FYTTE

Lifestyle
CATEGORY : ライフスタイル |暮らし

メンタルヘルスに効果的な休息のとり方は、1日のうちに短時間? それとも週末にじっくり長時間?

Share
コピー機に顔をつけて寝る女性

長時間働くとたまってくる疲れ。休むことで疲労感がなくなればよいですが、なかなか消えないことも。ひどいとメンタルがやられる可能性もあるようです。このたび日本の研究グループが、メンタルにとってよくない働き方について報告しました。心をむしばまれないようにするにはどうすればよいのか。ヒントになるかもしれません。

監修 : 星 良孝 <ステラ・メディックス>

ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト
専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネルでもヘルスケアの話題を発信。
YouTube:https://youtube.com/@stellach

Contents 目次

働き過ぎの影響とは?

仕事で疲れた様子の女性

これまでも働き方とメンタルヘルスとの関係については研究されてきました。働き過ぎはメンタルに負担をかけてしまい、精神的な疾患を招いてしまう可能性があります。日本でも働き方改革が本格的に進んでおり、勤務時間が厳しく制限されるようになりました。徐々にムリな働き方は減っていく可能性はあります。とはいえ仕事をしていると、どうしてもムリをしてしまうことも。どう気をつけるとよいのでしょうか。

このたび早稲田大学と国士舘大学の研究グループが働き方とメンタルヘルスとの関係について分析しています。メーカー企業に勤めているホワイトカラーの従業員1334人とブルーカラーの従業員786人を対象として、仕事の種類による違い、休息の効果などについて調べました。

週末や短時間の休息は大切

忙しそうにデスクワークをこなす女性のイラスト

こうしてわかったのは、やはり働き過ぎはメンタルヘルスの問題を引き起こすということと、その問題は休息をとることで防ぐことができること。ただし、休息についてはとり方にポイントがあるようです。
まずホワイトカラーの従業員の場合、長時間の勤務はメンタルヘルスの問題につながることがわかりました。休息をとると防ぐことができるのですが、短時間の休息はあまり効果が示されず、週末の長時間の休息が大事だとわかりました。ブルーカラーの従業員の場合は、深夜勤務がメンタルヘルスの問題を起こしやすいことが明らかになり、やはり短時間の休息は効果が示されませんでした。

今回の研究からは、それぞれの働き方によってメンタルヘルスの問題を起こしやすい注意点があるほか、休み方についても1日に短い休みをとることはあまり意味がない可能性が示されました。仕事のために精神的負担が重くなっている場合は、土日などでしっかり休めるように心がけるとよいかもしれません。

<参考文献>

Soc Sci Med. 2019 Dec 27;246:112774. doi: 10.1016/j.socscimed.2019.112774. [Epub ahead of print] https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0277953619307695
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31923837

関連記事

  1. Healthcare疲れをためない体に! アスリート発想のセルフケア×パナソニック家電で“ととのう”新習慣

    疲れをためない体に! アスリート発想のセルフケア×パナソニック家電で“ととのう”新習慣

    0
  2. Dietリラックスも腸活も! おうち時間をもっと豊に。「ロイヤルミルクティーオフタイム」と「乳酸菌入り甘酒」で心と体を整える #Omezaトーク

    リラックスも腸活も! おうち時間をもっと豊に。「ロイヤルミルクティーオフタイム」と「乳酸菌入り甘酒」で心と体を整える #Omezaトーク

    0
  3. Lifestyle小さな幸せ♡ ヒアルロン酸配合で“極上のうるおい”。ふわふわのバスタオル「Mofuwa」で毎日のバスタイムを格上げ! #Omezaトーク

    小さな幸せ♡ ヒアルロン酸配合で“極上のうるおい”。ふわふわのバスタオル「Mofuwa」で毎日のバスタイムを格上げ! #Omezaトーク

    0
  4. Fitness毎日5分! 忙しくても自分を大切に。3児のママ医師が実践する心と体の「ご自愛ケア」

    毎日5分! 忙しくても自分を大切に。3児のママ医師が実践する心と体の「ご自愛ケア」

    0

おすすめの記事PICK UP