家にいる時間が増えたことで、パンを手作りする人が増え、一時は小麦粉が店頭から姿を消したなんて現象も。この小麦粉の品薄状態は解消されましたが、引き続きパン作りを楽しみたいという人も多いのではないでしょうか。
でも、オーブンやホームベーカリーなど、パン作りには準備するものが多い……と尻込みしてしまう人に、朗報です。オーブンやホームベーカリーがなくても、パンはおいしく焼けるんです。今回は、そのコツを、パン・料理研究家の荻山和也さんに教えていただきました。
Contents 目次
パン作りにまず揃えたいのは扱いやすい小麦粉
パン作りを始める前に、使う材料について確認しておきましょう。
・強力粉
ロールパンや食パンなど、ふんわりしたパンには主に強力粉が使われています。製パン材料の専門店には国産小麦も含め、さまざまな種類の強力粉が売っていますが、荻山さんが推薦するのは、スーパーマーケットでも手に入りやすい日清製粉「カメリヤ」。
「発酵の見極めや生地の扱いに慣れてきたら好みのものに変えていいと思いますが、はじめは初心者でも上手に扱える『カメリヤ』がおすすめです。国産小麦を選びたかったら、カメリヤと比較的似ている『春よ恋』がいいでしょう」(パン・料理研究家 荻山和也さん、以下同)
・ドライイースト
ドライイーストは、サフ社から出ている赤いパッケージのインスタントドライイーストを使用します。
「ドライイーストは、保存の仕方を間違えるとすぐに発酵力が弱まってしまうので、すぐに使い切れる場合は冷蔵庫に、頻繁に使わないなら冷凍で保存します。また、使うときに出しっぱなしにしておくと結露してドライイーストが水分を吸ってしまうため、計量したら不要な分はすぐにしまいましょう」
ではさっそく、オーブンなしのパン作りを教えていただきましょう。使うツールは、フライパン、炊飯器、無水鍋の3種類です。
1. 【フライパン】サンドイッチにするのが楽しい「ピタパン」
“ピタパン”とは、平たく成型して焼くアラブ発祥のパンのこと。加熱するとプクッと膨らんで中心が空洞になるので、そこに野菜やハム、コロッケなどを詰めて“ピタパンサンド”にするのが、オーソドックスな食べ方です。
「ピタパンは“皮”をいただくパンなので、中に何を詰めるかで表情が変わります。ホットプレートでも焼けますし、アウトドアシーンでも作ることができます。オーブンで焼くと生地が乾燥してパリッとした食感になるのですが、フライパンで焼くと水分が飛ばず、もっちりした生地を楽しめるんですよ」
【材料(8枚分)】
・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…4g
・砂糖…4g
・ドライイースト…2g
・水…130g〜
【道具】
・フライパン
「フライパンは、フッ素樹脂加工されたものでも鉄パンでも、どんなタイプでもOK。油をひかなくても、くっつくことはありません」
【工程】
①こね→②一次発酵(30度・30〜60分)→③分割・ベンチタイム(8分)→④成形→⑤焼成
【作り方】
1. すべての材料を混ぜ合わせてこねる
材料をすべて大きめのボウルに入れたら、粉っぽさがなくなるまでこねます。「20~30回押してコシが出てきたら、生地を持って10回ぐらいボウルに叩きつけてこねていきます。まとまったら丸く整えて、ボウルに戻しましょう」
2. 30℃で一次発酵させる
表面をつるんと丸めたら、ボウルにラップをかけて30~60分ほど発酵させます。「30~60分くらいであれば、食べる時間に合わせて発酵時間を変えても大丈夫です。生地が少し柔らかく伸びるようになり、見た目にもひと回り大きくなっていれば発酵終了しましょう」
3. 分割してベンチタイムをとる
生地を棒状にして、8等分になるようにスケッパーや包丁で切っていきましょう。
「8つに分けたら丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて8分休ませます。切った生地は切り口が傷ついているのですが、“ベンチタイム”というこの時間をとることで生地がまた緩み、落ち着きます」
4. 麺棒を使って薄く円形に伸ばす
生地に強力粉をかけてから、生地の中にある気泡をつぶすように平たく伸ばしていきます。厚すぎても薄すぎても膨らまなくなってしまうので、12cmの直径を目安に伸ばしてみましょう。「表に麺棒をかけたら裏返し、裏側にも麺棒をかけて伸ばします。生地が麺棒や手にくっついてしまうのを防ぐため、強力粉をふりかけて行います。ピタパンはパン生地が乾燥しているくらいがちょうどいいので、ベタつかないよう粉を使いましょう」
5. フライパンで焼く
フライパンを中火で温め、裏と表に均等に火が入るよう、10秒ごとに返しながら焼いていきます。「生地がまだ生のうちは、フライ返しなどで生地を傷つけてしまわないよう注意してください。穴が空いてしまうと、このあと膨らまなくなってしまうので、慎重に行います。膨らみはじめてからも10秒ごとに返して焼いてください」
ひっくり返し続けていると、プクッと風船のように膨らんできます。「焼き色がつき、端のほうまでふっくらと丸く膨らんだら焼き上がりの合図。このままケーキクーラーのような網にとって、冷ましておきましょう」
【POINT】
焼き上がって触れるくらいの温かさに落ち着いたら、ビニール袋に入れて置いておきましょう。「すぐに食べるならいいのですが、ほかの料理を用意したりテーブルセッティングをしたりしているうちに、パンが乾燥してパリパリになってきてしまいます。袋に入れておくことで、ジューシーなしっとりとしたパンをいただくことができますよ」
ピタパンを使った「ピタパンサンド」の作り方
サンドにしたいなら、生野菜とハム、ゆで卵を入れて。マヨネーズやチリソースなどお好みのソースも一緒にかけていただきます。
オーブンなしで作るパンの2種類めは、生食パン。使うのは炊飯器です。