FYTTE

Beauty
CATEGORY : ビューティ |マッサージ

よくかむとあごの形が変わるのはホント。細胞レベルでもよい変化が!

Share
りんごを丸かじりする様子

小さいころは、よくかむことであごがしっかりとするといわれます。大人でも、かんで口もとをエクササイズすることで小顔につながるといわれることも。そんなか、むことの効果は単に口もとの筋肉ばかりでなく、あごの形そのものを変える効果もあるよう。東京医科歯科大学の研究グループが報告しました。

監修 : 星 良孝 <ステラ・メディックス>

ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト
専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネルでもヘルスケアの話題を発信。
YouTube:https://youtube.com/@stellach

Contents 目次

かむことでどんな変化が?

りんごを丸かじりする女性

あごのまわりのたるみをどうにかしたい。丸顔ではなく、締まった口もとにしたい。そんなふうに思って、ふだんから口もとのエクササイズをしたり、マッサージをしたりしている人も多いかもしれません。では、本当にそうした口もとを動かすことは顔の形を変えてくれるのでしょうか。

東京医科歯科大学の研究グループが注目しているのは、あごの骨の形が咀嚼によってどう変わっていくのか。骨は一度できるとそのまま変化しないわけではありません。一生を通じて、骨は新しく生まれ変わり、再構築を続けてきます。これまでの研究によって、食べ物をかむことで、あごの骨が変化することはわかっていました。研究グループは動物実験を行い、咀嚼の力によってあごが変化するメカニズムについてさらに詳細に調べたのです。

咀嚼の影響であごの骨は変わる

大きなハンバーガーを食べる女性

そうしてわかったのは、かむことでやはりあごの骨の形が変化していくこと。しかも、変化をするときに、あごの筋肉が幅広くなったり、脳の活性化が起こったりするほか、あごの骨を作る細胞レベルで、成長因子が増える変化を起こすということも明らかに。単純にかむときにあごにかかる力があごの骨を変えるばかりではなく、さまざまな変化が起きるということがわかったのです。

研究グループはこうした細胞の機能も含めた変化によって、顔の形を変えるような変化が起こってくると指摘しています。あくまで医学的な研究ではありますが、あごを使うときに体に変化が起きていることを裏づける発見です。口もとのエクササイズやマッサージをするときには、こんな研究について知っておいても損はないのかもしれません。

<参考文献>

Sci Rep. 2019 Mar 20;9(1):4404. doi: 10.1038/s41598-019-40463-3.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30890758

“Hard food, strong jaw: jawbone structure responds to forceful chewing”
http://www.tmd.ac.jp/english/press-release/20190320_1/index.html

関連記事

  1. Beauty植物が作り出す「フィトケミカル」の力で紫外線対策! 肌ダメージを修復するアイテム2つ #Omezaトーク

    植物が作り出す「フィトケミカル」の力で紫外線対策! 肌ダメージを修復するアイテム2つ #Omezaトーク

    0
  2. Beauty表情筋を伸ばしてほうれい線を撃退! ストレッチトレーナーなぁさんの「小顔ストレッチ」

    表情筋を伸ばしてほうれい線を撃退! ストレッチトレーナーなぁさんの「小顔ストレッチ」

    39
  3. Beautyこんな感覚は初体験! 1回で翌日の効果がすごい! 全身コルギの変化におどろき〜 #世界の美容術

    こんな感覚は初体験! 1回で翌日の効果がすごい! 全身コルギの変化におどろき〜 #世界の美容術

    45
  4. Beauty気分が上がる! 夕方までスッキリ小顔をキープするコツ[メイク前のマッサージ編]

    気分が上がる! 夕方までスッキリ小顔をキープするコツ[メイク前のマッサージ編]

    25

おすすめの記事PICK UP