FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |疲れ

日本人の約9割が不調? アミノ酸と休養で整える「調子いいやつ」の秘訣

Share
日本人の約9割が不調? アミノ酸と休養で整える「調子いいやつ」の秘訣

「最近、なんだか調子が出ない…」「しっかり寝ても疲れが取れない気がする」――そんなふうに感じたことはありませんか? 実は、日本人の約9割が何らかの不調を抱えている可能性がある(「ココロの体力測定 2024」:日本リカバリー協会)そうです。味の素が立ち上げた「調子いいやつ!アミノ酸プロジェクト」では、日本人の“調子”を整えることを目的にした取り組みをスタートさせました。そこで今回は、発表会で語られた内容をもとに、調子を整えるヒントをご紹介します。

監修 : FYTTE 編集部

ダイエット専門誌として1989年に雑誌創刊し、2016年よりWEBメディアに。ダイエットはもちろんのこと、ヘルスケア、ビューティなど体の内側からも外側からも美しくかつ健康でいるための体づくりのノウハウを、専門家への取材とともに紹介。“もっと、ずっと、ヘルシーな私”のキャッチフレーズとともに、編集部員も自らさまざまなヘルシーネタを日々お試し中!

Contents 目次

日本人の約9割が不調!? 「調子いいやつ」になるには?

「調子いいやつ!アミノ酸プロジェクト」の発表会で紹介されたデータによると、日本人の約9割が不調を抱えている可能性があるとのこと。
「えっ、そんなに?」と思った方もいるかもしれませんが、確かに周りを見渡してみると、「疲れが抜けない」「やる気が出ない」「ストレスが多い」と感じている人は少なくありません。

とくに30~50代の現役世代は、2019年から2024年にかけて調子のいい人の割合が減少しているとのこと。
仕事や家事、育児などで忙しい毎日を送る中で、体の疲れやストレスが蓄積しやすくなっているのかもしれません。

では、「調子がいい」とは具体的にどのような状態なのでしょうか?
発表会では、休養の満足度と社会活動の満足度が高い人を「調子がいい人」と定義していました。
つまり、しっかりと休めていて、仕事やプライベートで思うように動ける状態のこと。
逆に、「寝ても疲れが取れない」「仕事に集中できない」「ストレスを感じやすい」状態が続いているなら、調子が崩れているサインかもしれません。

「アミノ酸×休養」で調子を整える!

では、どうすれば「調子のいいやつ」になれるのでしょうか?
今回のプロジェクトでは、そのカギのひとつとしてアミノ酸に注目しています。

そもそもアミノ酸は、私たちの体を作る重要な成分。
筋肉や肌、髪などを構成するたんぱく質のもとになるだけでなく、エネルギーの生成や神経伝達にも関わっています。
また、セロトニンやギャバといったストレスを和らげる神経伝達物質のもとにもなるため、メンタル面のケアにも欠かせません。

アミノ酸をバランスよく摂取することは、疲れにくい体を作るうえでとても重要。
しかし、偏った食事や忙しい生活習慣の中では、不足しがちなのが現状です。
たとえば、朝食を抜いたり、コンビニのおにぎりやパンだけで済ませたりすると、アミノ酸が十分に補給できないことも。
食事の際には、肉や魚、大豆製品、乳製品などのたんぱく質を意識的にとることが大切です。

さらに、アミノ酸の効果を最大限に活かすためには「休養」も重要。
日本リカバリー協会の調査によると、調子のいい人が日常的に行っている行動の第1位は「入浴」だったそうです。
とくに、アミノ酸を配合した入浴剤を使うと、肌の保湿効果も期待できるとのこと。

ガンバりすぎないことも大切! ホラン千秋さんの「休養法」

発表会には、俳優・タレントのホラン千秋さんも登壇し、ご自身の「調子の整え方」について語っていました。
ホランさんは韓国ドラマが大好きで、「推し活」をすることでリラックスしているそうです。
「好きな俳優さんのお芝居を見て癒されたり、気分をリセットしたりする時間は、私にとってのアミノ酸みたいなもの」と話していました。

このように、自分が好きなことに没頭する時間を持つことも、調子を整える大切なポイント。
ただし、「夜更かししてドラマを観すぎるのはNG」とのアドバイスもありました。
確かに、楽しいことに夢中になるのはいいですが、睡眠時間を削ってしまうと逆効果。
適度にバランスをとりながら、自分なりのリラックス方法を見つけることが大切ですね。

また、環境の変化が多い春は、知らず知らずのうちにストレスが溜まりやすい時期でもあります。
ホランさん自身も、学生時代に新しい環境に馴染めず悩んだことがあったそうですが、「3か月経てば大抵のことはうまくいく」と考えるようになってからは、気持ちがラクになったとか。
新年度や新生活が始まる時期、「馴染まなきゃ」と焦るよりも、「まずは3か月様子を見よう」とゆるく構えるのもいいかもしれませんね。

「調子いいやつ!アミノ酸プロジェクト」では、日本人の調子を整えるために、アミノ酸と休養の大切さを伝えています。
「最近、なんとなく疲れが取れないな」と感じることが増えたら、まずは食事でアミノ酸をしっかり補給し、質のよい休養をとることを意識してみてください。
また、好きなことを楽しむ時間を持ちつつ、ガンバりすぎないことも大切。

春からの新しい生活がスタートする今こそ、自分の「調子」を見直すチャンスです。
あなたも、今日から「調子いいやつ」を目指してみませんか?

取材・文/FYTTE編集部

関連記事

  1. Healthcare香りが導く新しいリフレッシュ習慣。「THREE キヨスク」が品川駅に期間限定オープン

    香りが導く新しいリフレッシュ習慣。「THREE キヨスク」が品川駅に期間限定オープン

    0
  2. Dietサウナ後に飲みたい! 心も体も整うリラクゼーションドリンク2選 #Omezaトーク

    サウナ後に飲みたい! 心も体も整うリラクゼーションドリンク2選 #Omezaトーク

    0
  3. Healthcare集中力が続かない…それって『脳疲労』が原因かも!? 脳疲労に着目した「骨膜ヘッドスパ」を体験取材!【後編】~進め! 下り坂ジェンヌ♡ 小豆だるまのアラフォー奮闘記 #46

    集中力が続かない…それって『脳疲労』が原因かも!? 脳疲労に着目した「骨膜ヘッドスパ」を体験取材!【後編】~進め! 下り坂ジェンヌ♡ 小豆だるまのアラフォー奮闘記 #46

    0
  4. Healthcare集中力が続かない…それって『脳疲労』が原因かも!? 脳疲労に着目した「骨膜ヘッドスパ」を体験取材!【前編】~進め! 下り坂ジェンヌ♡ 小豆だるまのアラフォー奮闘記 #45

    集中力が続かない…それって『脳疲労』が原因かも!? 脳疲労に着目した「骨膜ヘッドスパ」を体験取材!【前編】~進め! 下り坂ジェンヌ♡ 小豆だるまのアラフォー奮闘記 #45

    0

おすすめの記事PICK UP