疲れがたまりやすく活動量が減ってしまったり、肩こりや消化不良などの体調不良を起こしたりする引き金になりかねない“冷え”。冷えから体を守るためには、体を温かく保てるような知識や工夫、努力が必要です。ここでは、冷えを少しでも改善するための「温活」についてお伝えいたします。
Contents 目次
「温活」とは
「温活」とは冷えてしまっている体温を正常値まで上げて基礎代謝を増やし、冷えからくる体調不良などのつらい症状を改善することです。単純に、エアコンやストーブなどの外からの力で温まるのではなく、自らの力で温めることをいいます。
基礎体温が上がると、免疫力が上がることが知られています。また、血流がよくなり、肩こりなどが改善されることや、基礎代謝も上がるので、やせやすい体質になることが期待できます。
さらに、生理痛やむくみの解消などさまざまな体調不良が改善される可能性があります。
五行説を踏まえた温活
東洋医学の考えに「陰陽五行」という考え方があります。
これは、世の中のあらゆるものは「陰と陽」に分けられ、さらに、「木(もく)」「火(か)」「土(ど)」「金(ごん)」「水(すい)」という5つのエネルギーに分けられるというものです。
「五行」の「行」は、循環するという意味があり、これらの5つのエネルギーは循環すると考えられています。循環することですべてのものが作られ、自然界が成り立っている、とされています。
体の内臓や各器官をはじめ、季節や食品などもすべて5つに分けられるのです。
5つのエネルギーの調和をとることで体温や体重など、心身の状態を整えていくことができると考えられています。
「五臓」(肝、心、脾、肺、腎)は、たんなる内臓のことだけではなく、性質や体への作用も区別して示されています。それらは深い関係があり、互いに影響し合って調和を保っています。
体の内側から温める温活では、体を温める食材をとり入れるのが重要です。
一般的に体を温める食材としてよく知られる、しょうがやシナモンなどはもちろんおすすめですが、五行の体質のタイプに合わせて、より自分にあった食材をとるとより効果的に温活できるでしょう。
ここでは、五行タイプ別の体質や温活をする際のおすすめの食材をお伝えいたします。
自分に近いタイプのおすすめ食材をぜひ、ふだんの食事でとり入れてみてくださいね。
<1>肝タイプ(木)
⚫︎気血が巡りにくい
⚫︎イライラしやすく、すぐに怒る
⚫︎目が疲れやすい
⚫︎頭痛・肩こりになりやすい
⚫︎充血しやすい
肝の役わりは全身の気血をスムーズに循環させることです。気血は生命エネルギーと深く関係しています。何ごともきっちりしないと落ち着かないなど、几帳面な性格の場合が多く、考え過ぎて不眠などになることもあります。
<肝タイプにおすすめの温活食材>
酸味のある食材で体を温める方向に働くもの
酢・黒酢・きんかん・ももなど
<2>心タイプ(火)
⚫︎不安で眠れなくなることが多い
⚫︎思い通りにいかなくてイライラし焦りやすい
⚫︎動悸や息切れを感じやすい
⚫︎舌の先が赤い
⚫︎熱や暑さに弱い
心の役わりは全身に血液を送り出すことです。また、精神活動とも深い関わりがあり、心の働きが悪くなると、情緒不安定に陥りやすくなります。
<心タイプにおすすめの温活食材>
苦味のある食材で体を温める方向に働くもの
シナモン・らっきょう・酒・コーヒーなど
<3>脾タイプ(土)
⚫︎胃腸が弱く胃もたれしやすい
⚫︎ストレスを感じやすい
⚫︎倦怠感がある
⚫︎胸焼けをしやすく、ゲップが出やすい
脾(ひ)の役わりは、食べものを消化吸収することです。免疫力とも関係があるといわれています。脾の働きが悪くなると、胃もたれや消化不良を起こしやすくなります。
<脾タイプにおすすめの温活食材>
甘味のある食材で体を温める方向に働くもの
牛肉・とり肉・かぼちゃ・れんこん・栗・こしょうなど
<4>肺タイプ(金)
⚫︎呼吸器が弱く、呼吸が苦しいときがある
⚫︎皮膚が乾燥しやすい
⚫︎鼻づまりしやすい
⚫︎風邪を引きやすい
⚫︎心配性で気づかいし過ぎる傾向がある
肺の役わりは全身に酸素を行き渡らすことです。肺の働きが低下すると体温を調整する機能も低下する傾向があります。また、呼吸器が弱るため、息切れや咳、たん、鼻詰まり、皮膚の乾燥などが起こりやすくなります。
<肺タイプにおすすめの温活食材>
辛味のある食材で体を温める方向に働くもの
とうがらし・ニンニク・シナモン・しょうが・ニラなど
<5> 腎タイプ(水)
⚫︎トイレが近いなど尿トラブルが多い
⚫︎白髪・抜け毛・しわ・しみなどが現れやすい
⚫︎手足がほてる
⚫︎まぶたがむくみやすい
腎は生命力や精気を司る役わりを担っています。成長や生理・生殖などの生命の関する機能や泌尿器・耳と深い関係があります。腎の働きが低下すると、尿もれなどのトラブル、白髪や不妊などの原因になると考えられています。
<腎タイプにおすすめの温活食材>
塩味のある食材で体を温める方向に働くもの
えび・羊肉・うなぎ・クルミ・ニラなど
冷え症や冷えでお悩みの人には漢方もおすすめ
「ずっと手足が冷えていて、とてもつらい」
「そもそもの体質を改善して、冷えない体を目指したい」
そのようにお悩みの方は漢方薬の力を借りるのもおすすめです。
漢方薬は実際の医療現場でも処方され、その効果が認められています。
また、自然由来のものからできているので、副作用が少ないとされており安心して服用できます。
体の冷えは、水分代謝の乱れや血行不良、胃腸の働きの低下、熱を作る機能の低下などが原因で生じると考えられています。
体を温めるには、「水分のかたよりを調整して冷えを解消する」「血流をよくして熱を巡らせる」「胃腸の働きをよくして熱を作りだす」「代謝をあげて、熱を作る機能を回復する」などの働きをもつ生薬を含む漢方薬を選びます。
また、熱を作る機能を低下させる原因となる「ストレスの軽減」「睡眠の質を上げる」「疲労を改善」などのアプローチも行います。
漢方薬は冷えの原因を根本から改善するため、冷えにくい体を手に入れることもできます。
<体を温めたい方におすすめの漢方薬>
・当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
比較的体力がなく、冷え症で貧血ぎみの人におすすめです。足腰の冷えや肩こり、むくみなどに効果を示します。全身に栄養を与えることで冷えをとり、体の内側から温めます。
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
体力が中等度以下で、手足がとくに冷えて、冷え症がつらい人におすすめです。体を温めて熱を作るのを手助けすることで、末梢を温めて冷えをとります。冬場はしもやけにも用いられます。
漢方薬は、使うタイミングや体質によって効き目が変わります。
漢方薬はその人の体質に合っていないと、よい効果が見込めないだけでなく、副作用がおこる場合もあります。自分に合う漢方薬を見つけるためにも、服用の際は漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのが安心です。
クリニックや漢方薬局は敷居が高いという人には、スマホで気軽に頼めるAI漢方(http://kamposupport.com/anshin1.0/lp/)などのサービスもおすすめです。
AI(人工知能)を活用した「オンライン個別相談」を利用すれば、漢方に詳しい薬剤師が体質に合った漢方薬を見極めてくれます。さらに、お手頃価格で自宅まで郵送してもらえます。
五行タイプ別温活で冷え知らずに!
「冷えは万病のもと」といわれることもあるように、冷えをとる温活は重要ですよね。
東洋医学の考えも参考に、自分のタイプを知り、五行のバランスが整うような温活を目指しましょう。
冷えがつらい場合には、きちんとした対策をするためにも、手軽に試せる漢方薬もおすすめです。その際は薬剤師をはじめ、身近な信頼のできる人に聞いてみてくださいね。
自分にあった温活で、内側からぽかぽかになりましょう!
<この記事を書いた人>
あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストラン等15社以上のメニュー開発にも携わる。
「健康は食から」をモットーに健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘル-youtubeチャンネルで簡単薬膳レシピ動画を公開するなど精力的に活動している。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=21133zd8fytt0015
●Medical Health CH:https://www.youtube.com/@medicalhealth–7900