もう少しで5月。ゴールデンウィークまでもう少しですね。
暑すぎず過ごしやすい、行楽シーズン。
つい外出しがちですが紫外線対策はバッチリでしょうか?
紫外線=夏が強いイメージがありますが、実は春の紫外線こそ注意と対策が必要なのです。
そこで今回は春の紫外線の特徴、対策に有効な食べ物についてご紹介します。
Contents 目次
春の紫外線の特徴
実は、4月+5月の紫外線量は、7月+8月の紫外線量より多いのをご存じですか?
地表に降り注ぐ紫外線の量を左右するのは、太陽光線が地面にあたる角度と雲の多さです。もっとも太陽が地面にまっすぐ(90度に近い角度で)降り注ぐ6月の紫外線が、5月・7月より少ないのは、梅雨時で雲が太陽をさえぎる日が多いからです。
2種類ある紫外線(UVB・UVA)の中でUVAが多い!
紫外線と言っても2種類存在します。それぞれの特徴は
・UVB-波長の短い紫外線
サンバーン(赤みを伴う炎症)を起こすが、真皮層までは届きません。
ターンオーバーを速め、肌の未熟化を促進します。
・UVA-波長の長い紫外線
サンバーンは起こさないが、黒くなる日焼けを起こしてしまう。
真皮層まで届き、徐々に組織を壊していくため、長年かけてシワをつくります。
波長が長い(=雲やガラス窓も透過する)UVAは、皮膚の奥まで届きます。
そのため曇りの日も気を許してはいけません。窓越しの紫外線も油断できません。
シミを作る主犯もこのUVAです。
このように春の紫外線は非常に強力なので、紫外線対策に有効な栄養素と食材を知って日頃の食生活に少しでもいいので継続して取り入れていくことが大切です。
毎日の食事を通して継続した対策が重要!!
紫外線は毎日浴びるもの。「洗濯物を干しに5分だけベランダに……」
こんな時に浴びた紫外線もきっちりカウントされています。
浴びた「紫外線総量」、「生活紫外線」という言葉も重要です。
・紫外線総量
生まれてからこれまでに浴びてきた紫外線の量を足し算したものです。
これが多いほど、肌の老化が見えないところで進んでいます。
・生活紫外線
洗濯干し、買い物、通勤などの普段の生活で浴びる紫外線。
一つひとつは微量でも、ご破算になることなく真皮層の破壊が蓄積されています。
表皮が1か月で1ターンオーバーして新しい細胞にすべて入れ替わるのに対し、真皮層の場合は数年かかって新しいものに入れ替わっているからです。
春の紫外線は非常に強力で、外出が増える行楽シーズンは特に浴びる頻度が上がります。
日焼け止めを塗るなど、外側からのアプローチはもちろんですが紫外線対策に有効な栄養素と食材を知って、日頃の食生活に少しずつ継続して取り入れていくことが大切です。
紫外線対策によい栄養素と食材
・ビタミンA・・皮膚や粘膜を作り、肌を強くします。肌の基礎体力を上げるために必要不可欠。
⇒にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、バター、うなぎ
・ビタミンC・・シミやシワを防ぎ、メラニン色素の生成を抑えてくれます。
⇒そら豆、レモン、ゴーヤ、キャベツ、サツマイモ、ジャガイモ、イチゴ、柑橘類
・ビタミンE・・抗酸化作用があり、肌の老化予防になります。
⇒ナッツ類、菜の花、パプリカ、ごま
・ビタミンB2・・皮膚の細胞を作り、新陳代謝を高めます。
⇒乳製品、海苔、豚肉
・亜鉛・・皮膚をすこやかに保ちます。
⇒牡蠣、レバー、煮干し、するめ、卵
紫外線予防にベストな食べ合わせ
・キャベツ×豚肉(キャベツのビタミンCと豚肉のビタミンB群が免疫力を高め、風邪予防が期待できます。またビタミンCが豚肉の鉄の吸収を助け、貧血を防ぎます)
・にんじん×ごま(人参のビタミンAとごまのビタミンEの相乗効果で肌荒れ防止に期待できます。また双方の食物繊維は腸内環境を整え、便秘改善も期待できます。)
・ヨーグルト×アボカド(アボカドの食物繊維が老廃物を排泄し、腸内環境を整えてニキビや吹き出物の予防改善があります。整腸作用があるヨーグルトも合わせてとると腸内環境を整える働きにより相乗効果が期待できます。)