FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

雨が降り出すと頭痛がおさまる? 天気や気圧の変化が体調に影響する「天気痛」とのつき合い方

Share
トップ画像

雨が降る前や台風が近づくと頭痛やめまい、耳鳴りがする、梅雨時になると古傷が痛む……。これまで「気のせい」で片づけられてきた、こうした症状は、天気の影響による「天気痛」であることがわかってきました。愛知医科大学・学際的痛みセンター客員教授で、“天気痛ドクター”としてメディアでもおなじみの佐藤純先生に、天気痛について伺いました。天気痛とは? 原因、症状、治療法からセルフケアまで、徹底解説します!

監修 : 佐藤 純

愛知医科大学・学際的痛みセンター客員教授。中部大学・生命健康科学部教授。名古屋大学大学院研究科で疼痛生理学、環境生理学を学ぶ。1987年、アメリカ・ノースカロライナ大学に留学。慢性疼痛と自律神経系の関係についての研究に従事。名古屋大学教授を経て、現職。愛知医科大学病院・痛みセンターに、日本初の「気象病・天気痛外来」を開設。天気痛研究、診療の第一人者で、メディアでも活躍。『天気痛 つらい痛み・不安の原因と治療法』(光文社新書)など著書多数。

Contents 目次

 

 

 

1「天気痛」とは?

空の画像

「天気痛」とは気象病のひとつ

天気の影響を受ける症状、病気を総称して、「気象病」といいます。代表的な気象病には、片頭痛や関節痛がありますが、そのほかにも脳卒中、心臓病、ぜんそく、歯周病、うつなど多種多様です。気温、湿度、気圧の変化が三大要因で、風の強さや降雪などの影響を受けることもあります。

天気痛は、この気象病の中のカテゴリーのひとつで、佐藤先生が名付けました。
天気痛は、気象病の中でも、天気の影響を受けて生じたり、悪化したりする“痛み”のことをいいます。もともと慢性的な痛みを持っていることが前提です。慢性的な痛みとは、常にあるという痛みではなく、持続的に再発する痛みで、たとえば、片頭痛、肩こり、頸椎(けいつい)症、関節痛などです。古傷が痛むということもあります。痛みに伴う、眠気、だるさ、めまい、耳鳴り、抑うつといった症状も、天気痛に含まれます」(佐藤先生)

気温・湿度・気圧という要因のうち、特に気圧の影響を受けやすいのが天気痛の特徴です。
「高気圧から低気圧へと、気圧が低くなるときのほうが、痛みが出やすいようです。低気圧が近づくと、痛みが起こり始め、気圧が低い状態で安定すると、治まります。つまり、雨が降り始める2~3日前になると痛みが強くなり、雨が降り始めると治まるのです。そのため、天気痛の患者さんには、雨が降る日をピタリと言い当てる方も多いです」

寒暖差の激しい春、梅雨、台風シーズンに痛みが悪化

花の画像

1年のうちで、天気痛の症状が出やすいのは、季節の変わり目です。気圧や寒暖の差が激しい春先、低気圧と長雨が続く梅雨どき、大きな低気圧が通過する台風シーズンは、特に症状が悪化しやすくなります。

「2019年は、台風15号、19号など日本列島に甚大な被害をもたらした超大型台風が次々と襲来しました。また、本来なら夏や冬は、気圧が安定して、天気痛の症状も出にくいのですが、今年の冬から春先は、気圧の低下に寒暖差が追い打ちかけ、天気痛の患者さんにはつらいシーズンが続いています。夏もゲリラ豪雨が襲うなど、地球環境が激烈になっていることで、これまで天気の影響を受けなかった人でも、天気痛を訴えるケースが増えているように思います」

痛みや体調不良に天気が関わっていることが、周囲になかなか理解してもらえず、「気のせいでは?」と言われるなど、つらい思いをしている方も多いといいます。また、本人にも天気痛の自覚がないと、「どうしていつも体調が悪いのだろう」「何か重大な病気ではないか」と不安になったり、いつ襲ってくるかわからない痛みに、うつうつとした気持ちになったりすることもあります。

「痛みが天気の影響を受けていることがわかれば、対処法もわかるので、漠然とした不安は解消されます。それが治療の第一歩にもなります」と佐藤先生。

くり返す頭痛や古傷の痛みが天気の影響を受けているかどうかは、天気と痛みが関連しているのかどうかを記録していくことがおすすめですが、まずは、カンタンにわかるチェックリストがあります。あてはまる項目をチェックしてみましょう。

【天気痛リスクをチェック!】
□なんとなく、雨が降ることを予想できる。
□季節の変わり目は体調が悪い。
□乗りもの酔いしやすい。
□飛行機、新幹線、高速エレベーターや高いところが苦手。
□耳鳴りしやすい。耳抜きが下手。
□過去に、事故やスポーツでケガをしたことがある。
□ストレスが多い。

いかがでしたか。
あてはまる項目が多いほど、天気痛のリスクが高いといえます。

2 天気痛の原因

額に手を置く女性画像

天気痛のメカニズムには、自律神経の働きが関わる

なぜ気圧の変化で、天気痛が起こるのでしょうか。
「天気痛のメカニズムには、自律神経が関わっています。自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は、心と体を活動的な方向へ促す神経、副交感神経は、心と体をリラックスした状態へ促す神経です。この2つの神経のバランスがとれていることが、人間にとってはベストコンディションといわれています。

ところが、なんらかのストレスがかかると、交感神経が優位になります。ストレスというと、緊張や不安といった心理的ストレスを思い浮かべるかもしれませんが、気温や気圧の変化も物理的(環境)ストレスです。

交感神経が優位になると、血管が収縮して、血行が悪くなり、酸素や栄養の不足によって、痛みを起こす物質が出てきます。この物質には、血管を収縮させる作用があるため、ますます血行が悪くなり、痛みが起こる……という悪循環に陥ってしまいます。

たとえば、血行不良が原因で緊張型頭痛があったとして、肩こり、首こりが連作的に起こっている場合もあります。さらに、内耳の血行不良でむくみが生じることで、めまい、耳鳴りが引き起こされたりもします。自律神経が乱れることで、さまざまな症状が複合的に出ることも多いです」

一方、「過去のケガや手術などによる古傷が痛む」というケースでは、違ったメカニズムが考えられるそうです。
「かつて、慢性的な痛みがあったところには、交感神経と痛みに関わる神経の間に、異常なルートができているとも考えられ、交感神経が刺激されることで痛みに関わる神経がダイレクトに興奮しているのかもしれません。ふだんは、そのルートは休眠状態ですが、気圧の変化というストレスを感じると復活して、痛みも復活してしまうというわけです」

天気痛の原因!? 気圧をキャッチするセンサーは内耳にある

耳画像

では、自律神経を興奮させる気圧の変化を、人はどこで感じているのでしょうか。佐藤先生は、いくつかの実験データや多くの患者さんを診てきた経験から、「気圧の変動をキャッチするセンサーは、内耳の前庭という部分にある」と考えています。

耳イラスト

「前庭は、体が回転したり、傾いたりしていることを脳に伝える神経です。これが気圧の変化を脳に伝えているのではないかとみています。ところが、目からの情報は体が回転も傾きもしていないのに、前庭が反応することで、脳は混乱をきたします。この混乱した情報が、大きなストレスとなり、交感神経を過度に興奮させ、痛みを引き起こしているのでしょう。

天気痛によるめまいも、目からの情報と、前庭の反応のミスマッチが原因といえます。また、交感神経の興奮で、血流が悪くなり、内耳にむくみが生じることで、めまいや耳鳴りが起こりやすくなっているとも考えられます。このめまいに誘発されて、痛みが起こることもあります。めまいと天気痛の関連が深いことからも、“気圧センサー”は内耳にあるといっていいと思います」

天気痛のある人は、気圧の変化を察知する、この内耳の“センサー”が敏感だと考えられます。佐藤先生は、「親子で外来に来られる方も多いので、体質も関係しているかもしれません。味覚や匂いに敏感な人もいるように、気圧の変化に敏感な人もいる、ということだと思います」と話します。

昔は命を守った気圧センサーも、現代では無用の長物?

カップをもつ女性画像

気圧センサーが敏感でも、天気痛になるだけで、メリットはないのでは? そんな疑問もあるかもしれません。そもそも、天気痛にしか関連のなさそうな「気圧センサー」は、人間にとってどんな役割があるのでしょうか。

「太古の昔、人間は狩りをして暮していました。気圧の変化をキャッチして、雨が降る日を予測できることは、生存するためには重要な能力だったと考えられます。雨が降る日は、子どもたちと洞窟でじっとして、晴れる日を待つほうが、雨の中を歩き回るより、生きるためには得策です。
そのために、雨が近づくと、だるくなったり、眠くなったりして、『明日は雨になりそうだから、家にいよう』と、本能的に活動を抑え、命を守る行動をとっていたのかもしれません。天気痛の患者さんは、圧倒的に女性のほうが多いのですが、女性のほうが自然への感受性が強いからかもしれませんね」

ところが、現代では、雨や雪が降っても、私たちは仕事に出かけます。気圧をキャッチするという生存本能を生かせるチャンスがなくなってしまいました。
「かえって、現代社会では、気圧に敏感なのは不合理なことで、デメリットばかりが強調されてしまっている状況だといえますね」

しかし、気圧に敏感な人たちが、大勢集まって、マスの力になれば、社会の役に立つ力に変えられるかもしれない……。佐藤先生は、その可能性も追究しています。

3 天気痛の症状

天気の影響を受けやすい代表的な症状

天気痛を起こしやすい主な症状は次の通りです。

【片頭痛】
天気痛の中でも、30~40代の女性に多いのは、片頭痛です。
片頭痛は、ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴です。まぶしい光など、なんらかのきっかけで痛みが強く出ることを『発作』といいますが、天気痛のある人は、気圧の変化でも発作が起こります。

「片頭痛の原因はよくわかっていませんが、なんらかの理由で血管が拡張し、三叉神経(さんさしんけい)という痛みに関わる神経の興奮で起こると考えられています。気圧の変化で三叉神経が興奮することがわかっていることから、気圧の変化が血管の拡張に影響を及ぼしているのかもしれません。また、天気の影響で痛みがくり返し起こることが、頭痛を慢性化させているケースもあります。」
片頭痛の症状で、めまいが生じるものを「前庭性片頭痛」といいますが、前庭への刺激が原因となるため、気圧の変化との関連も考えられています。

頭痛はめまいや耳鳴り、眠気あるいは肩の痛み、首痛といった症状を伴うことも多く、また、めまいや疲労感が頭痛の予兆として出ることもあります。
「めまいや耳鳴りを訴えて受診される方でも、よくよく話を聞くと、『日頃から頭痛がある』という人も。片頭痛のある方は、頭痛には慣れっこになっていて、痛みは頭痛薬で抑えられるため、症状として頭痛がフォーカスされにくいこともあるようです」

【緊張型頭痛、首こり、肩こり】
緊張型頭痛、首こり、肩こりは、首回りの筋肉の血行不良や筋肉の緊張によって起こります。
「さらに気圧の変化という要因が加わると、交感神経が刺激されることで血管が収縮し、血行が悪くなり、痛みやこりが悪化します。首こり、肩こりから頭痛になるなど、連作的に痛みが起こることもあります」

【古傷がうずく】
事故や手術などによる古傷が、気圧の変化で、うずき出したり、痛みが復活したりすることがあります。
「過去に長く続いた痛みがあると、脳の中に痛みを再現するプログラムができてしまうのではないかと考えています。その痛みを再現するスイッチのひとつが、気圧の変化というわけです」

めまいや気分がふさぐことも

耳をおさえる女性画像

痛み以外にも、めまい、耳鳴りといった症状が出ることもあります。

【めまい】
体をまっすぐに保つ平衡感覚は、目(視覚)、内耳の前庭神経や三半規管、手足や首の動きといった情報が脳に伝わることで機能します。ところが、この機能になんらかの障害が起こると、めまいが生じます。

「天気痛のめまいは、気圧の変化で交感神経が刺激され、血管が収縮。内耳にむくみが生じて、内耳の平衡感覚を司るセンサーが誤作動を起こすことが原因です。また、気圧の変化をキャッチするセンサーも、内耳にあるため、気圧の変化がダイレクトに内耳を刺激して、めまいが起こることも考えられます」

【耳鳴り、吐き気、眠気】
天気痛には、内耳が関係するため、耳鳴りがしたり、耳の聞こえが悪くなるといった耳の症状も出やすくなります。また、自律神経のアンバランスで、吐き気や眠気などが起こることもあります。
痛みや不調が天気と連動していることがわかれば、天気痛の痛みは予防することも可能です。

4 日常に潜む天気痛のリスク

新幹線画像

新幹線を降りると「疲れた」と感じる理由

天気痛を引き起こすのは、天気の変化だけではありません。日常生活のさまざまな場面で、私たちは気圧の変化を体験しています。

たとえば、飛行機です。
「飛行機は上昇するにつれ、気圧が下がるため、体の内と外に気圧差が生じて、鼓膜などに圧力がかかります。飛行機の上昇時や下降時に耳がキーンとなったり、耳が塞ぐような感覚になったりするのは、気圧差のせいです」

もっと身近な例でいうと、新幹線もまた、大きな気圧の変化を体験する乗りものです。
「小倉から名古屋まで、のぞみ号に乗車したときに、試しに車内の気圧を測定すると、2時間半で930ヘクトパスカルから1005ヘクトパスカルに下がり、75ヘクトパスカルという大きな気圧の変動がありました。特に気圧の変化が激しいのは、トンネルを走っているときです。トンネルに入ると車内の気圧は一気に変化します。トンネルを出たり、入ったりをくり返すことは、短時間に何度も気圧の変化を体験することなのです。

本来、人間の体は、血圧も体温もゆるやかに上がったり下がったりをくり返しています。そこに、超スピードで気温や気圧の変化を体験することは、体に負担がかかることなのです。また、こうした気圧の変化で、私たちの体内の液体や気体も膨張したり、収縮したりするので、体に影響がないとはいえませんよね。人間の能力として、オリンピック選手クラスでも、10秒で100m移動するのがやっと。新幹線など高速の乗りものに乗ることは、人間のキャパを超えているともいえます。

外来には、患者さんが全国からやってきますが、新幹線移動が耐えられず、3回も途中下車して休みながら来るという方もいます。ちなみに、新幹線が苦手な人は、気圧の影響を受けにくい中央付近の車両に乗るのがおすすめです」

2027年には、リニア中央新幹線が開業を予定しています。品川~名古屋間を40分で結ぶ超高速新幹線に、佐藤先生は「不調を訴える人が多くなるのでは?」と危惧しています。

エレベーターで気持ちが悪くなる

エレベーター画像

ふだん何気なく利用しているエレベーター、地下鉄のトンネルでも、気圧の影響を受けています。都心では、住まいはタワーマンション、勤務先は高層ビル、通勤は地下鉄という方もいることでしょう。

「急激な高低差による気圧の変化は、天気痛の人にとってはつらいものですが、『乗りもの酔いしやすい」『エレベーターに乗ると気持ちが悪くなる」という人の中にも、揺れや加速・減速ではなく、気圧の変化の影響で、めまいや吐き気といった症状が出ている人もいるかもしれませんね」

5 天気痛を治療するには?

日記帳画像

「天気痛」を自覚することが、治療の第一ステップ。『痛み日記』をつけよう

「天気痛の治療には、まず痛みが天気の影響を受けることを認識することが大事です。『なんとなく天気の影響を受けているような気がするけれど、はっきりわからない』という人は、『痛み日記』をつけることが有効です」

記入するのは、天気、気圧の変化、日記、痛み、運動、睡眠の6項目。日記には、その日のできごとやストレスに感じたこと、服用した薬などを記入します。痛みは、その日の最も強い痛みと最も弱い痛みを11段階で評価します。痛みが続いた時間も記入しましょう。

「こうした日記を1か月ほど続けると、自分の痛みが天気と連動しているかどうかがわかります。気圧が下がり始めると痛みが出るとか、逆に気圧が上がり始めると痛くなるなど、自分の傾向が見えてきます。経験的に、台風が来る前に痛みが強くなる人は、天気痛の可能性が高いです」

日記イラスト画像

体調管理に役立つ『天気痛予報』も登場

スマホ画像

痛みや体調が天気の影響を受けているかどうかを知り、体調管理に役立つサイトやスマホアプリも登場しています。こうしたアプリを活用するのもおすすめです。

●『ウェザーニュース』
佐藤先生が気圧と天気変化による不調を予想する『天気痛予報』を株式会社ウェザーニューズと共同で開発しました。天気痛の方たちの体調管理のための専用アプリケーション。1週間 の天気痛予報と、翌日まで3時間ごとの気圧の変化をグラフで確認できます。
https://weathernews.jp/s/pain/index.html

天気痛の予防には、「抗めまい薬」が効く

薬画像

自分が天気痛であることを認識できたら、影響がではじめるタイミングで、症状を抑える薬を服用すれば、痛みを予防することができます。

「気圧の影響で悪化する痛みをカットするだけでも、ずいぶんラクになると思います。痛みの予防には、天気痛の場合は、抗めまい薬が効くことが多いです。気圧が下がり始める前や下がっている途中、めまいなどの予兆があったタイミングで服用します。」

抗めまい薬は、内耳のリンパ液や血液の循環をよくする作用があり、むくみを解消。それによって、内耳の敏感さを抑える効果があります。また、気圧の変化というストレスを自律神経に伝える前庭の興奮を抑えるため、天気痛を予防することができます。天気痛によるめまい、眠気、吐き気も改善します。かかりつけの内科や耳鼻科などで相談してください。

「市販の酔い止め薬が効く場合もありますが、自分の症状に合わないこともあるので、服用したい場合は、かかりつけ医に相談してみましょう」
片頭痛や緊張型頭痛の人は、一般的な痛み止めを服用することが多いかもしれませんが、服用量が多くなると、「薬剤の使用過多による頭痛」を引き起こすこともあり、注意が必要です。セルフメディケーションで、痛み止めを1か月に15日以上服用している場合は、頭痛外来などを受診してみましょう。

天気痛に効く漢方薬

漢方画像

効果はゆるやかですが、天気痛に効く漢方薬もあります。
「天気痛には、水分の循環を改善し、ムダな水分をとり除く作用のある漢方薬がおすすめです。主に用いられるのが、五苓散(ゴレイサン)です。内耳のむくみをとり、めまいや吐き気を抑える効果もあります。ただし、漢方薬は、体質=証(個々人の体質や体力、症状などの状態)に合ったものを服用することが大切。誰にでも五苓散が合うとは限りません。漢方薬をとり入れたい場合は、漢方薬局などに相談しましょう」

【天気痛に効果のある漢方薬】
五苓散(ゴレイサン):むくみ、めまい、頭痛、吐き気などに用いられます。内耳の循環をよくして、むくみをとり、めまい症状を改善する働きがあると考えられます。
半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ):めまいを主な症状に、頭痛、吐き気、手足の冷えなどがある人に用います。
紫苓湯(サイレイトウ):むくみのほか、胃腸炎などが原因の下痢、嘔吐にも用います。
抑肝散(ヨクカンサン):神経の高ぶりを抑えたり、筋肉の緊張をゆるめたりする作用があり、心身をリラックスさせます。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ):血行をよくする作用があり、血行不良による頭痛などに用います。

「自分の体調が、天気と連動してアップダウンしているとわかったら、風邪を引いたときと同じように、天気の悪い日はムリせず過ごすようにすることも大切です。また、片頭痛など、もともと持っている疾患の治療も進めていきましょう」

6 天気痛を改善するセルフケア

ガッツポーズ女性画像

自律神経を整えて、天気痛に負けない体づくり

天気痛の人は、自律神経のバランスが崩れやすくなっています。セルフケアでは、自律神経の働きを整えていきましょう。

●朝食を必ず食べる
朝食には、眠っている間に下がった体温を上げる働きがあります。また、副交感神経から交感神経にスイッチを切り替え、1日の体のリズムを作るのに役立ちます。

●軽い運動をとり入れる
生活にとり入れやすいのは、ウォーキングや軽めのランニングです。1日30分程度、汗ばむ程度の強度がおすすめです。水泳や水中ウォーキングは、体温より冷たい水中で行うことで、自律神経を刺激して、リセットする効果があります。
「現状、めまいやふらつきがある人や、体調がすぐれない人は、不調をとる治療を優先しましょう。調子がよくなってきたら、自分のペースでできる運動を様子を見ながら始め、最終的に1日30分を目指しましょう」

●シャワー浴より、お湯にゆったりつかる
自律神経を整えるには、シャワー浴よりも、お湯につかるほうがおすすめ。熱いお湯は、交感神経を刺激して、痛みが出ることがあるので、夏場は40℃以下、冬場は41℃以下を目安にします。
「ただし、片頭痛の場合は、お湯につかることで、血管が広がり、痛みが出ることがあるので、頭痛がするときにはシャワー浴にします」

●睡眠は寝る時間と起きる時間を一定に
質のよい睡眠をとるためは、寝る時間と起きる時間を一定にして、睡眠リズムを作ることを心がけます。朝に光を浴びることで、体内時計がリセットされ、睡眠リズムが整ってきます。「寝る前に、スマートフォンを見たり、パソコン作業を行ったりすることは、交感神経を刺激して、寝つきを悪くします。夕方以降は、コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインの入った飲みものも避けるようにします」

「当たり前のことばかりですが、この当たり前のことが、自律神経を整えるカギなのです。
また、微高気圧を体験することも、自律神経を整えるには有効です」
愛知医科大学運動療育センターでは、『プレッシャワー』という装置で、微高気圧の状態を体験できます。

マッサージ、ツボ押しで自律神経を整える

自律神経を整えるために手軽にできるマッサージ、ツボ押しを紹介します。

●くるくる耳マッサージ
耳を引っ張ったり、くるくる回してマッサージしたりすることで、内耳の血流やリンパ液の循環をよくする効果が期待できます。自律神経が整い、天気痛の予防や改善につながります。朝・昼・晩の1日3回行いましょう。

【やり方】
1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る

2.耳を軽く引っ張りながら、うしろに向かってゆっくり5回まわす。

3.耳を包むように折り曲げ、その状態を5秒間キープする。

4.耳全体を手のひらで覆って、ゆっくり円を描くように、うしろに向かって5回まわす。

●ツボ押し
天気痛の予防や改善に効果のあるツボ刺激もおすすめです。

【内関(ないかん)】
酔い止めのツボで、めまいやふらつきに効果があります。天気痛の予兆として、めまいを感じたときに押してみましょう。
お米を1粒絆創膏の内側にくっつけて、それをツボに当て、上から押して刺激するのもおすすめです。

「内関」は、手首の内側を人さし指、中指、薬指の3本で抑え、人さし指の第一関節があたる周辺にあります。

取材・文/海老根祐子   イラスト/黒川ゆかり

関連記事

  1. Healthcare自律神経を整えて、天気痛に負けない体づくり

    自律神経を整えて、天気痛に負けない体づくり

    56
  2. Healthcare抗めまい薬で天気痛が治療できる?! 天気痛ドクターに聞く天気痛への対処法

    抗めまい薬で天気痛が治療できる?! 天気痛ドクターに聞く天気痛への対処法

    61
  3. Healthcare天気が悪いと頭が痛い――「天気痛」を自覚することが、治療の第一ステップ

    天気が悪いと頭が痛い――「天気痛」を自覚することが、治療の第一ステップ

    54
  4. Healthcare新幹線や高速エレベーターも天気痛を引き起こす?! 日常に潜む天気痛リスク

    新幹線や高速エレベーターも天気痛を引き起こす?! 日常に潜む天気痛リスク

    51

おすすめの記事PICK UP