Share
-
お気に入り
37
足から全身に働きかけることで健康的な毎日を生み出す「足ウェルネスⓇ」というライフスタイルを提唱している足裏研究家の鈴木きよみさん。足裏に表れる表情を読み解き不調の原因を見出す、先生の足相診断をレポートします。今回のモニターさんのお悩みは「手足のしびれ」です。 その解消のカギとなる、体の3つの流れについても解説します!
- 監修
- 鈴木 きよみ
指先が三角形の人は神経過敏になりがち
今回のモニターは、ファッション関係の仕事をしている35 歳のEAさんです。サロンでの足相診断には、忙しい仕事の合間を縫っての参加となりました。
EAさん:「デザインの仕事をしていて、終わるのが夜遅くなることもあります。デザインを考えるために、常に頭を使い続けているせいか、交感神経が働きすぎていて、うまく休むことができていないと感じています。
左側の腕から足にかけて、じんわりとしたしびれがあり、ひどいときはめまいがすることもあります。ふだんは処方された薬を飲むと、症状が落ち着くのですが…」
きよみ先生:「しびれについては、きちんと診察を受けているということですね。
EAさんの足の特徴をみると、子どものときから敏感な気質だったようですが、いかがですか」
EAさん:「はい、子どものときから神経質で、いろんなことが気になってしまうタイプです。それがストレスで、幼稚園や学校に行くのも苦手でした。」
きよみ先生:「EAさんの足は、つま先の形が三角形になっていますね。これは若いときからずっと戦闘モードで頑張り続けている足の特徴なのです。
高いヒールの靴などをはくことで起こる外反母趾であれば、靴に当たる部分に角質がつくはずですが、EAさんの足には角質がついていません。靴が原因ではないのです。
神経の過敏な人に多く見られる指先の形でもあります。ご自分の気質について、悩まれたこともあったのではないですか」
EAさん:「はい、20代の半ばには胃炎になってしまったこともあり、なんとかしなければ、という思いがありました」
足の特徴からもわかるように、神経質になりやすいタイプだというEAさん。心の不安から、全身がこわばってしまうことで、手足のしびれにつながることもあるそうです。
体調を左右する3つの流れとは?
きよみ先生は、EAさんの足相を診断しながら、足裏をほぐすように刺激していきます。
きよみ先生:「手をぶらぶらと動かしてみてください。どんな感じですか」
EAさん:「施術していただく前よりも、動きがやわらかく、ふんわりと軽くなった感じがします。血液が流れ出したような…」
きよみ先生:「東洋医学の考え方では、人間の体の中には気血水という、3つの大きな流れがあります。気は自律神経、血は血液、水はリンパの流れです。この流れが滞ると、体の不調や病気の原因になります。足を刺激すると、この3つが一緒に流れ、体内で巡りはじめるのです。
EAさんが悩んでいるPMSや気象病などによる不調は、3つの流れのうち、気の流れが滞ることで悪化しやすくなるのですよ。
また、左足は生まれ持った天性の体質を表し、右足は現在の体質を表す、といわれています。EAさんの足は、左足により強く不調のサインが出ていますね。これは、EAさんの体が本来持っている体質を、もっといいものに変えようとしているメッセージなのだと、プラスにとらえてみましょう。
足刺激をこれから1か月続けて体の巡りをよくすると、体調がだいぶラクになってくるはずですよ」
最近体の調子がよくないな、と感じる人は、気血水の3つの流れを意識して、足刺激を続けてみましょう!
巡りをよくして緊張をほぐす足刺激テクニック
過敏な気質によって、自律神経が乱れて体がこわばりやすいEAさんに、おすすめの足刺激テクニックをご紹介します。
【腎臓~輸尿管~膀胱の反射区をプッシュ】
腎臓・輸尿管・膀胱の反射区を流れで刺激します。先ほどお伝えした「気血水」の3つの流れをよくする、基本の足刺激部位です。
●腎臓・輸尿管・膀胱の反射区
オイルやクリームをつけ、ツボ押し棒を使うとしっかりと刺激することができます。
【足裏全体と親指をしっかり刺激する】
足裏全体は手やツボ押し棒を使って、ゴシゴシと刺激します。
とくに脳の疲れや心の緊張をほぐすために、脳の反射区がある親指はしっかりと刺激しましょう。
親指を手のひらで包み込み、しっかりともみほぐします。つけ根から指先に向かって強めに指を握り、もみ上げていきます。
さらに親指全体を、ツボ押し棒の先を使って、ゴシゴシと強めに刺激しましょう。足裏がポカポカと温まるのを実感できると思います。
きよみ先生:「足刺激をしたあとは、水分補給のために温かいお茶か白湯をしっかり飲むようにしてくださいね!」
心身を支える「足」から体を変えよう
だんだんとリラックスしてきた様子のEAさん。足裏の感覚はどのように変化しているでしょうか?
EAさん:「ふわーっと流れがよくなり、体も温かくなってきました! かたかった足首がよく動きますね」
EAさんの足裏の変化がこちらです。
●足刺激前の足裏
●足刺激後の足裏
足刺激前は少しくすんだ色の足裏でしたが、足刺激後は、きれいなピンク色の足裏になっていますね!
きよみ先生:「足は英語で『ソール』といいますが、魂も『ソウル』で同じ音です。昔の人は、足に魂が宿ると考えていたのです。足を清めたり、ふれたりすることは、心に元気をもたらし、勇気を湧かせてくれるのです。
EAさんも子どものころからの気質や体質を変えるきっかけとして、足刺激を続けてみてくださいね」
このあと、EAさんには1か月間の足刺激を続けてもらいます。手足のしびれがよくなっていくのかどうか、気になりますね! その結果を、次回の記事でお伝えします。
取材・文/牧内夕子 イラスト/湯沢知子
癒しと温かな手の学校の公式youtubeチャンネルがスタートしました。「めん棒ダイエットレッスン」をはじめとした足ウェルネステクニックを、動画ならではのわかりやすいレクチャーでお伝えします。ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UCs9q-EYBjsymqjOwAzOd4_A
今年も「FYTTEダイエット&ヘルス大賞」開催! あなたの1票、お待ちしています!詳細はこちらから。
-
-
鈴木 きよみ
「鈴木きよみクリニカルサロン」主宰、「サロンアンピール」監修、「癒しと温かな手の学校」校長、有限会社オフィスキヨミ代表取締役。
「めん棒ダイエット®」考案者。足裏研究家。東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足と身体のつながりに着目し、高齢化社会に向けて「歩ける寿命」を延ばし、人生を楽しむためのライフスタイルとして「足ウェルネス®」を提唱。
著書に、『足裏押すだけ!指圧棒セラピー』(学研プラス)、『めん棒ゾーンセラピーですぐやせっ!』(学研プラス)他多数。
Share
Share
-
お気に入り
37