FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

体に力が入りやすいと体調トラブルの原因に。 体をゆるめて巡りを促す足刺激テクニック

Share
トップ画像

足から全身に働きかけることで健康的な毎日を生み出す「足ウェルネスⓇ」というライフスタイルを提唱している足のひと 鈴木きよみさん。足裏に表れる表情を読み解き不調の原因を見出す、先生の足相診断をレポートします。今回のモニターさんは、しっかり者で何ごともがんばるタイプのせいか、体に力が入りやすく肩こりがツラいようです。体をゆるめて巡りをよくするための足刺激テクニックをご紹介します!

監修 : 鈴木 きよみ (足のひと®)

足のひと®(足読み師/足裏研究家)
https://kiyomi-suzuki.jp/ 
「めん棒ダイエット®」考案者
東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を見て全身の不調を探る診断法「足相診断®」と、足学に基づき不調を整える技術「きよみ式ゾーンセラピー®」を確立。足と体のつながりに着目し、高齢化社会に向けて「歩ける寿命」を延ばし、人生を楽しむためのライフスタイルとして「足ウェルネス®」を提唱。
著書に「めん棒ゾーンセラピーですぐやせっ!」(学研)、ほか多数。
また、現在は施術のかたわら、より多くの方に自分自身で不調や未病を改善してほしいという想いから、公式LINEやオンラインサロンにて誰でも簡単にできる「足読み法」や「養生法」を発信。
https://lin.ee/M6g8BnO

インスタグラムやTikTokでも足ウェルネスの最新情報、足相や足刺激テクニックをわかりやすく解説中です。ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/anpiel_kiyomi/
www.tiktok.com/@kiyomi_anpiel

Contents 目次

エネルギー線のある人は子育ても仕事もがんばれるタイプ

今回のモニターは、エステティシャンの仕事をしている40代半ばのmocchiさんです。

mocchiさん首から下画像

mocchiさん:「大きな体調トラブルはないのですが、肩こりや生理前のむくみなどが気になります。最近体力が落ちてきた気がするのは、更年期にさしかかり、体が変化してきたせいなのかな、と感じています」

mocchiさんの足相からはどんな体調や性質が見えるのでしょうか? さっそくきよみ先生に見てもらいましょう!

きよみ先生:「足幅がありとてもしっかりとした足ですね! ふだんから足をよく使って過ごしていることが伝わります」

●足幅があり足裏をよく使っている足
足裏画像

mocchiさん:「自分で経営するサロンでエステティシャンをしています。自分の体を自分でエステすることはできないので、その代わりに足刺激をやってみようかなと思いました」

きよみ先生:「mocchiさんの両足裏の真ん中にある縦じわは、エネルギー線と言って、自分の夢に向かって突き進む力を持った人に多く見られるのですよ。足相からも自営業が向いているタイプですね!」

mocchiさん「子どもが小さいうちは、仕事中心ではなく子育てと両立してやっていきたいと考えていますが、仕事をすることは楽しいと感じています」

●足裏の真ん中にあるエネルギー線(丸囲みの部分)
足裏(タテジワにオレンジ囲みあり)画像

きよみ先生:「エネルギー線のある人は、自分で人生を切り開いていくタイプの人が多いのですよ。今は子育てをがんばりつつ、将来はもっと事業の幅を広げるなど、どんどん活躍していけそうですね!」

土踏まずが白い人は消化器の働きが弱っているサイン

そんなエネルギーにあふれた足相をもつmocchiさんですが、足裏に気になる足相があるそうですよ。

きよみ先生:「血色のいい足色をしていますが、土踏まずの部分だけが白いですね。赤と白のまだらになっている部分があり、ちりめんじわも目立ちます。これは消化器の働きがかなり弱っているサインなのですよ。1日だけのプチ断食をするなど、消化器を休める日を作るといいですね」

mocchiさん:「お酒の飲み過ぎもあるかもしれません(笑)。また、昨年末に家族が体調をくずしたことがとてもストレスになり、そこから胃腸の調子をくずしやすくなったと思います」

●土踏まずの色が白くちりめんじわも多い(丸囲みの部分)
足裏(土踏まず部分にオレンジ囲みあり)画像

きよみ先生:「また、足の外側側面にまんべんなく角質がついているので、外側重心になっているようですね。Mocchiさんはスリムな体型なのに、まるでどっしりと重い体重を支えているかのような角質のつき方をしています」

●足の外側側面に角質が多い
足裏(外側にやじるしあり)画像

mocchiさん:「重心は意識していませんでしたが、エステをするときに前かがみになるせいか、首や肩のこりがツラいです」

きよみ先生:「体に力が入りやすくなっていますね。足の外側に角質がつきやすいのもそのせいだと思います。全身に力が入ると首や肩もかためてしまいやすくなるせいか、こりもひどくなっているようです。呼吸も浅いようですね」

mocchiさん:「呼吸の浅さは自覚があります」

きよみ先生:「深い呼吸をすることを心がけるというより、ため息をつくようなイメージで、吐く息を長くするように意識してみてくださいね。すると体の力も抜きやすくなりますよ」

毎日子育てや仕事をがんばっている人は、知らず知らずのうちに体に力が入りやすくなっているかもしれません。首や肩のこりがツラい場合は、体の力を抜くように、吐く息を長くしてみてくださいね!

体をゆるめて巡りをよくする足刺激テクニック

ここからは、力が入りがちな体をゆるめて巡りを促す足刺激テクニックをご紹介します。

【腎臓~輸尿管~膀胱のゾーンをプッシュ】
足刺激の基本テクニックは、足裏の反射区の基本的な部位である腎臓・輸尿管・膀胱のゾーンを流れで刺激することです。体の不要な毒素を排出する働きを高めることで、全身の巡りをよくします。オイルやクリームをつけ、指圧棒や指の関節の角を使ってしっかりと刺激しましょう。

●腎臓・輸尿管・膀胱のゾーン
腎臓~輸尿管ゾーン画像

【足の甲(胸部のリンパ腺・胸部・三半規管のゾーン)を刺激】
足の甲の指と指の間には、胸部のリンパ腺のゾーンや、胸部のゾーン、三半規管のゾーンがあります。指の間の溝を刺激することで全身のリンパ腺の流れをよくします。親指の先や指圧棒の先で足首に向かって流すように刺激します。

●胸部のリンパ腺・胸部・三半規管のゾーン
胸部のリンパ管などのゾーン画像

●指の間の溝に指先を当てて足首に向かって流す
施術(薬指、小指の間に縦やじるしあり)画像

【足首の前側(鼠径部と上半身・下半身のリンパ腺のゾーン)を刺激】
足首の前側の中央には、鼠径部や上半身・下半身のリンパ腺のゾーンがあります。手をグーにして、指の関節の角を当ててこするようにして、これらのゾーンを刺激しましょう。体に力が入りやすい人は、股関節がかたくなっている場合がありますが、鼠径部のゾーンを刺激すると股関節がゆるみやすくなります。

●鼠径部と上半身・下半身のリンパ腺のゾーン
鼠径部などのゾーン画像

●指の角を当ててこする
施術(グーで甲をこする)画像

【僧帽筋のゾーンを刺激】
肩こりが強いときは、僧帽筋のゾーンがはれたようになります。手をグーにして指の角を当てるか、指圧棒の先を当てて、縦にゴシゴシとまんべんなくこすって肌がやわらかくなるまで刺激します。

●僧帽筋のゾーン
僧帽筋ゾーン画像

【胃のゾーンを刺激】
足裏の母指球の下に、胃のゾーンがあります。手をグーにして指の角を使い、胃のゾーンを縦にゴシゴシとまんべんなくこすって刺激します。ここを刺激すると胃の働きがよくなり、胃もたれなどが解消されます。食べ過ぎや飲み過ぎのときもここを刺激するとラクになりますよ。飲食の直後は避け、少し時間を置いてから刺激してみてくださいね。

●胃のゾーン
胃のゾーン画像

体の力をゆるめる養生法

体の力を抜きたいと思っても、なかなか意識してゆるめることは難しいかもしれません。そんなときは、深いため息をつくように、長めに息を吐いてみましょう。ゆっくりとくり返すことで自然と体の力が抜けていることを感じられるはずですよ。

また、かたくなりやすい股関節や足首をゆるめるために、ストレッチすることも効果的です。足首をぐるぐると回すと、足首だけでなく股関節もやわらかく動きやすくなります。内回しと外回しを交互に行いましょう。

●足首を回してストレッチ
施術(先生)画像

血色がよくなり土踏まずの白さも目立ちにくく変化

両足に足刺激を行った前後の様子を見てみましょう。
足刺激前は土踏まずの足色の白さが目立っていましたが、足刺激後は血色が強くなり全体的にきれいなピンク色になりました!

●足刺激前
刺激前画像

●足刺激後
刺激前画像

また、はれてかたくなっていた僧帽筋のゾーンは、肌がやわらかくほぐされています。

最後にmocchiさんに、足相診断を受けた感想を聞きました。

mocchiさん:「大体のゾーンはイタ気持ちいい感覚でしたが、腎臓・輸尿管・膀胱のゾーンはかなり痛みを感じたので、ここは働きが弱っているのだなと実感できました。足の甲を刺激すると足首がやわらかくなって曲げやすくなるのがわかりました!」

mocchiさんは、ゾーンを刺激する痛みの強弱から、自分の体の状態を知ることができたようです。これからの3週間は足刺激とストレッチを組み合わせて行うことで、お悩みの肩こりがよくなるといいですね! 次回記事では、mocchiさんのモニター体験の様子をくわしくお伝えします。

取材・文/牧内夕子 イラスト/湯沢知子

鈴木きよみ先生の足相学メソッドをまとめた書籍の第2弾、『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』が刊行されました!

足裏から体も心も健康になることを目指す“足ウェルネス”という考え方を発信し続けている鈴木きよみ先生。先生の考える「健康」の究極たるところが、100歳まで、いや100歳を超えても、とにかく人生最期まで元気に自分らしく生きること。それはつまり”歩ける寿命“をのばすことなのです。

この本には、いくつになっても足裏をケアして、しっかり歩ける足をつくるためのメソッドがつめこまれています。シニア向けの本ではありますが、シニア世代ではなくても、足裏の大切さが改めて感じられ、同時に、足裏のケアを実践できる内容となっています。

3年前に鈴木きよみ先生の足相学のメソッドをまとめ、現在も大好評発売中の『すべての不調は足裏をみればわかる!』と同様、初めてご自分の足裏を見るという方にも、足裏のケアを続けてきた方にも、すぐに役立つ1冊です。ご自身や大切な人の体調管理を足裏から始めてみてはいかがでしょうか。全国の書店、ネット書店で販売しています。

『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』

『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング刊)1,540円

『すべての不調は足裏をみればわかる!』

『すべての不調は足裏をみればわかる!』(ワン・パブリッシング刊)1,430円

 

関連記事

  1. Healthcare効果実感はなくても足相には明らかな巡りのよさのサインが! 3週間のモニター体験とは?

    効果実感はなくても足相には明らかな巡りのよさのサインが! 3週間のモニター体験とは?

    0
  2. Healthcare足刺激を機に温活への意識が高まった! ぽかぽかの足先を実感できた3週間のモニター体験談

    足刺激を機に温活への意識が高まった! ぽかぽかの足先を実感できた3週間のモニター体験談

    0
  3. Healthcare冷たい飲みものが好きな人は要注意! 巡りの悪さで起きる全身のコリを解消する足刺激テクニック

    冷たい飲みものが好きな人は要注意! 巡りの悪さで起きる全身のコリを解消する足刺激テクニック

    0
  4. Healthcare15分の足刺激で全身ぽかぽかに! 季節の変わり目でも体調をキープできた3週間のモニター体験談

    15分の足刺激で全身ぽかぽかに! 季節の変わり目でも体調をキープできた3週間のモニター体験談

    0

おすすめの記事PICK UP