CATEGORY : ヘルスケア |不調
今年の花粉は例年の8倍!? 専門家が実践! Wケアできる「オイルヨーグルト」で乗り切る最新花粉症対策
Contents 目次
オイルヨーグルトとトマトの5秒時短スープ
【材料(1人分)】
・[A]ヨーグルト(プレーン無糖)…50g
・[A]アマニオイル…小さじ1/2
・[A]トマトジュース(食塩不使用)…100g
〈トッピング〉
・ヨーグルト…適量(小さじ1程度)
・ミニトマトのうす切り…適量
・ミントの葉…適量
・アマニオイル…小さじ1/2
【作り方】
(1)マグカップなどにAを入れ、スプーンでよく混ぜます。(ヨーグルトとアマニオイルを先に混ぜ合わせてからトマトジュースを少しずつ入れて溶きのばすようにするとダマがなく、なめらかに仕上がります)
(2)ムラなく混ざったら、ヨーグルトを落とし入れ、アマニオイルを回しかけます。ミニトマトのうす切りとミントの葉をそっと浮かべます。
オイルヨーグルトdeワカモレ
【材料(約2人分)】
・水切りヨーグルト…50g(ヨーグルト・プレーン無糖100g→水切りして50g)
・アマニオイル…小さじ2
・アボカド…1/2個(90g)
・柚子こしょう…小さじ1/2
・レモン汁…小さじ2
・塩…適宜
・好みの野菜(きゅうり、パプリカ、ブロッコリー、にんじん、紅芯大根)…各適量
・バケットうす切り…適量
【作り方】
<水切りヨーグルトのつくり方>
キッチンペーパーを敷いたザルにプレーンヨーグルトを入れ、ザルよりひと回り小さいボウルにセットし(ザルの底がボウルから浮くようにする)、ラップをかけて冷蔵庫で半日からひと晩おきます。
※約半量の水切りヨーグルトができます。
(1)アボカドは種をとってスプーンなどで中身をくり抜きます。中身をボウルに入れ、軽くつぶします。
(2)(1)に水切りヨーグルトを入れ、アマニオイル、柚子こしょう、レモン汁をよく混ぜます。味をみて塩でととのえます。
(3)食べやすく切った野菜とともに盛りつけます。
お手軽チキンオーバーライス~ヨーグルトアマニソースがけ~
【材料(2人分)】
・鶏むね肉…1枚(300g)(下味…塩小さじ1/2、こしょう少々)
・[A]ヨーグルト…大さじ2
・[A]カレー粉…大さじ1/2
・[A]ケチャップ…大さじ1
・[A]にんにくのすりおろし…小さじ1/2
・米…1.5合
・カレー粉…小さじ1/2
・塩…少々
・バター…10g
・ローリエ…1枚
〈つけ合わせ野菜〉
・レタス、ミニトマト、紫キャベツの塩もみ、にんじんの塩もみ、ライムなど…好みで各適宜
・チリパウダー…適宜
〈ヨーグルトアマニソース〉
・[B]ヨーグルト…大さじ4
・[B]アマニオイル…小さじ2
・[B]塩麹…大さじ1
【作り方】
(1)鶏肉は皮にフォークで穴をあけ、塩とこしょうを両面にまぶします。袋にマリネ材料[A]を入れて混ぜ、鶏肉を入れて軽くもみこみます。冷蔵庫に入れ1時間~ひと晩おきます。
(2)米は洗って、炊飯器に入れます。カレー粉、塩を少量の水で溶きのばしてから加え、1.5合の目盛りまで水をそそぎ全体をかき混ぜます。バター、ローリエを入れ、(1)の鶏肉をマリネ液ごと米の上にのせ、炊飯します。
(3)炊き上がったら鶏肉を取り出し、食べやすく切ります。
(4)器にライス、(3)を盛りつけ、つけ合わせ野菜を添えます。食べるときにヨーグルトアマニソース([B]を混ぜ合わせる)をかけ、チリパウダーを振りかけます。
春キャベツのコールスロー
【材料(4~6人分)】
・春キャベツ…1/2個(300g)(ふつうのキャベツなら1/4個)
・にんじん…1/3本(50g)
・紫玉ねぎ…1/6個(30g)
・コーン(缶詰)…1/2缶(70g)
・塩…小さじ1/2
・[A]ヨーグルト…大さじ3
・[A]アマニオイル…小さじ4
・[A]酢…大さじ1
・[A]白こしょう…少量
・塩…適宜
【作り方】
(1)キャベツは太めのせん切りにします。にんじんはせん切り、玉ねぎはうす切りにします。
(2)ボウルに(1)を入れて、塩(小さじ1/2)をまぶし、30分ほどおいてキャベツがしんなりして水けが出たら、手で絞ります。
(3)きれいなボウルに、絞った(2)とコーンを入れ、[A](ヨーグルト、オイル、酢、白こしょう)を入れて全体をよく混ぜます。
腸内環境を整えて炎症性物質を抑制できる「オイルヨーグルト」レシピ! いつもの料理にちょっとしたひと工夫をするだけで、おいしく花粉症対策ができるので、花粉飛散量が多い今シーズンの対策のひとつとしてとり入れてみてくださいね!
<プロフィール>
大場俊彦先生
慶友銀座クリニック院長。慶應義塾大学院医学研究科博士課程終了。日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本レーザー医学会認定専門医、日本気管食道科学認定会専門医など。「いびき治療」や「補聴器外来」も行っている。
木田マリ先生
料理研究家/フードコーディネーター
料理番組「キユーピー3分クッキング」のディレクターを経て、現在は料理研究家、フードコーディネーター、女子栄養大学非常勤講師として活躍中。
テレビ、雑誌、広告などに広く関わり、特にテレビ番組の制作現場に精通し、多くの番組に携わっている。また、食関連企業へのレシピ提供やメニュー開発、アドバイザーや監修もつとめている。