今の家や部屋は、住み心地はよく快適ですか? 近年はリモートワークが増え、家にいる時間が増えていることもあり、住まいが健康に与える影響も大きくなっています。今回のテーマは「住環境と温活」です。一般社団法人日本温活協会の温活検定公式テキスト『冷え知らず先生が教える温活百科』(ワン・パブリッシング)の内容を元に、温活講座5回目をお届けします!
Contents 目次
住環境も“温活”に影響しているんです!
私たちの体は周りの温度や湿度に影響されやすいので、暑すぎる、寒すぎるなどによって体温調整機能がうまく働かなくなって不調を招きます。
健康的な体温を保つために、住環境の温度と湿度について学んでいきましょう!
ポイントは「温度と湿度」!
環境省では、2005 年より地球温暖化対策の一環として、夏場は28度、冬場は20度の室温を推奨しています。 これらの室温は「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」と「労働安全衛生法/事務所衛生基準規則」内で規定された室温(17~28度)が根拠となっていて、省エネかつ人が快適と感じられる室温とされています。しかし、これ はあくまでも公共施設などの推奨室温であって、すべての一般住宅にもあてはまる 快適な室温であるとは言い切れません。
暑がりの人も寒がりの人も含めて、居心地のいい室温は、平均すると夏の場合が25~28度、冬の場合は18~22度程度が目安といわれています。夏場と冬場で快適と感じる温度に差があって不思議に思うかもしれませんが、これは湿度の違いによるものなのです。
湿度によって体感温度は変わる
室内が適温であっても、湿度が高すぎたり低すぎたりすると体感温度が大きく変わってしまいます。前述した「労働安全衛生法/事務所衛生基準規則」内では、健全な労働環境を維持するために湿度40~70%を維持するよう規定されています。しかし、この数値は必ずしも快適な湿度とは言い切れません。一般的に、湿度が60%を超えると人は「蒸し暑い」と感じ、70%を超えるとダニやカビが繁殖しやすくなります。それをふまえて、部屋の湿度は、夏場は40~60%、乾燥しやすい冬場は50~60%を目安に調節するといいでしょう。
また、子どもは熱の調節が得意ではないため、小さい子どものいる家庭では、とくに室温と湿度に注意が必要です。東京都福祉保健局の指針によると、乳幼児のいる部屋は室温20~25度程度、湿度は50~60%が目安とし、冷房を使用する際は外気温との気温差が4~5度程度に抑えるように推奨されています。
冬場の「ヒートショック」に要注意!
寝室やリビングなど長い時間を過ごす場所ばかり気にしがちですが、廊下、トイレ、洗面室、浴室などの温度にも気を配る必要があります。
真冬は、暖房をつけている部屋と、暖房をつけていない廊下や浴室、トイレの温度差が 10度以上になることが少なくありません。暖かい部屋を出て寒い廊下を通って浴室に移動するだけでも体は急激な気温の変化にさらされることになり、体は熱を奪われないように、ひんぱんに調節を行うことになります。
とくに入浴時は「ヒートショック」が起きがちです。ヒートショックは、急激な気温変化で血圧が上下し、心臓や血管などにダメージを受けることです。暖かい場所から寒い場所に行くと、体は筋肉を震わせて熱を作り、同時に血管を収縮して血流を減らし、体の熱を外に逃がさないように調節します。血管の収縮により血流が抑えられ、血圧は一気に上昇します。しかし、その状態から温かい湯船につかることで一気に血管が拡張し、血圧が急降下します。さらに、浴室を出て寒い脱衣所に移動すれば、再び血圧が急上昇することになります。
健康な人であれば、この血圧の急な変化に耐えられますが、高血圧や糖尿病、動脈硬化などがある人の場合、不整脈や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などを引き起こしやすくなります。ご家族に高齢の方がいる場合も気をつけましょう。
ほかにも、本書ではエアコンの効果的な使い方や睡眠時の温度と湿度についてもご紹介しています。
次回は、食事が体に与える影響・食事の取り方や腸内環境など「食と温活」についてお届けしていきます。
『冷え知らず先生が教える温活百科』(ワン・パブリッシング刊)好評発売中!
こちらの公式テキスト『冷え知らず先生が教える温活百科』は絶賛発売中。
温活検定の1回目は2023年2月19日(日)です。ぜひ温活検定が気になる方、または温活そのものを学びたい方は、こちらの本をチェックしてみてくださいね。
温活をとり入れて、この冬を元気に乗り超えていきましょう!
温活検定に興味をもたれた方はこちらをチェック!
https://www.kentei-uketsuke.com/onkatsu/
文/FYTTE編集部