昨年末、和食が『ユネスコ無形文化遺産』に登録されるなど、世界が日本人の食事の肥満予防&健康パワーに大注目!
「和食はヘルシーだから、どんな献立でもやせる!」と思っているアナタ、それは大きな間違いかも・・・。
一概に和食といっても、時代によって食事内容は大きく変化。最近では魚介より肉類、乳製品や油脂類の摂取が増えているそう。
そこで、1960年、1975年、1990年、2005年の4年代で、どの時代の日本食がやせやすいのかを徹底調査!
Contents 目次
【1960年代】質素系
炭水化物が最も多く、脂質・たんぱく質が少ない
ごはんを2005年より2倍とっており、おかずは素朴。主なたんぱく源は魚介でした。また、味つけが濃く、漬物などをよく食べていました。食事の中の水分含有量は4つの年代で最も少なく、かみごたえのある内容です。
<献立例:夕食>
・ごはん、あさりの酒蒸し、切り干し大根の煮物、なすのみそ汁
【1975年】バラエティ系
使用食材の種類が最も多くバランスが取れている
東京オリンピック、大阪万博などを経て、洋食の影響が少し入った食卓に。1960年よりも脂質の摂取量が2倍近く増えました。使用食材の種類が豊富で、みそ、しょうゆなどの伝統的な調味料も多く使われていました。
<献立例:夕食>
・ごはん、肉じゃが、もずく酢、キャベツと卵のすまし汁
【1990年】スピード系
乳製品、し好品の使用量が最も多い
バブル景気の後、経済的で簡単に食べられる食事が注目された年代。ファストフード、インスタント食品が広がりを見せました。1975年より洋風化が進行し、脂質量が増加。乳製品、し好飲料類がたくさん使われていました。
<献立例:夕食>
・ごはん、マーボー豆腐、えびのチリソース炒め、きゅうりの辛み漬け
【2005年】こってり系
脂質、たんぱく質が多く、炭水化物が最も少ない
メタボの診断基準が発表された年代。ごはんの量は1960年と比べて半減し、肉類は約4倍、油脂類は約5倍に。1990年より洋風おかずの割合が増えました。食事の中の水分量が最も少なく、やわらかいものが中心です。
<献立例:夕食>
・ごはん、豚のしょうが焼き、ポテトサラダ、玉ねぎと豆のスープ
【結果は・・・】1975年の日本食がいちばん太りにくかった!
年代別の日本食を比較することで見出された結果とは?
1975年の食事が、最も糖質・脂質の代謝が活発に行われ、内臓脂肪がつきにくいことが判明。さらに、体重も現代の食事と比べて減少する結果に。つまり、いちばん太りにくい食事は1975年!
でも、現代の食事のほうが1975年の食事よりカロリーも少ないけれど・・・。
「1975年の食事は、質素な日本食ではなく、欧米の影響が少し入り、和洋折衷の食材のバラエティに富んだ内容なのが特徴。一方で、現代の食事は、炭水化物の量が減り、脂質への偏りが見られました。この結果は、食材をまんべんなく摂取したことがエネルギー代謝の促進につながったと考えられます」」(東北大学大学院農学研究科 准教授・都築 毅先生)
ダイエットというとついカロリーにとらわれがちですが、重要なのは食材のバランスだったということ。
次回は、1975年の食事と現在の食事の違いに迫ります!
監修/都築 毅、取材・文/掛川ゆり、撮影/小澤晶子