
3月、だんだん暖かく、過ごしやすい時期になりますが、花粉が舞うシーズンでもありますね。花粉症やアレルギーを持つ人は特に不便な日々を過ごしているのではないかと思います。今回は、ご家族が花粉症に悩まされているという産婦人科医の丸田佳奈先生に、ご自身が実践されている花粉症対策について聞きました。
Contents 目次
毛先に花粉がつかないように対策
花粉症対策では生活習慣の改善が大切です。自律神経の調子を整えるために規則正しい生活と十分な睡眠時間を。アルコールもできるだけ控えます。わが家では、私自身は花粉症ではないのですが家族が結構ひどい花粉症です。つらい症状をおさえるために協力して対策しています。
まずは花粉を部屋に持ち込まないこと。外での髪型は毛先を入れ込むようにしてヘアクリップでとめていることが多いです。毛先がバサバサしていると花粉が付着しやすくなります。
加湿器とフローリング用ウェットシートで花粉が舞わない工夫を
花粉は湿度が低いほうが空気中を漂いやすいので、乾燥が気になる時期が過ぎても4月頃までは引き続き加湿器を使用するようにしています。
また、この時期の家の掃除は花粉症ではない私がひとりで行っています。
とくに、エアコンや床の掃除は花粉が舞いやすいので、花粉症の人が掃除をすると症状が悪化しやすくなります。掃除の際は花粉が舞いにくくなるように、ウェットタイプのフローリング用掃除シートを使うようにします。
いろいろな対策がありますが、毎年決まって花粉症の症状がひどくなる人は、症状が出る前からの治療(初期治療)がやっぱりおすすめです。症状がピークの時期に治療を始めるよりも、悪化しないままラクにこの時期を乗り切ることができるので、花粉の時期を迎える前に、耳鼻咽喉科の先生に相談するのが大切です。