FYTTE

Diet
CATEGORY : ダイエット |控える

年越し前に必読!女優さんが正月太りしないために気をつけている5つのこと

Share
佐藤晴菜さん

年末年始は人と会う機会が増え、外食や暴飲暴食も増えるもの。一気に正月太りしてしまい、「しまった!」と後悔しても時すでに遅し…。こんな失敗を毎年続けているなら、平成最後のお正月に、いつもよりしっかり食事のコントロールをしてみませんか? 今回は女優の佐藤晴菜さんに、正月太りしないために実践していることを教えていただきました。

監修 : 佐藤 晴菜 (女優)

女優。1992年12月29日生まれ。ミスユニバース埼玉ファイナリスト。TBS『モニタリング』『金曜日のスマたちへ』フジテレビ『ノンストップ』やCM『ラウンドワン』『Moist Diane』等出演多数。

Contents 目次

■:22時以降の食事は控える

鍋料理

お正月は時間の感覚を忘れてしまい、ダラダラと食べてしまいがち。
なので私はいつもと食生活を変えないようにしています。

とくに夜食を食べると太りやすくなるので、22時以降の食事は控えるようにしています。
出先でこの時間に食事をする場所にいても、私は温かいお茶などローカロリーで、ノンアルコールのものだけをとるようにしています(佐藤さん)

■:外で動くきっかけを作る

佐藤晴菜さん

正月は寒いので、外に出掛けてもレストランなどでダラダラ食べてしまいがちです。そこで私は、楽しみながら外で動くきっかけを作るようにしています。

例えば代謝を上げるために友人と温泉に行ったり、帰り道はウィンドウショッピングを楽しんだりと、友人とワイワイ動ける場所へ積極的に出かけています(佐藤さん)

■:お餅の数を決めておく

昔、お正月に祖父母宅でこたつに入りながらお餅を食べすぎてしまい、太ってしまった経験があるので、お餅は1日2個までと決めています。

食生活が乱れないように、いつもと変わらず和食を食べますね。
ただ、和食といってもダラダラ食べ続けてしまうおせち料理は、あまり食べないようにしています(佐藤さん)

■:こたつを置かない、入らない

佐藤晴菜さん

あるとつい寝転んで、ひたすらゴロゴロしてしまうのが「こたつ」。
私もこたつは大好きですが、このゴロゴロを避けるべく、使うのは電気カーペットのみでこたつは置かないようにしています。

一度こたつに入ってしまうとなかなかその場から動けなくなり、ついつい机にあるみかんやお菓子をつまんで食べて、寝転んでしまうので、祖父母宅などにでかけても、こたつには入らないようにしています(佐藤さん)

■:ゴロゴロしてしまう場所では、料理を習う

お正月は、祖父母宅へ遊びに行く人も多いと思いますが、私は遊びに行くと料理を教わるようにしています。

教えてもらってから、今でもずっと作り続けているもののひとつが「麩ときゅうりの酢のもの」です。

作り方は、薄切りにした1本のキュウリに、軽く塩を振ってジップロックなどの密封できる袋に入れてよくもみます。
でてきた水分を捨てて水切りをしたら、麩を加えます。
そのなかにしょうゆを少し、酢を大さじ4、砂糖大さじ2を入れたら完成。
ヘルシーでとてもおいしいですよ(佐藤さん)

いかがでしたか?
お正月にありがちなシーンで、佐藤さんはとても工夫していることがうかがえます。佐藤さんのお正月の過ごし方をぜひマネて、正月太りを回避しましょう。

取材・文/高田空人衣

連載・関連記事

関連記事

  1. Fitnessガチガチ肩甲骨は「精神的なストレス」と関係あり! 肩甲骨まわりの筋肉をやわらかくする簡単ストレッチ3つ

    ガチガチ肩甲骨は「精神的なストレス」と関係あり! 肩甲骨まわりの筋肉をやわらかくする簡単ストレッチ3つ

    0
  2. Beauty保湿パックにビタミンCローション!美尻職人が続ける「お尻の磨き方」

    保湿パックにビタミンCローション!美尻職人が続ける「お尻の磨き方」

    183
  3. Healthcare6月は「ジューン・シック・シンドローム」に要注意。胃を整えて、心も元気にする食材7つ

    6月は「ジューン・シック・シンドローム」に要注意。胃を整えて、心も元気にする食材7つ

    0
  4. Dietダイエット効果抜群! 免疫力や自律神経にも好影響! 注目フード「米ぬか」の健康メリット

    ダイエット効果抜群! 免疫力や自律神経にも好影響! 注目フード「米ぬか」の健康メリット

    45

おすすめの記事PICK UP