CATEGORY : フィットネス |エクササイズ
背中のはみ肉解消! 紙皿1枚でできるピラティス【Google本社エグゼクティブトレーナー・Sayaさん直伝】 Vol.1

薄手のTシャツやタンクトップを着ると、途端に気になるブラの上にのっかるはみ肉。背中を引き締めて姿勢を整えると、背中や腰周りの丸みが取れて上半身がスッキリ見えます。そこで今回は運動が苦手でも簡単にできる背中のエクササイズをご紹介! Google本社のエグゼクティブトレーナーを務めるSayaさん考案の紙皿を使った新ピラティスPPPで、楽しみながら背中をラク~に鍛えましょう。
Contents 目次
PPP(ペーパープレートピラティス)とは
PPPとはPaper Plate Pilatesの頭文字をとった、紙皿を使ったピラティスのこと。詳しくは前回の記事をチェック!
「マシンピラティスを家で行う方法」として、アメリカ在住のフィットネストレーナーSayaさんが考案したエクササイズです。やり方はとっても簡単! 床やマットの上で紙皿を滑らせながら、ピラティスをもとにしたエクササイズを行います。
紙皿の上に手や足を置いて床を滑らせながら腕や脚を動かすときに、紙皿が滑り過ぎないように筋肉をコントロール。すると、ただ腕や脚を動かすよりも、より効率的に筋肉を鍛えることができます。また紙皿の動きをコントロールするときに体幹も使うので、部位別エクササイズだけでも全身の引き締めにも! また、手や足裏の筋肉は体幹とつながっているので、紙皿を手や足でギュッと押さえることでさらに体幹を鍛えることができるという、ひとつの動きでさまざまな部位を鍛えられる、万能エクササイズなのです。
【行うときのポイント】
・紙皿は手のひらがちょうどおさまるくらいの大きさがベター。100円ショップのものでOK。タオルで代用も可。
・フローリングやラグ、ヨガマットなど、紙皿が滑りやすい場所で行う。
・体幹に力を入れてから動きをスタートするようにする。
・紙皿だけが動いてしまわないように、手や足でしっかり紙皿をおさえる。
・手や足だけで紙皿を動かそうとせず、体幹から動かすことを意識する。
実践! 背中引き締めPPP
わきの下から背中についたはみ肉にアプローチ! 腕をもとの位置に戻すときに左右の肩甲骨を引き寄せるように意識するのがコツ。また、背中が丸まらないようにお腹に力を入れて行えば、下腹の引き締めにも効果があります。
★動画 ※動画はFYTTE webで見ることができます
1:体育座りで体の後ろに手をつく

2:手をのせた紙皿を斜め後ろに伸ばす

<後ろから見ると>
★動画はこちら

NG

NG

簡単な動きなのに、紙皿を使うだけでお腹や背中の筋肉を思った以上に使うので筋肉痛になる人もいると思います。それだけPPPが背中に効いた証拠! 慣れてきたら徐々に回数を増やして続けてみましょう。次回は年齢とともに長く垂れてくるお尻がターゲット。背中がスッキリしたら、次回のPPPエクササイズで丸くてコンパクトな小尻を目指しましょう!
モデル/Saya
撮影/鈴木謙介
ヘア&メイク/金澤美保
取材・文/山本美和