FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

健康の土台となる『五臓六腑』とは? 尹 生花先生による五臓を活性化させる“臓活トレーニング”の基礎知識

Share
健康的な生活

肌荒れや便秘、体の痛み、メンタルのゆらぎ…それは体の土台である『五臓』の不調のせいかもしれません。今回は、女優やモデル、美容のプロと多数の著名人が絶大な信頼を寄せる美容健康サロン「BHY」代表・尹 生花先生の五臓を活性化する“臓活トレーニング”についてお伝えしていきます。まずは著書『みんなの臓活トレーニング』より、西洋医学の“臓器”とは異なる五臓についての基本知識をご紹介します。

Contents 目次

五臓六腑とは?

生命

東洋医学における五臓とは肝・心・脾・肺・腎のこと。西洋医学でいう肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓といった臓器の概念と同じではありません。

五臓とは生きるために必要な働きを5つの臓に分類したもの。内臓そのものではなく、より多様な機能をもつ存在として認識されています。

たとえば、肝は気(き)や血(けつ)を伸びやかにして行きわたらせ、ほかの臓の生理機能がスムーズに行えるように調整する働きを担います。肝の機能が低下すると、血の巡りが悪くなって、シミが増えたり、自律神経の不調も招いたりします。

また五臓六腑の“六腑”とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)のこと。

六腑は、肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱というように五臓とペアになって働きます。三焦は五臓のすべてにまたがり、心を守る膜のような感じの心包(しんぽう)と協力して働いています。

私たちが健やかに生きるための要である五臓と六腑。東洋医学では人間と自然は一体であるという考えがあり、五臓も自然と一体になって働くという性質があります。

動植物が季節に沿って生きるように、私たち人間も自然に抗うことなく生きることが人間として自然な生き方であり、五臓の働きを活性化するためにもっとも手軽でもっともよい過ごし方なのです。

五臓の特徴とは?

五行相関図
五行相関図(『みんなの臓活トレーニングより』)

 

それでは、それぞれの五臓の働きについてみていきましょう。

〈肝の特徴〉

肝は気や血の流れを円滑にして、体のすみずみに栄養や体液をよどみなく行きわたらせる働きを担います。また肝は血をため、体の部位に必要なだけの血量を届けます。これにより、体の生理機能がスムーズに進み、全身にうるおいをもたらすことに。なお、五臓は互いに影響し合っていて、肝は腎の支えが必要です。腎の機能が弱まると、肝を支えきれなくなります。

肝を活かすためには…
□夜11時には眠りにつき、3時まで熟睡を
□朝早く起きて散歩するなどからだの気を巡らせる(ただし歩きすぎは肝に負担をかける)
□長い時間、同じ姿勢で集中しすぎない
□からだを締めつける服は着ない。髪の毛をきつく縛らない

〈心の特徴〉

心はすべての臓を統括するリーダー的存在。その働きは生理機能だけにとどまらず、人間の感情や思考、意識、判断力、記憶力といった脳の活動にまで及びます。また肝が血を貯めて血流量を調節するのに対し、心は血を全身に送り出すポンプのような働きをしてくれます。心の働きが安定していれば、脈拍は正常に、血の巡りも滑らかに行われます。五行の関係から、心の機能には肝の支えが必要で、うつ傾向などの症状が出たときに、肝が弱っている場合もあります。

運動

心を活かすためには…
□「視(み)る」ことを休む。スマホやパソコンを見すぎない
□軽い運動やウォーキングをとり入れて、適度に汗をかく
□昼食後、30分以内の昼寝をする(10分ほど、目を閉じるだけでも)
□ひとりでいる時間を設ける

〈脾の特徴〉

脾は胃とともに消化吸収をつかさどります。飲食物から気、血、水(津液)に変えられる精(生命の源)を受けとり上に持ち上げ、全身に発散してくれる肺まで運び出していく働きをしていきます。このとき体に必要なものはエネルギーに変えますが、不要なものは体外に排出するという大事な分別作業も行っています。 また脾には、重力に逆らうように内臓を正しい位置に収める、脂肪が垂れないようにするといった作用もあります。

脾を活かすためには…
□過度な断食や、食事制限のダイエットはしない
□朝7時前後に朝食をとる。胃が弱っているときはお粥にする
□冷たいものと油っこいものをとりすぎない
□座わりすぎないよう、1時間に一度は立ち上がる

〈肺の特徴〉

肺は全身を巡る「気」をつかさどります。呼吸によって、体のなかにある古くなった「濁気」を追い出し、新鮮な「清気」をとり入れて、気を入れ替える働きをします。その清気が精(生命の素となるエネルギー)をのせて、臓腑はもちろん、皮膚や粘膜にも届けられます。これがうるおいやバリア機能を高め、免疫力の強化にも関与しています。

深呼吸

肺を活かすためには…
□深呼吸をクセにする
□朝、窓を開けて部屋の空気を入れ換える
□秋冬は加湿器をかける
□水をこまめに飲む、はちみつやのど飴をなめるなど、常にのどがうるおうようにする

〈腎の特徴〉

腎には精 (生命の素)を蓄える働きがあります。 生命の素とは、簡単にいうなら、生命保持に必要なエネルギーです。発育や成長、生殖といった人間の根本的な 活動に必要なものであり、それを常に保管しておく場所が腎です。腎は水分代謝を行う臓であり、また、体を内側から温める働きにも関与するため、多くの女性が悩んでいるむくみや冷えの原因にもかかわります。冷えや寒さは腎を弱らせるため、冬の季節は腎の負担が多くなります。

腎を活かすためには…
□早寝遅起きにして、しっかり寝る
□足湯をしたり、腹巻などで防寒し、足腰を冷やさない
□ひと駅分歩くなどの運動で、足腰を鍛える
□階段を上るときは、足の裏全体をのせて、かかとから踏みしめるようにする

***
不調をやわらげ、未病を防ぐ東洋医学の考え方。特に不調が出やすい季節には、こうした五臓を活かす習慣をとり入れてみるとよいでしょう。五臓を意識すると日々の暮らしがよりシンプルに過ごしやすくなります。

次回は、春に行いたい「肝」のストレッチと、肝の働きを支える「腎」にアプローチするストレッチをご紹介します。

参考書籍/

書影

『みんなの臓活トレーニング』(ワニブックス)

尹 生花 (著)

尹 生花

北京中医薬大学博士課程(医学博士)修了。早稲田大学ビジネススクール(MBA)卒業。厚生労働省認可・はり師・きゅう師資格取得。「世界中医学学会連合会体質研究専門委員会」常務理事。美容健康サロン「BHY」代表取締役。

文/庄司真紀

関連記事

  1. Healthcareうつ病を遠ざける「7つのライフスタイル」とは? 海外研究がメカニズムに注目

    うつ病を遠ざける「7つのライフスタイル」とは? 海外研究がメカニズムに注目

    0
  2. Healthcare増える早期発症型のがん。海外研究が指摘する「世代効果」の影響とは?

    増える早期発症型のがん。海外研究が指摘する「世代効果」の影響とは?

    0
  3. Healthcareムカムカしてイヤな症状! 胸やけを治すには? 海外研究で示された「生活改善5つポイント」

    ムカムカしてイヤな症状! 胸やけを治すには? 海外研究で示された「生活改善5つポイント」

    41
  4. Healthcare困ったいびきをなんとかしたい!  睡眠専門医が教える効果抜群「舌筋トレ」とセルフケアのポイント

    困ったいびきをなんとかしたい! 睡眠専門医が教える効果抜群「舌筋トレ」とセルフケアのポイント

    61

おすすめの記事PICK UP