みそ汁やみそ煮込みなど、「みそ」は身近な食材ではないでしょうか。その分、さまざまなみそが売られていて、買うときに迷ってしまうこともありそうです。“ダイエットに役立つ栄養クイズ”、今回のテーマは「みそ」。みそは、原料やでき上がりの色合いなど、いくつかの観点から分類されています。みその知識を足がかりに、自分にぴったりの「マイみそ」を見つけてみてくださいね。
Contents 目次
問題1 みそは原料によって、いくつの種類に分けられると思う?
□1種類
□3種類
□5種類
□8種類
「3種類」です
みそは地域によって、いろいろな特色があり、原料や製法もさまざまです。原料の違いによって分けると大きく3種類あります。大豆に米麹と塩を加えて作る「米みそ」、大豆に麦麹と塩を加えて作る「麦みそ」、大豆と塩を使って作る「豆みそ」です。日本では「米みそ」がいちばん多く生産されています。「調合みそ」というみそもあります。これは2種類以上のみそを混ぜ合わせたり、複数の麹を組み合わせて作ったりしたものです。「調合みそ」を種類の数に含めると、4種類になります。
問題2 みそを、でき上がりの色合いで分けると、何種類あると思う?
□1種類
□3種類
□5種類
□8種類
「3種類」です
問題1では、みそを原料の違いで分類しましたが、味の違いで分けると「辛みそ」「甘みそ」で二分され、見た目(色合い)で分けると「赤みそ」「淡色みそ」「白みそ」の3種類に分類されるのが一般的です。色も味も最も濃いのが「赤みそ」です。「淡色みそ」は淡い褐色をした辛口のみそで、米麹の比率が高く甘めのものが「白みそ」となります。
問題3 「田舎みそ」と呼ばれているのは、次のうちどれ?
□米みその白みそ
□米みその赤みそ
□麦みそ
□豆みそ
「麦みそ」です
「麦みそ」は、「田舎みそ」とも呼ばれています。まろやかな甘みと麦麹が醸し出す香ばしい香りが特徴です。中国、四国、九州地方での生産が多く、名前の由来は、農家が各家庭でみそを手作りしていたことにあるようです。なかには、「田舎みそ」という商品名の米みそがあったり、麦以外の原料を使ったみそを「田舎みそ」と呼ぶ地域もあったりするようです。
問題4 米みその淡色みそを大さじ1使用したときの塩分量は次のうちどれ?
□1.2g
□1.6g
□2.2g
□2.9g
「2.2g」です
どのみそも作る際に塩を使用しているので、塩分が含まれます。仕込み初期には塩辛く感じられたみそは、熟成するに従って塩辛味が減少します。さて、淡色みその味は「辛みそ」です。米みその「淡色みそ」を大さじ1使用したときの塩分は2.2gになります。同じ米みそでも「甘みそ」大さじ1ならば塩分量は1.1g、「赤みそ」大さじ1ならば2.3gとなります。毎日みそ汁を飲むという人も多いでしょう。少し塩分の数値を知っておくと、1食にどのくらい塩分をとっているかを知る目安になるかと思います。
問題5 次のうち、塩分がいちばん高いみそ汁はどれ?(みそはすべて「米みそ」を使用。また、大さじ1は、小さじ3杯分の量です)
□ねぎと油揚げのみそ汁(淡色みそ小さじ2)
□わかめとなめこのみそ汁(淡色みそ小さじ2)
□かぶと干しサクラエビのみそ汁(白みそ大さじ1)
□あさりと三つ葉のみそ汁(赤みそ大さじ1/2)
「わかめとなめこ汁(淡色みそ小さじ2)」です
問題4の解説で、3種類の米みそ大さじ1杯分の塩分量をお伝えしました。これらのみそを使用して、みそ汁を作った場合の塩分量は、上から1.5g、2.0g、1.2g、1.8gとなります。「ねぎと油揚げのみそ汁」と「わかめとなめこのみそ汁」は、同じみそを同じ量、使用していますが、後者はわかめに含まれる塩分が上乗せされて、多めとなります。みそ汁1杯で2.0g以上の塩分をとってしまうと、そのほかのおかずなどと合わせたときに、1食で4.0~5.0gほどの塩分をとってしまうことにもつながりかねません。1日の塩分の目標量は、成人男性で7.5g未満、女性で6.5g未満と言われています。さらに、高血圧などの重症化予防のためには男女ともに6.0g未満が推奨されています。 献立に汁ものが含まれるときは、全体的に塩分控えめを心がけるとよいでしょう。