CATEGORY : フィットネス |エクササイズ
歩くだけ! 骨盤調整やエクササイズ効果が得られる「骨盤ウォーク」で美スタイル

『結局、骨盤がすべて解決してくれる』(著者/骨盤マニアKAO)から、Part2の記事では“骨盤を動かす”エクササイズ「骨盤スイッチ」をご紹介しました。Part3の記事では、最終目標となる「骨盤ウォーク」にチャレンジ! 歩くだけで骨盤が正しく動くようになるための6つのステップや、実践に欠かせないお尻の筋トレ方法をわかりやすく解説します。
Contents 目次
骨盤を動かす歩き方をトレーニングで身につける!
レッスンの最終目標は「歩くだけで骨盤が正しく動く」こと。その歩き方こそが「骨盤ウォーク」です。
骨盤の挙上(持ち上げる)・下制(下げる)・回旋(回す)をフルに稼働させ、股関節から大きく足を動かし、肩甲骨からしっかり腕を振ります。これによって背中・下腹・お尻など全身の筋肉が刺激され、自然とボディラインも引き締まります。
この歩き方を習得するために、動きを細かく分解した6つのエクササイズをプログラム化。順に行うことで、ムリなく骨盤ウォークが身につくようになっています。最初は数メートルでも疲れてしまうかもしれませんが、少しずつ歩ける距離を延ばしていくのがポイントです。
骨盤ウォークに必要な6つのステップ
骨盤ウォークをマスターするには、以下の6つの動作を身につけることが必須です。
Step1.真っすぐ立つ
Step2.片足立ちになる
Step3.お尻に力を込める
Step4.足を前後に動かす
Step5. 肩甲骨から腕を振る
Step6.下半身と上半身を連動させる
骨盤ウォークは、足を骨盤から動かしたり、腰を回したりして歩きます。
そのためには、真っすぐ立つ、グラつかずに片足立ちになるなどの動作ができることが必須!
エクササイズを通して、ひとつひとつの動きを身につけていきましょう。
実践編「お尻に力を込める」トレーニング
骨盤の回旋を支えるのは、お尻の筋肉。とくに大殿筋・中殿筋を鍛えることで、骨盤がスムーズに動くようになります。
おすすめなのは「お尻筋トレ」で、片足立ちをキープしながらお尻を動かすことで、軸足や体幹など広範囲の筋肉を刺激でき、骨盤ウォークに必要な筋力が効率よく鍛えられます!
大殿筋を鍛えるお尻筋トレ
1. 真っすぐに立ち、両手は腰に。左足を1歩引きます。
2. 骨盤の左側クイッと上げましょう。
3. 骨盤を上げたまま、お尻の力で左足を真後ろに持ち上げて、下げます。くり返したら、左右を変えて同様に、各10回行いましょう。
中殿筋を鍛えるお尻筋トレ
1. 真っすぐに立ち、両手は腰に。その姿勢から左足を45度斜め後ろに引きます。
2. 骨盤の左側を、クイッと上げましょう。
3. 骨盤を上げたまま、足を持ち上げて、下ろします。お尻の外側に力が入るのを感じること。くり返したら左右を変えて同様に、各10回行いましょう。
骨盤は、体の不調や心のコンディションにも深く関わる大切な場所。正しい動きを身につけることで、健康面から美容までうれしい変化が期待できます。ぜひ「骨盤ウォーク」を日常にとり入れて、しなやかで美しい体作りを楽しんでください!
参考書籍/
結局、骨盤がすべて解決してくれる(Gakken)
著者/骨盤マニアKAO 一般社団法人日本骨盤協会代表
一般社団法人日本骨盤協会代表
美容・ヨガ・脳科学・コーチングなど多分野の知識を融合し、女性のライフステージに寄り添う独自の骨盤ヘルスケアメソッドを開発。更年期の不調や生理不順、肩こり・腰痛等の悩み、ボディメイクを希望する延べ2万人以上の女性の体と心、人生を整えてきた専門家として、講演・講座・書籍を通じ「骨盤を整える習慣」を全国に広げている。
文/FYTTE編集部