FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |女性ホルモン

「フェムテックブームをきっかけに、女性の健康課題について話し合ってみた」前編【宋 美玄先生(産婦人科医)×梅津和佳奈さん(fermata株式会社)×小林利行さん(『Get Navi』編集長)鼎談】

Share
座談会メンバー

「フェムテック」とは、女性(フィメール)と技術(テクノロジー)を組み合わせた造語で、女性の心身の健康課題をテクノロジーの力で解決するプロダクトやサービスなどを指す言葉として生まれました。今、フェムテック市場は生理だけでなく、妊娠、不妊、更年期、など女性を取り巻く健康課題全般をターゲットとし、市場は急速に拡大しています。個人の問題とされがちな女性の健康課題を、社会みんなの問題としてとらえていくためにはどうしたらいいのでしょうか。産婦人科医の宋 美玄先生、日本・アジアのフェムテック市場を牽引するfermata(フェルマータ)株式会社の梅津和佳奈さん、男性代表として『GetNavi』編集長の小林利行さん、それぞれの立場から語っていただきました。

Contents 目次

宋 美玄そん   みひょん先生(産婦人科専門医・医学博士・性科学者)

宋 美玄(そん・みひょん)先生セクシュアル・ヘルス(性の健康)の推進を図る、日本性科学学会会員。2010年に発売した『女医が教える 本当に気持ちのいいセックス』(ブックマン社刊)は100万部を超えるベストセラーに。現在、東京・丸の内にある「丸の内の森レディースクリニック」で診療に携わるかたわら多数のメディアに出演。医師・女性の立場から性と⽣殖に関する健康と権利を保護、充足を目的としたセクシャル・リプロダクト・ヘルス/ライツの啓発活動も行っている。プライベートでは2児の母。

梅津和佳奈さん(fermata株式会社)

梅津和佳奈さん2019年から女性のウェルネス課題の解決・支援事業を行うfermata(フェルマータ)株式会社のクリエイティブディレクター。「あなたのタブーがワクワクに変わる日まで」をビジョンにかかげ、市場参入を狙う企業のイノベーション支援や、世界最大級のイベント「Femtech Fes!」の企画など、市場のさらなる拡大を目指して事業を展開中。
https://fermata-inc.com/

小林利行さん(『GetNavi』編集長)

小林利行さん

ワン・パブリッシング発行、モノ・トレンド情報誌『GetNavi』の編集長。AV機器やスマホ記事のほか数々のムックなども担当し、ヒットを飛ばす。今回は、一般男性の立ち位置で、パートナーや女性社員の不調(生理、PMS)に対してどう対応しているかリアルな話をしていただいた。

今のフェムテックブームについて思うこと

宋 美玄(そん・みひょん)先生

小林利行さん(以下小林さん)「フェムテック」は、言葉として知っているけど、自分には縁遠いなぁっていうのが正直なところですね。深く知っていこう、とはならなかったです。

宋 美玄先生(以下宋先生)2020年頃からフェムテックという言葉が耳に入るようになってきて、女性の健康課題のコンテンツをビジネスとして広げていく風潮が生まれ、情報にアクセスしやすくなったり、便利なグッズが生まれたりするようになりましたよね。

梅津和佳奈さん(以下梅津さん) 私たちフェルマータが創業したのが2019年。すでに欧米で盛り上がりを見せていたフェムテックの考え方を、日本でも広める意義を感じたのが、私たちが事業を興すきっかけでした。「フェムテック」という言葉はキャッチーだから事業を応援してくれる方たちに伝えやすく、日本でも急速に広まっていったのではと思いますね。経済産業省が、フェムテック事業を行う企業などに対する補助金の公募を行うなどの動きもありますよね。

宋先生 産婦人科医として働き始めた20年ほど前は、性教育や生理の話はタブーでメディアでも全然とり上げてもらえませんでしたが、ここ数年はフェムテックの広まりもあり、「フェムテックという新しい単語を特集しないと!」と考えたテレビや雑誌の取材がいっぱい来ていますよ。フェムテックに脚光が集まることで、これまでずっと“女性は健康課題を抱えながら家族や社会の一員として活動してきた”ことについて、世の中の理解が深まるといいなと思っています。そういう意味では、今まであまり多く語られてこなかった生理や更年期などの話題がオープンになってきているのは、いい流れではあると考えています。

梅津さん 体に起こるさまざまな症状や変化を話題としてとり上げ、それぞれが自分の問題として向き合えるようになることが、本来の意味でのフェムテック市場の発展かと。フェムテックの話題が一般的になると、今まで「言わなかったこと/言えなかったこと」に対しても踏み込みやすくなると考えています。

医療では届きにくい 、かゆいところに手が届くのがフェムテック

座談会

小林さん フェムケアやフェムテックとかいろいろ似た言葉があって、私自身ちょっと理解できていないところがあります。それに、朝の情報番組などで特集されていたりして生理と更年期障害はなんとなく知っているんですけど、それ以外の健康課題はさっぱりで。実際に女性の健康問題はフェムテックでどこまでサポートできるんでしょうか?

宋先生 医療は治療という大前提があって、例えばピルひとつとっても厳格な治験をくり返し、かいくぐってきた効果があるものだけが承認されているんですよ。一方、フェムテックのアイテムは、「こんなん、つくってみましたー!」っていうものも多い。

梅津さん なかには「あれ?」というものもありますよね。

宋先生 フェムテックは健康課題をなんでもかんでも解決するものではなく、スキンケアと一緒で医療の手が届かなかった部分をケアするアメニティ(快適性)としての役割が大きいかと。今まで生理用ナプキンとタンポンしかなかったのが、吸水ショーツや月経カップが出てきて、自分で選べる選択肢が増えたし。デリケートゾーンのケア用品などこれまでにはなかった商品が出てきています。例えば病院だと軟膏くらいしか出せないけれど、そういったアイテムでプラスのケアができるようになったのは、フェムテックのいいところだと思っています。

“キャッチーさばかりを追い求めないこと”が大事!

梅津和佳奈さん

梅津さん 便利で快適になることを訴求するグッズが増えましたが、私たちの中でも何でもかんでも紹介すればいいってもんじゃないと考えています。そもそも安心して使える製品かが大前提で、使うことによって消費者に良い気づきを与えられるか?は大切です。

宋先生 フェムテックの先に医療があると思うんです。フェムテックがカバーする部分があり、その先に医療がある。全部段階に応じてアクセスすべきものなんです。生理痛もPMSもピルでラクにすることができるんだから、困っていたらまずは病院に行くことが先決。

梅津さん 日本は国民皆保険制度があり、保険診療は 安く受けられますしね。

宋先生 フェムテックって言葉ができる前から、デリケートゾーンや子宮周りのケアって、いわゆる「トンデモ商売」の温床だったんですよ。腟にパワーストーンを入れたり、なんか塗ったり、マッサージしたり。布ナプキンで生理痛が軽くなるとか…そんなわけないやん!(笑) 普段から腹巻や5本指ソックスで温めろ、ってところまでフェムテックと一緒になっちゃって…。それ、フェムテックやないし…。

小林さん 温めるとなんかよさそうだとは思っていましたが。

宋先生 生理痛のときは温めるとたしかにラクになるけど、それ以外のときに過度に温める必要ってないんですよ。生理痛がつらかったらピルなどで治療する方法があるんです。

梅津さん 女性(フェム)っていう性別に囲われた言葉ができると、そこにマーケティング用語的に乗っかりやすくなるのかなと。好き勝手やっていたところがフェムテックの枠の中に入ろうとすると、いろんな齟齬そごが生まれますよね。

何を選びとるか。選択権と決定権は自分にある!

宋 美玄(そん・みひょん)先生と梅津和佳奈さん

宋先生 フェムテックを一過性のブームにしないためにはキャッチーなものだけを追いかけないこと。

梅津さん 例えば、生理をオープンにしようという声もあるけれど、なんでもかんでもオープンする必要はないし、男女の性差を無くそうとするのが必ずしも正解じゃない、と考えています。自分が苦しい状態であることを周囲に伝えることは大切だなと思うんですけど、自分の考えを「言う/言わない」も、フェムテックで快適さを「求める/求めない」もその人の意思しだい。話したくない人はもちろん話さなくていいし。ブームだから…ではなく、まず自分の考えありきだと思うんです。

宋先生 例えば、ひどい生理痛の影には、子宮内膜症などが隠れているかもしれないし、子宮内膜症がひどくなると腸や子宮や卵巣が癒着して、将来妊娠しづらくなったりする。医師として十分な知識は伝えますが、ピルひとつ「飲む/飲まない」もその人しだい。選択肢をいくつか知ったうえで、最終的に体の決定権を行使するのは、その人の判断ですから。

梅津さん 私たちフェルマータがスローガンにしている「あなたのタブーがワクワクに変わる日まで」には、タブー感を含む自分の「あたりまえ」を疑うことは、必ずしも楽しいだけの作業ではないかもしれないけれど、きっとワクワクすることで、その先にきっと自分が自分の一番の理解者になれる日がくるよ、というメッセージが込められています。フェムテックが自分の体や心と向き合うきっかけになり、感情として理解できるようになる方が私たちの活動によって増えていったらいいな、と思っています。

小林利行さん

小林さん 自分はメディア側の人間なので、ついキャッチーさを求めがちで、そこは反省点かもしれません。

宋先生 もちろんフェムテックブームをきっかけに生理やPMSをとり上げてくれるのは有難いけど、必ずしもキャッチーでなくてもいいから、普段から、女性がずっと抱えている問題について目を向けてくれたら。それだけ普遍的な課題なんですよ。

梅津さん フェルマータでは、様々な企業の事業開発をサポートしているのですが、その最初の一歩として、クライアントのオフィスの会議室などで開催する「出張フェムテック展示イベント」が、今とても人気です。女性社員だけでなく男性の参加も年々増えていて、実際にプロダクトに触れることで、お一人お一人が自分の固定観念を見つめるきっかけを生み出しています。なので、性別問わずフェムテックの重要性や理解が広まっていったらいいなっていうところはすごく感じますね。

後編では、女性の健康課題の解決に向けて私たちができることについて語っていただきます。

 

撮影/鈴木謙介
取材・文/平川 恵

関連記事

  1. Healthcare「フェムテックブームをきっかけに、女性の健康課題について話し合ってみた」後編【宋 美玄先生(産婦人科医)×梅津和佳奈さん(fermata株式会社)×小林利行さん(『Get Navi』編集長)鼎談】

    「フェムテックブームをきっかけに、女性の健康課題について話し合ってみた」後編【宋 美玄先生(産婦人科医)×梅津和佳奈さん(fermata株式会社)×小林利行さん(『Get Navi』編集長)鼎談】

    0
  2. Healthcareみんなどうしてる? 外出時に便利! サニタリーアイテムの収納とおすすめアイテム

    みんなどうしてる? 外出時に便利! サニタリーアイテムの収納とおすすめアイテム

    0
  3. Healthcare子供向け性教育本は、大人の学び直しにもぴったり〜性教育取材で40代の私が感じたこと〜 #Omezaトーク

    子供向け性教育本は、大人の学び直しにもぴったり〜性教育取材で40代の私が感じたこと〜 #Omezaトーク

    0
  4. Healthcare5枚分の吸収力! 経血量が多くても、もう安心♪ 過多月経専用ナプキン #Omezaトーク

    5枚分の吸収力! 経血量が多くても、もう安心♪ 過多月経専用ナプキン #Omezaトーク

    0

おすすめの記事PICK UP