-
- Diet
-
お菓子の起源は何時代から?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~
Share
-
お気に入り
24
「和菓子」とひと口で言っても、おまんじゅうを思い浮かべる人、おせんべいが食べたくなる人、こんぺいとうが好きな人と、きっとさまざま。では、和菓子がどんな風に分類されるか知っている? 和菓子の起源はいつの時代? この栄養クイズを解けば、今食べている和菓子がとっても貴重なことがわかるはず…?! 「ダイエットに役立つ栄養クイズ」、今回のテーマは「和菓子」です。
- 監修
- 大越 郷子
【問題】和菓子の起源は、ある時代のおやつ(間食)から来ていると言われています。その時代とは、次のうちどれ?
□弥生時代
□平安時代
□鎌倉時代
□江戸時代
答えは……
「弥生時代」です
和菓子の起源は、弥生時代のおやつ(間食)までさかのぼると言われています。弥生時代は食べものが少なく、おやつ(間食)に、果物や木の実(種子)を食べて空腹を満たしていたとのこと。この2つの漢字が組み合わされて「菓子」という名前になったそうです。その後、鎌倉時代には、茶の湯が発展して、和菓子がお茶うけで使われるようになりました。身分の高い人が食べる高級品でしたが、江戸時代には砂糖の輸入量が増えたことで、和菓子の文化が庶民にも広まったようです。
-
-
大越 郷子
管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。
Share
Share
-
お気に入り
24