FYTTE

Diet
CATEGORY : ダイエット |食べる

にんじんの匂いは生と加熱で変わる!?香り成分の特徴とは

Share
にんじん

にんじん嫌いの理由に、匂いが苦手という人も多いのではないでしょうか。そこで、にんじんの匂い成分や、生と加熱後で匂いがどう変わるのかなどを、研究論文をもとに解説します。

Contents 目次

にんじんの匂いの特徴

14品種のにんじんの匂いを嗅いで、その特徴を表してもらったところ(※1)、「フルーティー」「青くさい」「ツンとした」「甘い」「すえた」「フレッシュな」「インクのような」という表現がみられました。
※1 トレーニングを受けた8人の専門家が試験に参加。試験方法は、「官能評価/QDA:定量的記述法(※2)」とGC/MSによるメタボロミクスを利用し、表現は「評価用語(※3)」を使用。

※2 官能評価とは:人の五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)に頼って物の特性や人の感覚そのものを測定する方法をいい、具体的には大勢の人(パネル)に、一定の条件で、与えられた試料を、見る・嗅ぐ・味わうなどをして設問に言葉や数字(尺度)で答えてもらい、結果を統計的に解析すること。

※3 評価用語とは:人による官能評価の際に用いる、「甘いにおい」「なめらか」「サクサク」などの、食品の品質を精密に評価する言葉を整理・分析したもの(官能評価用語)。

香気成分を分析したところ、上に挙げたような香気の特徴と関連が強い成分を、以下の表のように検出することができました。なかでも「ツンとした」香りは、①サビネンや②酢酸ボルニルなどの成分と関連が強いことがわかりました。これらの成分は、青臭いと感じる匂いにも関連しています。

にんじん

加熱すると、匂いはどう変わる?

にんじんの上下1cmを切り落とし、皮をむいて縦半分に切り分け、一方を生のまま、もう一方を蒸し器で15分間加熱しました。それぞれの匂いの特性を官能評価により比較し、さらに香気成分を抽出したところ、以下のような特徴がみられました。

生のにんじん

[官能評価]

砂糖のようにすっきりした甘さ
青臭く、にんじんらしい匂い

[香気に含まれる主要成分の評価用語]

2-ノネナール:野菜の青臭い匂いを有する成分
ゲラニオール:花のような匂いを有する成分 など

加熱したにんじん

[官能評価]

さつまいものような甘さ
まろやかで重みのある匂い

[香気に含まれる主要成分の評価用語]

2-ノネナール:野菜の青臭い匂いを有する成分
メチオナール:じゃがいものような匂いを有する成分 など

にんじんの匂いが苦手な場合の調理法

にんじん

研究から、にんじんは生よりも加熱すると匂いがまろやかになることがわかりました。匂いが苦手な人は下茹でしたり、すりおろしてカレーなどに入れたりすると、おいしく食べられるでしょう。

にんじんの匂いが苦手な場合の調理法はコチラ
にんじん特有の匂いが少ない品種はコチラ

最後に

にんじんを加熱することで匂いをやわらげ、おいしく食べてください。

ベジデイロゴ

関連記事

  1. Fitness【動画あり】太い脚をなんとかしたい! 美尻王子が教えるおうちでカンタン、脂肪燃焼バレエフィットネス

    【動画あり】太い脚をなんとかしたい! 美尻王子が教えるおうちでカンタン、脂肪燃焼バレエフィットネス

    14
  2. Diet1本84kcal、必須アミノ酸がとれる! レモンヨーグルト味のアイスバーがめちゃウマ♡ #Omezaトーク

    1本84kcal、必須アミノ酸がとれる! レモンヨーグルト味のアイスバーがめちゃウマ♡ #Omezaトーク

    30
  3. Lifestyle幸せを呼び込む、毎日占い!【1月21日(火)の運勢】#キャメレオン竹田の大予言

    幸せを呼び込む、毎日占い!【1月21日(火)の運勢】#キャメレオン竹田の大予言

    194
  4. Fitness〈週末だけダイエット短期集中連載第5回〉2日目からは本格的に体重ダウンを目指す

    〈週末だけダイエット短期集中連載第5回〉2日目からは本格的に体重ダウンを目指す

    0

おすすめの記事PICK UP