CATEGORY : ダイエット |食べる
専門家×企業による「朝たんぱく協会」設立! 庄司智春さん&若槻千夏さんも実践する朝たんぱく習慣とは?

9月3日「朝たんぱく協会」の設立発表会が開催されました。現代人のたんぱく質不足、とくに朝食の摂取不足に目を向け、専門家×企業が連携して“朝からたんぱく質”の習慣化をめざすとり組みが紹介され、協会設立の背景に加え、庄司智春さんと若槻千夏さんによるスペシャルゲストのトークも! さっそくその様子をレポートします。
Contents 目次
「朝たんぱく協会」設立の背景とは
発表会では、キッコーマンソイフーズ株式会社 マーケティング本部 マーケティング推進部長の亀井淳一さんが登壇し、「朝たんぱく協会」設立の背景を紹介しました。
「1980〜90年代にかけて1日80gとれていたたんぱく質が、現在は平均65gまで減少しています。とくに朝食では14.6gと他の食事と比べてかなり少なく、1日のスタートにたんぱく質を十分にとれていない」と、現代人のたんぱく質不足の実態が示されました。
亀井さんは「たんぱく質は体の構成要素として欠かせない材料です。朝に摂取することで、筋肉量の維持、満腹感の持続、体内時計の調整など、日中のパフォーマンスやリズムづくりへの効果は大きい」と強調。
「朝たんぱく協会」ではエビデンスに基づく情報発信で、朝のたんぱく質習慣を広げていきます、と意気込みを語りました。
専門家×企業で「朝たんぱく」をサポート!
「朝たんぱく協会」の活動を支えるのは、各分野の専門家と賛同企業です。
栄養学の石渡奈子先生(学園女子大学栄養・食物学教授)、運動生理学の藤田聡先生(立命館大学運動生理・生化学教授)、時間栄養学の田原悠先生(広島大学時間栄養学准教授)が参画し、科学的なエビデンスに基づいた情報提供や研究活動をサポートするとのこと。
さらに、キッコーマンソイフーズ、日本テトラパック、askenなど、食品メーカーを中心に複数社が「朝たんぱく協会」の活動に賛同し、 協会の活動を強力にサポートしていきます!
発表会では、田原先生が朝たんぱくの重要性について解説する場面も。
「たんぱく質は筋肉、臓器、皮膚、髪など、体のあらゆる組織を構成する重要な栄養素であり、エネルギー源としても活用されます。とくに、朝のたんぱく質摂取には、筋肉量の維持・増加を助けること、満腹感が続いて間食に頼りにくくなること、体内時計がリセットされて1日のリズムが整うこと、さらに体温の上昇を促して朝から動きやすい体づくりに役立つことなど、複数のメリットがあります」(田原先生)。
庄司智春さん&若槻千夏さんの“リアル朝ごはん”
スペシャルゲストとして登場したのは、庄司智春さんと若槻千夏さん!
日頃から筋トレに励む庄司智春さんは、朝食に鶏むね肉やブロッコリーなど高たんぱくな食材を積極的にとり入れているそうで、「筋肉を育てるためには、朝からしっかりたんぱく質を摂取することが大切」とコメント。
3人の子どもを持つお父さんとして、家族の健康を考えたバランス朝ごはんを意識していると語りました。
一方、若槻千夏さんは、忙しい朝でも手軽に続けられる“納豆卵かけご飯”が定番なのだそう! 「以前は朝食を抜くことも多かったけれど、出産後はきちんと食べるようになりました。朝食をとると午前中からエネルギーがわいてくるのを感じます」(若槻さん)
40代になり肌や髪の変化を実感したことで、内側からきれいを目指して、たんぱく質を意識的にとりたいです、と前向きな姿勢を見せていました。
「朝たんぱく協会」の意識調査では、約半数がたんぱく質を意識している一方で、朝食での摂取はまだ十分とは言えない結果に。今後は、ウェブサイトやSNSで朝たんぱくの重要性や実践的なレシピを発信していくほか、賛同企業とも連携して朝にとり入れやすいたんぱく質強化食品の開発や、食育活動を積極的に展開していく予定です。
朝にたんぱく質をとり入れることは、日中のパフォーマンスやキレイの土台づくりに繋がります。いつもの朝ごはんたんぱく質をプラスしてみるなど、少し意識を変えるだけで、健康的な体に繋がっていくはず!
「朝たんぱく協会」協会の今後の発信もチェックしつつ、自分の生活リズムに合う“朝たんぱく習慣”を、ムリなく今日から始めてみませんか?
取材・文/FYTTE編集部