FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |メンタル

食生活が女性にもたらす幸福感の秘密。海外研究が明らかにした食とメンタルの関係とは?

Share
食品と脳

おいしいものを食べると幸せになり、食生活が乱れていると気持ちもすさむ。過去の研究から、睡眠、食事、運動は、体だけでなく心の健康にも大切だという認識が広まりつつあります。さらにこのたび、女性は男性に比べて、食べるものや食習慣などとメンタル面の関連性が強いという報告が。メンタルを改善するためのひと工夫についても明らかにされました。さて、心を豊かにする食とは?

監修 : 星 良孝 <ステラ・メディックス>

ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト
専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネルでもヘルスケアの話題を発信。
YouTube:https://youtube.com/@stellach

Contents 目次

食品、食習慣、運動それぞれの影響を分析

夜にドーナツを食べる人

体も心も健康に保つには、食事、睡眠、運動と、生活習慣のそれぞれの要素にきちんと気を配ることが重要だということが研究からはっきりとしています。なかでもメンタルヘルスにおいては、たとえば、果物や野菜を多くとることで、幸福度が上がるといった研究報告があるなど、日々の食生活が少なからず心に影響してくることがますます注目されるようになっています。

今回、米国ニューヨーク州立大学のグループは、以前の研究から食事の質がよいとメンタルが改善するという結果を得たところから、さらに食品を細かく分類したうえで、メンタルへの影響を分析することにしました。

対象にしたのは、SNSを通じて募ったさまざまな社会的、職業的なグループの人たち。匿名のアンケートに答えてもらい、食生活のパターンや運動習慣、メンタル面での障害に関するデータを収集しました。

具体的には、食品を「全粒穀物」「果物」「緑黄色野菜」「肉類」「豆類」のほか、血糖値を上げやすい「高GI食品」などのグループに分類。さらには、朝食をとるかどうか、魚油などのサプリメントの使用、ファストフード、カフェイン飲料の摂取といった食習慣についても着目。有酸素運動や筋トレなどの運動の習慣も踏まえて、それぞれの習慣とメンタルの関連性を詳しく調べてみました。

食事と運動が相乗効果

りんごを手にする女性

こうして判明したのは、女性は男性に比べて、不健康な食生活によるメンタル面での悪影響を受けやすいこと。そして運動は、食品とメンタルとの関連性を強化したり、弱めたりして、一部の不健康な食べものによる悪影響を緩和することもわかりました。たとえば、女性の場合、ファストフード、カフェイン、高GI食品、そして朝食抜きはすべメンタル不調につながりました。一方、果物と緑黄色野菜を多くとっているとメンタルによい影響があり、運動は高GI食品とファストフードによるメンタル面の悪影響を軽減しました。

食事と運動などのライフスタイル要素を、それぞれに合ったもっともよいものにすることで、メンタル面の幸福につながると研究グループは結論。食事と運動は、女性のメンタル面の健康を守るうえでいちばんの予防策になると指摘しています。

<参考文献>

Begdache L, Patrissy CM. Customization of Diet May Promote Exercise and Improve Mental Wellbeing in Mature Adults: The Role of Exercise as a Mediator. J Pers Med. 2021 May 19;11(5):435. doi: 10.3390/jpm11050435. PMID: 34069663; PMCID: PMC8161359.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34069663/
https://www.mdpi.com/2075-4426/11/5/435

Women’s mental health has higher association with dietary factors
https://www.binghamton.edu/news/story/3094/womens-mental-health-has-higher-association-with-dietary-factors

関連記事

  1. Healthcare心の健康に欠かせない! 海外研究で重要と指摘された生活習慣「3つの柱」とそのポイントは?

    心の健康に欠かせない! 海外研究で重要と指摘された生活習慣「3つの柱」とそのポイントは?

    34
  2. Healthcare食事のタイミングが狂うとメンタルが病む!? 海外研究の実験からわかったことは…

    食事のタイミングが狂うとメンタルが病む!? 海外研究の実験からわかったことは…

    0
  3. Healthcare子どもに多い白血病の再発リスクを下げるには? 「ダイエット」と「運動」が治療効果を上げると海外研究

    子どもに多い白血病の再発リスクを下げるには? 「ダイエット」と「運動」が治療効果を上げると海外研究

    27
  4. Healthcare子どものADHD(注意欠如多動性障害)。特に女の子は運動をすると予防できる!? 海外研究の結果は…

    子どものADHD(注意欠如多動性障害)。特に女の子は運動をすると予防できる!? 海外研究の結果は…

    35

おすすめの記事PICK UP