デスクワークは、外回りの営業や、立ちっぱなしの接客業などと比べると、疲れにくいように感じます。しかし、オフィスでのデスクワークには、じつは疲れがたまる要素がたくさんあることがわかります。

「パソコン作業による眼精疲労に加え、長時間座っていることで、股関節の血流が悪くなり、自律神経に必要な酸素が届きにくくなることも、疲れる一因となります。そもそも8時間もオフィスにいること自体も、疲れることなのです。ちなみに、動物がエサを求めてアウェーにいる時間は、1日2~3時間です。通勤の満員電車がストレスになることは言うまでもありません」

デスクワークの場合、オフィスでは50分おきに立ち上がってストレッチをしたり、トイレに行ったりするようにしましょう。「そうした行動が、疲れを抑制できることがわかっています」と梶本先生は話します。

取材・文/海老根祐子

連載・関連記事

関連記事

  1. Healthcare人気書籍『なんとなく不調をととのえるスープ』の著者に聞く! 食養生のコツとおすすめスープレシピ

    人気書籍『なんとなく不調をととのえるスープ』の著者に聞く! 食養生のコツとおすすめスープレシピ

    36
  2. Healthcare人気書籍『なんとなく不調をととのえるスープ』の著者に聞く! 心身を見つめ直す、滋味スープの原点

    人気書籍『なんとなく不調をととのえるスープ』の著者に聞く! 心身を見つめ直す、滋味スープの原点

    54
  3. Healthcare感染症リスクを低下させる栄養サプリメントは? 海外研究からわかったこと

    感染症リスクを低下させる栄養サプリメントは? 海外研究からわかったこと

    32
  4. Healthcare大腸からアプローチ!  専門家が教える「秋冬の感染症対策」&「免疫強化のお手軽レシピ」

    大腸からアプローチ! 専門家が教える「秋冬の感染症対策」&「免疫強化のお手軽レシピ」

    27

おすすめの記事PICK UP