食べ物の消化吸収や老廃物の排泄を助け、腸内環境を整えてくれるのが腸内細菌。大腸にはこうした腸内細菌が1000兆個も存在していて、それらがまるでお花畑のように広がっているそう。「腸活 基本のキ」第2回では、腸の活動のカギを握り、健康に役立つ腸内細菌について、おおたけ消化器内科クリニック院長の大竹真一郎先生に伺っていきます。
Contents 目次
腸の中には、お花畑が!
私たちの体の中には1000種類以上、100兆〜1000兆の細菌が存在すると考えられ、その多くが腸の中に棲んでいる腸内細菌です。腸内細菌は、小腸から大腸にかけて壁面にびっしりと敷き詰められ、その様子がお花畑に見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
「腸内フローラ」に棲む細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に大きく分類され、それぞれ異なる働きをしています。
善玉菌は、腸内環境を整える働きを担い、腸内の消化・吸収を助けるとともに、悪玉菌や健康に悪影響を与える病原菌の増殖を防ぎます。代表的な善玉菌は、乳酸菌やビフィズス菌など。
悪玉菌は、腸内のタンパク質を腐敗させて老廃物などの有害物質を作り出し、便秘や下痢を引き起こします。ただし、体には必要な菌で、ビタミンなど栄養素を作ったり、悪玉菌よりもさらに悪い菌が体内に侵入してきたときに戦ったりする菌でもあります。代表的な悪玉菌は、ウェルシュ菌や病原性大腸菌など。
日和見菌は、腸内細菌の中で最も数が多く、善玉菌、悪玉菌の有勢なほうに味方する菌です。体調を崩し、免疫力が下がると、日和見菌が病原菌へと変化し、腎炎や膀胱炎などの日和見感染を招くことも。代表的な日和見菌は、病原性のない大腸菌やバクテロイデスなど。
腸内細菌はバランスが大事で「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」が理想的。バランスが整っていると、腸の働きがよくなり、栄養の吸収や老廃物の排泄がスムーズになります。
“おなら”は腸内細菌を知る手がかり
年齢とともに「おならが臭くなってきた……」と感じることはありませんか? じつは、おならの匂いは腸内細菌のバランスと深い関係が。腸内細菌の理想バランス「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」は加齢とともに崩れやすく、年齢を重ねるほど、おならの匂いがキツくなりやすいのです。
腸内環境を整える善玉菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの腸にもっとも多く、離乳食が始まる頃に減少しはじめます。とはいうものの、しばらくは優勢をキープ。そののち、中年期から老年期にかけてまたもや減少傾向に。
一方、悪玉菌は、赤ちゃんが生まれた直後に一気に繁殖しますが、その後、激減します。腸内環境が悪化しない限り、悪玉菌が善玉菌より多くなることはありませんが、老年期に入ると悪玉菌が善玉菌の数を上回ることもあります。
こうした加齢による腸内細菌のバランスの崩れが、おならの臭気を強めるのです。
ちなみに、人間は性別や年齢に関係なく、1日に5〜20回程度、おならをするといわれています。豆やイモ類など食物繊維の多い食べ物を多くとると回数が増えますが、体調不良によるものではないので、特に心配する必要はありません。
おならの正体は、腸内にたまったガス!
「腸内にたまったガスが、おならの正体です。食事のときに食べ物と一緒に飲み込んだ空気や腸内細菌の発生させたガスが肛門から出ると、おならになります。おならの99%は窒素や酸素、二酸化炭素、水素など無臭の成分で構成されています。このうち、水素は人間の体では作られず、腸内細菌が食べ物を消化する際に作られるものです」(大竹先生)
おならの匂いの元となるのはインドール、スカトールと呼ばれる成分です。これらは、腸内細菌の悪玉菌によって作られます。悪玉菌は、加齢による腸内細菌のバランスの乱れのほか、肉類などの動物性タンパク質を多くとることでも増殖し、匂いを強めるのです。
腸内細菌の現状のバランスを知るには、おならの匂いをチェックすることも有効と言えそうです。
次回はいよいよ「便」について。大竹先生に詳しく教えてもらいます。
取材・文/野口美奈子 イラスト/黒川ゆかり