FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

頭痛の原因は「頭部」だけにあらず! 夏の頭痛を引き起こす、首こり、肩こり、自律神経の乱れへの対処法

Share
ひたいに手をあてる女性画像

今年は梅雨明けが早く、6月末から連日猛暑が続きました。4月頃からは日々の寒暖差が大きく、「体がついていかない」と感じていたところに、いきなりの猛暑で体に不調を感じている人も多いのではないでしょうか。女性が感じやすい夏の大きな不調のひとつ「頭痛」の原因と対策について、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長にお話をうかがいました。

監修 : 久手堅司 (くでけん・つかさ)

せたがや内科・神経内科クリニック 院長。医学博士。日本内科学会・総合内科専門医、日本神経学会・神経内科専門医、日本頭痛学会・頭痛専門医、日本脳卒中学会・脳卒中専門医。気象病、自律神経失調症など多数の外来を設置し、原因がわかりにくい不調の診療にあたる。雑誌やテレビ番組などメディアに多数出演するほか、講演などでも活躍中。
著書『最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方』クロスメディア出版、
監修本、『面白いほどわかる自律神経の新常識』宝島社。

Contents 目次

このシリーズでは、夏に感じやすい女性の5大不調について、不調を感じやすい原因と、夏の不調をやわらげるために習慣化したいポイントをお伝えします。
1 夏に不調を感じやすい原因と夏の不調をやわらげるポイント
2 疲れ、だるさ
3 ふらつき、クラっとする感じ
4 異常に汗をかく、汗をかかない
5 眠れない
6 頭痛←今回はココ

夏の頭痛は冷えが原因

こめかみに手をあてる女性画像

夏に多くなるのは、エアコンの冷気による肩こり・首こりから起こる頭痛です。もともと血流の悪化などで起こる緊張型頭痛になりやすい人はひどくなる傾向にあります。
「エアコンの冷気に加えて、肩こり・首こりの最大の原因となるのは、パソコン、スマートフォンなどの長時間の使用です。画面を見るときに体が前傾姿勢になったり、猫背、首下がりの状態になったりして、首を支える肩まわりの筋肉に負担がかかり、血液やリンパ液の流れが悪くなってしまい、肩や首がこるのです。

肩こり・首こりは自律神経の乱れにつながり、頭痛をはじめ、倦怠感、めまい、下痢や便秘の原因にもなります。頚椎(けいつい)の中には脳から続く脊髄(せきずい)が通っており、そこには交感神経、副交感神経が存在しています。肩こり・首こりがあるとそのバランス機能が働きにくくなってしまい、さまざまな症状が表れるのです」

そろそろ始まる本格的な台風シーズンには、片頭痛が出やすくなります。片頭痛は拡張した血管が周囲の神経を刺激することで起こります。
「温度、湿度、気圧などの気象の変化を受けやすい人は要注意です。しかし、パソコンやスマートフォンを使っていれば肩こり・首こりもあるわけで、同時に緊張型頭痛や自律神経の乱れが起こっていることが考えられます」

頭痛対策は、痛みをやわらげることに加え、肩こり・首こりの改善、自律神経を整える対策も行っていきましょう。

緊張型頭痛には背中のストレッチが有効

OKサインを出す画像

緊張型頭痛と片頭痛では、対策が異なります。たとえば、マッサージは緊張型頭痛には有効でも、片頭痛の痛みはひどくなることがあります。しかし、自分でもどちらのタイプの頭痛か見極めがつけにくいもの。ここは割り切って、トライ&エラーで効果的なものを探っていきましょう。
ひとつの目安として、頭を冷やして痛みが軽くなれば片頭痛、温めることで痛みがやわらげば緊張型頭痛です。

◎緊張型頭痛の対策

■痛みには?
肩や首を蒸しタオルで温めます。

■やってはいけない!
長時間同じ姿勢をとり続けること。肩こり・首こりから頭痛のもとになります。

■自律神経ケア
呼吸法とストレッチで、自律神経の乱れを整えます。

【呼吸法でリラックス】
呼吸は、自分で自律神経にアプローチできる唯一の方法です。吸うときは交感神経が、吐くときに副交感神経が優位になります。吐くほうを意識して行いましょう。

おへそに手を当てるイラスト画像

(1)あお向けの状態でひざを立て、おへその上に手を当てる。

お腹がふくらんでいるイラスト画像

(2)5秒間かけて鼻から息を吸い、お腹がふくらんでくるのを意識する。ろっ骨は動かさないように注意。

息をはくイラスト画像

(3)お腹と背中をくっつけるようなイメージで、口から5秒かけて息を吐き出す。5回1セット、1日3~4セット行う。

【背骨伸ばし】
背骨を伸ばすストレッチで、骨格のゆがみをリセットしましょう。肩こり、首こり、腰痛を改善するとともに、全身のこりがほぐれ、疲れ・だるさも軽減します。ゆっくりとした動作で行うのがポイント。1日3~4回行いましょう。

立っているイラスト画像

(1)両足を首の幅くらいに開き、背筋を伸ばして立つ。腰が反らないように注意。

頭を下げていくイラスト画像

(2)首の骨をいちばん上からひとつずつ順番に曲げるイメージで、ゆっくりと上半身を前に倒していく。

地面に指先が近づいているイラスト画像

(3)肩の力を抜き、腕はだらんとさせた状態で、背骨を丸めるようにゆっくりと、指先が足先に当たるぐらいまで体を曲げる。鼻から軽く息を吸って、かかとに重心を移し、その状態で深呼吸をしながら60秒間キープする。

体勢を戻しているイラスト画像

(4)口から軽く息を吐きながら、背骨のひとつひとつを立てていくイメージで、ゆっくりと上体を起こしていく。(1)の姿勢に戻る。

さらに、緊張型頭痛の対策として、自分なりのストレス解消法を見つけることも大切です。

片頭痛は気象の影響も。頭痛アプリも活用して

スマホをもつイラスト画像

◎片頭痛の対策

■痛いときには?
痛みを感じる部位を保冷剤などで冷やしましょう。

■やってはいけない!
休日の寝だめやお酒の飲み過ぎは片頭痛を起こす要因になります。

■自律神経ケア
日頃からストレッチで肩こり、首こりを解消していきましょう。自律神経も整います。ただし、頭痛のあるときには無理に行わないように。

【胸まわりストレッチ】
猫背を改善するストレッチです。デスクワークなどの合間に1日3~4回行いましょう。

うしろで手を組むイラスト画像

(1)頭のうしろで手を組み、両ひじと手首を水平に保つ。

胸を反るイラスト画像

(2)鼻から息を吸いながら、胸をうしろに傾ける。無理のない範囲でOK。

胸を戻すイラスト画像

(3)口から息を吐きながら、胸の位置をもとに戻す。

 

 

【首まわりストレッチ】

肩こり、首こりを改善するストレッチです。ゆっくりとした動作で行いましょう。

前を見るイラスト画像

(1)ろっ骨のあたりに手を当てて、鼻先から1m先を水平に見る。

胸を反るイラスト画像

(2)鼻から息を吸いながら、首の角度が70~80°になるように、ゆっくりと首をうしろに傾ける。

もとに戻るイラスト画像

(3)息を吐きながらもとの位置に戻る。

 

 

 

■アプリで片頭痛を予測

「片頭痛は、気温、気圧、湿度の影響を受ける気象病のひとつでもあります。気象アプリを活用すれば、片頭痛が出そうな日を予測できます。大事な予定を入れないようにするなど事前に対策をとることで、余計なストレスを避けることもできます。『頭痛~る』は、2~3日前なら、ほぼ正確に片頭痛の予測がつけられます」

 

頭痛―る画像

また、日頃から軽い運動をしたり、睡眠を見直すことも大切です。

 

セルフケアで、夏の頭痛を乗り切っていきましょう。

 

取材・文/海老根祐子  イラスト/クロカワユカリ

連載・関連記事

関連記事

  1. Healthcare頭痛やむくみ、肩こりは冷房のせい?女性の不調が悪化する「冷房病」対策3つ

    頭痛やむくみ、肩こりは冷房のせい?女性の不調が悪化する「冷房病」対策3つ

    84
  2. Healthcare気象病はなぜ起こる? その原因と自宅でできる簡単ケア法

    気象病はなぜ起こる? その原因と自宅でできる簡単ケア法

    156
  3. Healthcare女医が実践する「気象病」対策。朝にとりたいおすすめメニューとは?

    女医が実践する「気象病」対策。朝にとりたいおすすめメニューとは?

    102
  4. Healthcareエステティシャンがしている「体と心を整えるケア法」。バランスを崩しやす時期のおすすめアイテム!

    エステティシャンがしている「体と心を整えるケア法」。バランスを崩しやす時期のおすすめアイテム!

    0

おすすめの記事PICK UP