FYTTE

Lifestyle
CATEGORY : ライフスタイル |暮らし

もう、年末の一大イベントにしない! プロが教える、大掃除を劇的にラクにする“3つの新常識”

Share
逆算片付け術

年末が近づくたびに、大掃除をしなきゃと焦るのは、もう今年で終わりにしましょう!【前編】でご紹介した「逆算片付け術」は、11月から少しずつタスクを分散させることで、心と体の負担を軽くする新しい片付けの考え方でした。後編では、その「逆算片付け術」をさらにラクに続けるためのコツを、片付けコンサルタントの伊藤かすみさんに教えて頂きました。家族みんなの笑顔と余裕をとり戻す、これからの大掃除のスタンダードをお届けします!

監修 : 伊藤 かすみ (オンライン片付け専門家)

広島県福山市出身で、現在は東京と広島のデュアルライフを送る。住宅会社で20年間インテリアコーディネーターとして勤務した後、資格取得をきっかけに片付けの仕事をスタートする。セミナーやサポートの受講者数は延べ1千名。メールマガジンは2万4千人を超える読者がいる。片付け事業の売り上げは年商2億円。著書に『一生散らからない!飾るだけ片付け術 』(ぱる出版)、『自然と家族が整理しはじめる、魔法の片付けしつもん術』(ぱる出版)がある。https://flow-kataduke.com/

Contents 目次

大掃除を劇的にラクにする、3つの新常識

【前編】でお伝えした「逆算片付け術」の考え方。それをおさらいしながら、年末をスムーズに乗り切る、実践のコツをまとめました。ポイントを押さえれば、もう慌てない年末が手に入ります。「逆算片付け術」を成功させ、もう二度と年末に慌てない暮らしを手に入れましょう!

新常識①:年末にまとめて行わない

逆算片付け術これは、【前編】でもお伝えした「週末分散」の考え方です。タスクを年末の一点に凝縮させるのは、体力的にもメンタル的にも非効率の極み。ゴールから逆算し、11月から少しずつ分散させましょう。

新常識②:自分ひとりの仕事にしない

逆算片付け術家族を巻き込むことで、家族全員が「掃除はお母さんの仕事」ではなく、自分ごとになります。家族が掃除の大変さを知れば、お母さんという仕事に対してもっと協力的な気持ちになるかもしれません。ひとり暮らしの人も、自分だけで全ての掃除を完璧に行おうとしないこと。プロの力を借りる、友達や周囲の人に頼るなどしましょう。友達同士でお互いの家を掃除するのもよいのでは。

新常識③:アウトソーシング(外注)する

逆算片付け術外注する、プロに任せるということは今や恥ずかしいことではありません。会社を休んで掃除するより、仕事をしていて掃除をしてもらうほうが家計的にも実は効率がよいといえるでしょう。

これら3つの新常識は、すべて「年末だけ頑張る」という“一大イベント思考”からの卒業を促すものです。

「逆算片付け術」でタスクを分散させ、家族やプロの力も借りながら、大掃除を「特別な重労働」から「日常の延長線上にある管理可能なタスク」へと変えていく。これこそが、来年以降もずっと楽であり続けるための最大のコツです。

健康にもつながる「片付け反省会」のススメ

逆算片付け術さて、「逆算片付け術」を実践し、無事に年末を乗り越えたとします。ここで満足してはいけません。ぜひ、年明けの落ち着いた時期(1月〜2月)にやっていただきたいのが「片付け反省会」です。

今回の成功したことはそのまま来年も続ける。ダメだった、できなかったことは、プロに相談したり、サポートしてもらうことで「片付く型」ができるでしょう。

ひとり暮らしの人は、片付けジャーナリングがおすすめ。やろうとしたこと、できたこと、できなかったこと、そしてそれに対する気持ちを自由にノートに書いてみてください。その上でこれから年末に向けて何をするのか、(シンプルに簡単に)書いて決める。ノートに書き出し見える化することが重要です。

逆算片付け術

家族と同居をしている場合は、家族みんなで反省会をしましょう。ルールとしては絶対に相手を責めないこと。できたことだけを拾って「よかったね」と語り合い、できてない部分については「来年に向けてこうしたいよね」という希望的目標をみんなで作りましょう。片付けを、家族の楽しい思い出にしてください。

来年も、家族みんなが健康でいるための片付け


年末にまとめてリセットするのではなく、本来は「常に片付いている状態」をキープできるのが理想です。とくに寝室は、常に片付いていることで睡眠にもよい影響を与えるとも言われています。

今回、年末をきっかけに片付けをしたとしたら、次は維持するためのルールを決めることが大切。ここを確立させましょう。

大掃除がラクになるポイントのひとつは「家が片付いている」ことです。

なかなか片付けられないのは、今までやっていたやり方があなたに合ってないということ。まずは自分に合うやり方を見つけることが大事です。今回紹介した方法をまずは試してみて、続けられるものはなにか、自分の「片付けの型」を見つけましょう。見つかると途端に片付けが楽しく、得意になりますよ。そしてそれは必ず全員にあるのです!

「大掃除=一大イベント」から、“ラクに続けられる片付け”へ。少し考え方を変えるだけで、年末のバタバタはぐっと軽くなることがわかりました。完璧じゃなくていい。家族やプロに頼りながら、できることを少しずつ進めていけばOK。今年は「逆算片付け術」で、スッキリした部屋と体と、笑顔の年末を迎えましょう。

連載・関連記事

関連記事

  1. Lifestyleイライラも疲労も大掃除! 今年こそ年末にあわてない! 家族みんなの心と体をリセットする「逆算片付け術」

    イライラも疲労も大掃除! 今年こそ年末にあわてない! 家族みんなの心と体をリセットする「逆算片付け術」

    0
  2. Lifestyle「魔法の片付けしつもん術」で家族みんなが健康&幸せに!【片付けに関する疑問Q&A】

    「魔法の片付けしつもん術」で家族みんなが健康&幸せに!【片付けに関する疑問Q&A】

    0
  3. Lifestyle「片付けて!」という言葉をやめて「魔法の片付けしつもん」にチェンジ! 家もきれいに&家族の健康にもつながる【基本のしつもん】をご紹介

    「片付けて!」という言葉をやめて「魔法の片付けしつもん」にチェンジ! 家もきれいに&家族の健康にもつながる【基本のしつもん】をご紹介

    0
  4. Lifestyle「片付けて!」が逆効果!?「魔法の片付けしつもん」で家もきれい&家族みんなの体も心もすっきり!

    「片付けて!」が逆効果!?「魔法の片付けしつもん」で家もきれい&家族みんなの体も心もすっきり!

    0

おすすめの記事PICK UP