雨が降る前や台風が近づくと頭痛がする、梅雨時になると古傷が痛む・・・。これまで「気のせい」で片付けられてきた、こうした症状は、天気の影響による「天気痛」であることがわかってきました。愛知医科大学・学際的痛みセンター客員教授で、“天気痛ドクター”としてメディアでもおなじみの佐藤純先生に、天気痛のメカニズムについて伺いました。
Contents 目次
天気痛のメカニズムには、自律神経の働きが関わる
天気の変化――特に、気圧の変化の影響を受けて生じたり、悪化したりする痛みが「天気痛」です。天気痛の痛みは、もともと慢性的に持っている痛みで、その代表的な疾患が片頭痛、緊張型頭痛などです。めまい、耳鳴り、眠気、抑うつといった症状も、天気痛に含まれます。
なぜ気圧の変化で、天気痛が起こるのでしょうか。
「天気痛のメカニズムには、自律神経が関わっています。自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は、心と体を活動的な方向へ促す神経、副交感神経は、心と体をリラックスした状態へ促す神経です。この2つの神経のバランスがとれていることが、人間にとってはベストコンディションといわれています。
ところが、なんらかのストレスがかかると、交感神経が優位になります。ストレスというと、緊張や不安といった心理的ストレスを思い浮かべるかもしれませんが、気温や気圧の変化も物理的(環境)ストレスです。
交感神経が優位になると、血管が収縮して、血行が悪くなり、酸素や栄養の不足によって、痛みを起こす物質が出てきます。この物質には、血管を収縮させる作用があるため、ますます血行が悪くなり、痛みが起こる……という悪循環に陥ってしまいます」
たとえば、血行不良が原因で緊張型頭痛があったとして、肩こり、首こりが連作的に起こっている場合もあります。さらに、内耳の血行不良でむくみが生じることで、めまい、耳鳴りが引き起こされたりもします。自律神経が乱れることで、さまざまな症状が複合的に出ることも多いです」
一方、「過去のケガや手術などによる古傷が痛む」というケースでは、違ったメカニズムが考えられるそうです。
「かつて、慢性的な痛みがあったところには、交感神経と痛みに関わる神経の間に、異常なルートができているとも考えられ、交感神経が刺激されることで痛みに関わる神経がダイレクトに興奮しているのかもしれません。ふだんは、そのルートは休眠状態ですが、気圧の変化というストレスを感じると復活して、痛みも復活してしまうというわけです」
気圧をキャッチするセンサーは内耳にある
では、自律神経を興奮させる気圧の変化を、人はどこで感じているのでしょうか。佐藤先生は、いくつかの実験データや多くの患者さんを診てきた経験から、「気圧の変動をキャッチするセンサーは、内耳の前庭という部分にある」と考えています。
「前庭は、体が回転したり、傾いたりしていることを脳に伝える神経です。これが気圧の変化を脳に伝えているのではないかとみています。ところが、目からの情報は体が回転も傾きもしていないのに、前庭が反応することで、脳は混乱をきたします。この混乱した情報が、大きなストレスとなり、交感神経を過度に興奮させ、痛みを引き起こしているのでしょう。
天気痛によるめまいも、目からの情報と、前庭の反応のミスマッチが原因といえます。また、交感神経の興奮で、血流が悪くなり、内耳にむくみが生じることで、めまいや耳鳴りが起こりやすくなっているとも考えられます。このめまいに誘発されて、痛みが起こることもあります。めまいと天気痛の関連が深いことからも、“気圧センサー”は内耳にあるといっていいと思います」
天気痛のある人は、気圧の変化を察知する、この内耳の“センサー”が敏感だと考えられます。佐藤先生は、「親子で外来に来られる方も多いので、体質も関係しているかもしれません。味覚や匂いに敏感な人もいるように、気圧の変化に敏感な人もいる、ということだと思います」と話します。
昔は命を守った気圧センサーも、現代では無用の長物?
気圧センサーが敏感でも、天気痛になるだけで、メリットはないのでは? そんな疑問もあるかもしれません。そもそも、天気痛にしか関連のなさそうな「気圧センサー」は、人間にとってどんな役割があるのでしょうか。
「太古の昔、人間は狩りをして暮していました。気圧の変化をキャッチして、雨が降る日を予測できることは、生存するためには重要な能力だったと考えられます。雨が降る日は、子どもたちと洞窟でじっとして、晴れる日を待つほうが、雨の中を歩き回るより、生きるためには得策です。
そのために、雨が近づくと、だるくなったり、眠くなったりして、『明日は雨になりそうだから、家にいよう』と、本能的に活動を抑え、命を守る行動をとっていたのかもしれません。天気痛の患者さんは、圧倒的に女性のほうが多いのですが、女性のほうが自然への感受性が強いからかもしれませんね」
ところが、現代では、雨や雪が降っても、私たちは仕事に出かけます。気圧をキャッチするという生存本能を生かせるチャンスがなくなってしまいました。
「かえって、現代社会では、気圧に敏感なのは不合理なことで、デメリットばかりが強調されてしまっている状況だといえますね」
しかし、気圧に敏感な人たちが、大勢集まって、マスの力になれば、社会の役に立つ力に変えられるかもしれない……。佐藤先生は、その可能性も追究しています。
取材・文/海老根祐子 イラスト/黒川ゆかり