Share
-
お気に入り
239
「お風呂で○キロやせました!」という情報をインターネット上でよく見かけます。お風呂はダイエット効果があるとされていますが、本当にやせるのでしょうか? 実際に脂肪燃焼はできているのでしょうか? そこで今回は、東京都市大学人間科学部教授で温泉療法専門医・医学博士の早坂信哉先生に、「お風呂のダイエット効果」についてお話しを伺ってきました。
- 監修
- 早坂 信哉
お風呂で本当にやせるの?
残念ながら基本的にはお風呂だけではやせません。長湯でやせる話もありますが、長時間お風呂に入っただけでは痩せませんし、脂肪燃焼の効果も期待できません。
お風呂に入ると汗が出た分の水分量だけ体重が減ることはあるかもしれませんが、これは単なる脱水です。スポーツをしたあとにかく汗は、運動して脂肪燃焼ができた結果の汗です。だけどお風呂はお湯から熱をもらうという点で受け身の状態ですよね。つまり、汗が出たことでなんとなく運動したときの状態を体が錯覚して、やせたと思い込んでいるのです。
では、お風呂でダイエット効果を得るためにはどうしたらいいのでしょうか。
ここからは、巷にあふれるお風呂でダイエットの疑問を解明していきます。
やせたいなら半身浴と全身浴どっちがいいの?
医学的な立場から見ると半身浴のダイエット効果はありません。
また、半身浴はお風呂で得られる医学的健康作用3つ(温熱作用・水圧作用・浮力作用)が、全部半分になってしまいます。心臓や肺に疾患がある人、お風呂が苦手な人はともかく、健康な人には全身浴をおすすめします。
半身浴と全身浴では、全身浴のほうがカロリーを消費することができ、全身温まるのでメリットが大きいです。体温は40度のお風呂に10分間入るだけで、0.5~1度上がるといわれています。半身浴だと体温を上げる時間も倍になります。早く体温を上げる効率を考えても、あえて半身浴にする必要はありませんね。
では、なぜ半身浴がいいとされているのでしょうか?
病弱な人やお風呂慣れしていない人にとっては、半身浴で水圧が半分のほうが体にちょうどいいのかもしれません。ですが、半身浴でも長湯でがんばりすぎるのはあまりよくありません。
お風呂でカロリーは消費できるの?
入浴自体はウォーキングよりカロリーの消費は少ないです。
例えば、体重が50キロの人と70キロの人が同じ運動をすると消費カロリーは違います。そこで基準となるのが、厚生労働省が定めた個人の体重に関係なく運動強度を示す単位METs(メッツ)です。これを参考に数値をみると、ウォーキング(犬の散歩)だと3METs、入浴は1.5METsとなります。
つまり、お風呂に入るだけでは消費カロリーは期待できないということです。ですが、毎日お風呂に入ることで基礎体温を上げることはできます。基礎体温が上がれば、基礎代謝量が上がるので、結果としてやせやすい体質に持っていくことが可能です。お風呂の入り方次第ではダイエットに結びつけることはできますよ。
水分補給のタイミングは? 普通の水でいいの?
入浴中は汗をかき、水分を大量に失うため水分補給はたくさんとりましょう。
入浴前の水分補給は血液の濃度を調整するため、入浴後は脱水症状を防ぐためです。
摂取量は、入浴前後で合わせてコップ3〜4杯が目安です。
水分補給:水(温熱効果を高めるには常温の水/カロリーを消費したければ冷水)
単純にお風呂に入りすぎてしまい、のぼせの症状が出ている時は冷水やポカリスエットなどで体を補正してください。
ダイエット中の水分補給:緑茶
緑茶にはカテキン効果(抗酸化力やコレステロール低下、体脂肪を減らす、糖分の吸収を穏やかにするなど)がありますが、入浴(温泉)するとこのカテキンの吸収が良くなると研究結果で実証されています。
緑茶の効果をダイエットに利用しない手はありませんね。昔から日本人にとって馴染みのある飲料で手に入りやすく自宅ですぐに活用できます。水分補給は目的に合わせて選んでいきましょう!
連載・関連記事
-
-
早坂 信哉
東京都市大学人間科学部教授・温泉療法専門医・博士(医学)。 自治医科大学医学部卒業、同大学大学院修了。浜松医科大学准教授、大東文化大学教授などを経て現職。一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長。生活習慣としての入浴を医学的に研究する第一人者。ユニークな研究が注目を集め、数多くの雑誌やテレビなどで特集が組まれ、メディア出演や活動も多数出演。著書に『たった1℃が体を変えるほんとうに健康になる入浴法』(KADOKAWA)、『入浴検定公式テキストお風呂の正しい入り方』(日本入浴協会)、『最高の入浴法』(大和書房)など。
http://hayasakashi.wixsite.com/bath
Share
Share
-
お気に入り
239