FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

ツラい腰痛はホルモンバランスの乱れが原因! かかと周辺を刺激して痛みをやわらげるテクニック

Share
ツラい腰痛はホルモンバランスの乱れが原因! かかと周辺を刺激して痛みをやわらげるテクニック

足から全身に働きかけることで健康的な毎日を生み出す「足ウェルネスⓇ」というライフスタイルを提唱している足のひと 鈴木きよみさん。足裏に表れる表情を読み解き不調の原因を見出す、先生の足相診断をレポートします。今回のモニターさんは、腰痛や肩コリでお悩みです。足刺激でツラい痛みをラクにする方法をご紹介します!

監修 : 鈴木 きよみ (足のひと)

足のひとⓇ(足裏研究家)
鈴木きよみクリニカルサロン 代表セラピスト
癒しと温かな手の学校 校長
有限会社オフィスキヨミ 代表取締役
アンピールグループ運営サロン 監修
「めん棒ダイエットⓇ」 考案者
東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足と体のつながりに着目し、高齢化社会に向けて「歩ける寿命」を延ばし、人生を楽しむためのライフスタイルとして「足ウェルネスⓇ」を提唱。
著書に「足裏押すだけ!指圧棒セラピー」(学研プラス)、「めん棒ゾーンセラピーですぐやせっ!」(学研プラス)、他多数。
また、インスタグラムやYouTubeで、足ウェルネスの最新情報、足相や足刺激テクニックをわかりやすく解説中。ぜひご覧ください!
オフィシャルサイト:https://kiyomi-suzuki.jp/
https://www.instagram.com/anpiel_kiyomi/
https://www.youtube.com/channel/UCdY_mrrP4LjAF_ECnnSLnHQ

Contents 目次

全身の体調に影響する足の爪のトラブル

今回のモニターは、会社員をしている50代半ばのSさんです。1番の悩みは腰痛やひざの痛みだといいます。

Sさん:「股関節とお尻がかたくなっていて、寝ていても腰痛で起きてしまうほどです。最近はひざの痛みも感じるようになりました。デスクワークで1日中パソコン作業をしているので、目の疲れや首・肩のこりはかなり強いです」

さっそく、きよみ先生に足相を見てもらいましょう!

きよみ先生:「Sさんは足裏にまんべんなく角質がついているので、よく歩く習慣があるようですね」

Sさん:「はい、普段からかなりよく歩きますし、ストレッチなどもよく行います」

運動習慣がある人や、よく歩く人は、足裏の角質のつき方に偏りがなく、まんべんなくつくのが特徴だそうです。

きよみ先生:「足の爪の変色や表面のでこぼこが気になりますね。Sさんのように外反母趾の人は、爪が圧迫されやすく、爪の新陳代謝が阻害されることで2枚爪や3枚爪になりやすいのです。Sさんの爪も色が悪く、爪の表面がでこぼこしています。爪がこのような状態だということは、全身の代謝が滞りやすくなっていることを示します。爪の表面をフラットに整えてあげると、全身の代謝がスムーズになり体調のよさを感じられるはずです」

爪が変色し表面がでこぼこしている

爪の表面のでこぼこが深いときは、マシンを使用した専門のフットケアが必要になりますが、セルフケアでは、爪の表面をオイルで保湿してあげるのがおすすめです。

また、全身の重心がかかる指の爪は、伸びすぎていると体を支えられなくなって、姿勢の悪さや腰痛につながるといいます。

きよみ先生:「Sさんの爪も長めなので、姿勢が安定しにくく腰痛につながっているようです。指の爪を適切な長さに整えるだけで、姿勢がよくなりお尻の位置がきゅっと引き上がるのですよ」

爪の長さはネイルファイル(ネイルケア用のやすり)で整える

足の爪の状態は、全身の代謝や腰痛に大きな影響を及ぼすとは驚きのお話でした。爪の状態がよくない人は、ネイルケアをとり入れてみるといいですね!

足相で特に気になるのはホルモンバランスの乱れ

Sさんの足相で特に気になるのは、かかとの部分だそうです。かかとは生殖器のゾーンに当たり、ここに足相のサインがある人は、ホルモンバランスの乱れに注意が必要です。

きよみ先生:「Sさんのかかとの色は赤みがありますが、さわると冷たいのです。これは子宮の冷えを示しています。また、横じわもたくさんありますね。かかとにこのようなしわが多いのは、ホルモンバランスが乱れているサインです」

Sさんは腰痛でお悩みですが、腰自体に問題があるのではなく、骨盤の中でホルモンバランスの乱れが起きていることも影響しているそうです。

きよみ先生:「Sさんの腰痛がツラいのは、骨盤の中にある子宮や卵巣などの働きが弱り、ホルモンバランスが乱れていることから起こっていると思います。足の内側にある腰のゾーンを刺激すると、骨盤の調子を整えることができるので、腰痛も治まってくるはずですよ」

腰痛がある人は、ホルモンバランスの乱れによる症状が出ていないか、チェックしてみるといいですね!

首や肩こりの原因となるストレートネックを示す足相

Sさんの足相は、親指のつけ根に横じわのないことが特徴的です。

きよみ先生:「ストレートネックの人は、Sさんのように親指の根元にしわがなくきれいなのですよ。首や肩のこりがひどいのは、ストレートネックの影響が大きいですね」

最近では「スマホ首」ともいわれるストレートネックは、パソコンやスマホを使う機会が多い人や猫背の人にみられ、首や肩のこり、頭痛やめまいなどの原因になります。

Sさん:「首や肩のこりがひどくなると、頭痛もしてきます」

きよみ先生:「首を冷やさないように気をつけましょう。髪型を短くしてしまうと冷えやすいので、今のように肩につく長さで、首の周りを髪で覆うようにして常に温めてあげるといいですね」

ホルモンバランスを整えて腰痛を解消する足刺激テクニック

Sさんには、生殖器のゾーンを刺激して、ホルモンバランスを整える足刺激テクニックがおすすめです。合わせて首や肩のこりをラクにして、腰痛を解消する足刺激も行っていきましょう!

腎臓~輸尿管~膀胱のゾーンをプッシュ
はじめに、足裏の反射区の基本的な部位である腎臓・輸尿管・膀胱のゾーンを流れで刺激します。体の不要な毒素を排出する働きを高めることで、全身の巡りをよくし、むくみを解消します。オイルやクリームをつけ、指圧棒を使ってしっかりと刺激しましょう。

●腎臓・輸尿管・膀胱のゾーン

親指のつけ根をストレッチする
ストレートネックが原因の首や肩のこりをケアするために、親指の根もとにある頸椎と頸部・首のゾーンを刺激します。指圧棒の先で押すのはもちろん、親指を前後左右に倒してストレッチしましょう。

●頸椎と頸部・首のゾーン

●親指のつけ根を指圧棒の先で押して刺激

●親指を前後左右に大きく動かしてストレッチ

かかとを刺激
ホルモンバランスの乱れを整えるために、かかとにある生殖器(卵巣)のゾーンを刺激します。この部分を指の関節の角や指圧棒の先でゴシゴシとこすりましょう。

●かかと全体を指圧棒の先でこすって刺激

腰椎のゾーンをプッシュ
かかとの内側にある腰椎のゾーンを刺激すると、骨盤全体の調子が整い、腰痛をラクにすることができます。指先や指圧棒の先で、強めにプッシュしましょう。

●腰椎のゾーン

●腰椎のゾーンを親指の先でプッシュ

足刺激後はすっきりとして、かかとのしわも目立ちにくく変化

足刺激後のSさんの足裏を見てみましょう!足刺激前と比べて足裏全体が明るいピンク色になっているので、血流がよくなっているのがわかります。全体的にむくみがとれてすっきりし、かかとの横じわも目立ちにくくなっています。

●足刺激前

●足刺激後

Sさん:「今日はセルフケアなどもお伺いでき、楽しく有意義な時間がすごせました」

これから足刺激を3週間続けて、かかとの横じわが薄くなるのを目指しましょう!

取材・文/牧内夕子 イラスト/湯沢知子

鈴木きよみ先生の足相学が1冊にまとまりました! 足をチェックするときに欠かせない、ゾーンMAPをはじめ、足の形、色、しわ、温度などのチェックポイント、各症状別の足相、そしてそれを解決すべきゾーンセラピーの方法などがわかりやすくまとまっています。初めてご自分の足裏を見るという方にも、足裏のケアを続けてきた方にも、すぐに役立つ1冊です。ご自身の体調管理を、足裏から始めてみてはいかがでしょうか。全国の書店、ネット書店で販売しています。

『すべての不調は足裏をみればわかる!』(ワン・パブリッシング刊)

書影

連載・関連記事

関連記事

  1. Healthcare足をいたわる気持ちで足刺激をしたら、ゴツゴツの足がふっくらやさしい印象に! 頭痛や肩こりも減少した3週間をレポ

    足をいたわる気持ちで足刺激をしたら、ゴツゴツの足がふっくらやさしい印象に! 頭痛や肩こりも減少した3週間をレポ

    0
  2. Healthcare生理痛がひどい人は、食べ過ぎが原因のことも!  PMS対策にもなる足刺激テクニック

    生理痛がひどい人は、食べ過ぎが原因のことも! PMS対策にもなる足刺激テクニック

    0
  3. Healthcare3週間の足刺激でしっかり熟睡できるようになった! 足裏もふわふわで幸せそうな印象に変化

    3週間の足刺激でしっかり熟睡できるようになった! 足裏もふわふわで幸せそうな印象に変化

    0
  4. Healthcare[メソッド&体験レポ]長引く便秘の悩み。1週間のセルフケアで変化の兆しが見えた、“消化器の働きを整える足刺激テクニック”とは?

    [メソッド&体験レポ]長引く便秘の悩み。1週間のセルフケアで変化の兆しが見えた、“消化器の働きを整える足刺激テクニック”とは?

    0

おすすめの記事PICK UP