CATEGORY : ヘルスケア |不調
グルグル、フワフワ、フラフラ…。20~40代の女性に増えている、ストレス性のめまいってどんなもの? めまいの専門医が解説!
最近、20~40代の女性にストレス性のめまいを訴える人が増えています。地面がグルグル回るめまいや、フラフラするめまいを感じたら、ストレス性のめまいかもしれません。めまい症状が出る疾患についてシリーズで紹介します。今回は、ストレスとめまいの関係について、横浜市立みなと赤十字病院めまい平衡神経科部長で、25万人のめまい症状を改善してきた新井基洋先生にうかがいました。
Contents 目次
このシリーズでは、めまい症状が出る疾患について紹介していきます。
(1)ストレス性のめまいって? ←今回はココ
(2)ストレス性のめまいのセルフケア
(3)PPPD
(4)メニエール病
(5)めまいを伴う突発難聴
(6)前庭性片頭痛
(7)良性発作性頭位めまい症
グルグル回転するめまい、フワフワするめまいに注意
今、20~40代の女性に、ストレス性のめまいが増えているといいます。いったい、なぜなのでしょう。
「長引くコロナ禍や社会情勢の変化で、精神的、経済的に苦しい立場に置かれる人が増えていることが関係していると思います」と新井先生は話します。
「人生にはストレスはつきものですが、離婚、肉親との死別、子どもの不登校、引きこもりといった大きなストレスは、耳の内耳に影響を与えることがあり、めまいが症状として出る疾患になりやすいのです。外来では、コロナの影響で離職した、生活に困窮しているといったことを涙ながらに話される方もいます」
そもそも耳の不調によるめまいは、体の平衡感覚に関係する内耳の前庭器という部分のトラブルが主な原因です。
「ストレスとめまいをわかりやすく説明すると、内耳の血管は髪の毛一本ほどの細さです。ストレスを感じて交感神経優位になると、この血管がきゅーっと縮んで血流が悪くなってしまい、内耳に不調が起こるのです。耳の問題なのに、目が回ったりするのは、目と耳が脳を介して神経でつながっているためです」
ストレスで起こりやすいめまいは、次の3つが代表的です。
(1)グルグルめまい(回転性のめまい)
【症状】
・自分自身や自分の周囲が回っているように感じる
・周りの景色が左右に流れていくように見える
・上下左右めちゃくちゃに動いているように見える
【特徴】
めまいが数分でおさまる場合もあれば、数時間続く場合もあります。吐き気や嘔吐を伴うことも。右回りで左側に倒れそうな場合は右耳が、左回りで右側に倒れそうな場合は左耳に不調があると考えられます。
(2)フワフワめまい(浮動性めまい)
【症状】
・体がフワフワと浮いているような感じがする
・足が地についていないような感じがする
・頭がフワーッとした感じがする
【特徴】
きつい症状が出にくい一方で、症状が長期化しがち。それによって不安やストレスが募ってくることがあります。
(3)フラフラめまい(不安定めまい)
【症状】
・頭や体が不安定な状態で、足元が定まらずにフラついたり、揺れたりする。
・体や足下が前後・左右に頻繁に揺れる。
・人やものによくぶつかる。
【特徴】
原因として、三半規管と耳石に不調が生じていたり、足裏から脳に伝わる体の位置情報の異常、回転性めまいが慢性化したケースなどがあります。また、加齢によって筋力をはじめ、バランス機能全般が低下することも原因。平衡機能を鍛え、さらに筋肉、骨、関節などの運動器官のトレーニングも必要です。
めまいの悪化因子のひとつとして、「気象に敏感な人の中には、天気や気圧の変化でひどくなることもある」と新井先生は言います。
また、めまいに伴う症状として、吐き気、頭痛、動悸、不眠、肩こり、冷や汗など、さまざまな症状が出ることが多いそうです。
「頭痛・肩こり・吐き気は三大めまい随伴症状です。なぜなら、ストレスによる内耳の不調は、全身の骨格筋と自律神経にも影響を与えるからです。めまいが起こると、前庭脊髄反射(ぜんていせきずいはんしゃ)の影響で、骨格筋の左右差を生じさせ、特に耳に近い首や肩の骨格筋が影響を受けるため、頭痛や肩こりがあらわれやすいのです。吐き気は、前庭自律反射の影響で生じるめまいに伴う症状です」
「ストレス性めまいの代表的疾患は、前庭性片頭痛、メニエール病、PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)などです。気になる症状は耳鼻科で診てもらうことが大切ですが、めまい専門医がよりベタ-です」とアドバイスします。
ストレス性めまいの改善は、生活習慣の見直しから
日常生活に支障を来たすほどではないけれど、めまいが気になるという場合、セルフケアでも症状をやわらげることができます。
「ストレス性のめまいは、原因となるストレスに対処していくことが、症状の軽快につながります。同時に、ストレスに負けない体づくりのために生活習慣も見直していきましょう」
●十分な睡眠で、疲れをためない
めまいを予防するには、規則正しい生活を送ることが大切です。めまいを起こす人には、がんばり屋さんが多いので、仕事はがんばり過ぎず、無理をしないこと。疲れも大敵。しっかり睡眠をとって、疲労回復に努めましょう。睡眠の長さにはこだわらず、日中に眠気が出ない程度に眠ればOKです。
●食事から「ストレス緩和」にアプローチ
精神の安定に関係する脳内物質「セロトニン」の原料になるトリプトファンを積極的に摂取しましょう。気持ちの落ち込みを和らげてくれます。
トリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、乳製品、赤身の肉・魚、ナッツ類、大豆製品に多く含まれています。
●リラックス効果のある飲みものを
ハーブティーや牛乳、ココアなどがおすすめです。
●お酒の飲み過ぎに注意
アルコールは、平衡感覚に関係する小脳の働きを抑制する作用があります。健康なときでも飲み過ぎると、フラついたり千鳥足になったりします。また、アルコールが血流にのって内耳のリンパ液に届くと、リンパ液との重さの違いからめまいを起こするので要注意。お酒はたしなむ程度にしましょう。
●漢方薬も試してみて
フワフワめまいには半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)、グルグルめまいには沢寫湯(たくしゃとう)などが有効です。
次回は、体のバランス感覚を強化することで、めまいを改善するトレーニングを紹介します。
取材・文/海老根祐子 イラスト/クロカワユカリ