FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |腸活

「便」で幸福度や睡眠の質がわかる!? 「観便習慣」で便秘改善&腸活にもうれしい効果も #Omezaトーク

Share
ウンログtopとカレンダーの画面

便(うんち)と聞くと、汚い・不快なイメージがあると思いますが、便の状態を観察してみると食生活や腸内環境などの健康状態がわかります。さらには、便の質が高いと幸福度や睡眠の質にも大きな影響を与える可能性があることがわかってきているそうです。そこで、毎日のお通じを記録・観察して腸内環境をサポートするヘルスケアアプリ「ウンログ」を使って自分の便を観察してみました!

監修 : FYTTE 編集部

ダイエット専門誌として1989年に雑誌創刊し、2016年よりWEBメディアに。ダイエットはもちろんのこと、ヘルスケア、ビューティなど体の内側からも外側からも美しくかつ健康でいるための体づくりのノウハウを、専門家への取材とともに紹介。“もっと、ずっと、ヘルシーな私”のキャッチフレーズとともに、編集部員も自らさまざまなヘルシーネタを日々お試し中!

Contents 目次

毎日のお通じを記録・観察して腸内環境をサポートするヘルスケアアプリ「ウンログ」は、便の質を高めることを促し、QOL向上を目指すといったアプリです。
2025年3月にリニューアルして、ボラギノールなどを販売する天藤製薬と医師監修のもと、正しい腸活・観便の知識をつける「観便検定(医師監修)」や「便質改善サポート」などが新しく追加されました。

実際にお試しされた人のアンケートによると、8割の人が「うんちの質をみる“観便”によって変化を感じている」と回答。たとえば、「自分の体調や健康に興味を持つようになった」、「食事の内容を意識するようになった」、「腸活を積極的に取り組むようになった」など、ライフスタイルの見直しや改善に結びついているようです。
さらに、便の質が高い人は、仕事へのモチベーションや睡眠の質のよさなど生活満足度が高いことや、便秘や下痢、お腹の悩みの低減、気持ちよく便が出るようになった、などのうれしい変化も感じられているようです!

私自身(現在40代)は、毎日便は出ているので便秘の実感はないものの、排便時にいきむこともあります。観便に関しては、日ごろから行っているので、自分の便の状態は把握できているほう。便が毎日出ることにより、1日が気持ちよくスタートできる&お腹がスッキリすることも実感しています。

今回、数週間アプリを使って自分の便を記録し、「観便検定」にも挑戦してみました!

便を記録する画面

使い方は、アプリをダウンロード(無料)して、個人の情報(ニックネームや年齢など)を登録します。右下にある記録というボタンを押して、便の色や量などを記録します。記録すると“ウンスコア(点数)”や“ウンチップ”が貯まったり、コメントが表示されます。ウンチップがある程度たまるとアマゾンギフト券と交換することもできるので、やりがいがあります。

いろんなお部屋とウンコレの画面

便の記録は、ログでカレンダーやタイムライン、レポート(週間、1か月、3か月、1年)の形で見ることができ、振り返りやすいです。ほかにも、“ウントーク(みんなの投稿)”や“ウンコレ(今まで出た便のコレクション)”、“うん知識(便やトイレなどに関するプチ知識)”などの部屋があっておもしろいです。

便を記録する画面

また、自分の腸タイプを知る「すっきりチェック」や「チャレンジ」企画の開催情報などの部屋もあります。「すっきりチェック」では、10個の質問に答えると自分の腸活タイプが判定されます。5タイプの中から私は「中からすっきりしたいさん」でした。

医師アドバイスの参考用の画面

私の記録ではまだ出てこないのですが、医師からのアドバイス機能は、便の状態に応じて変化する仕組みとなっています。「便がかなりゆるかったり、色が悪い状態」や「便がかたく、便秘ぎみのとき」に表示されるコメントです。便の状態だけでなく、自分の「腸タイプ」に応じて、同じ便でも異なる方向性のアドバイスがもらえます。

観便検定の画面

「観便検定」は、意外と難しい~! というのが感想でした。腸内環境に関わる微生物や栄養成分の名称や働きについて、知っているものの、いざその違いは何? と聞かれると、なんとなく…という知識になっていました。そのほか、便秘に関する問題(便秘薬など)や大腸がんと痔の違いなどの病気に関する問題、便に関する問題などがありました。便秘薬や病気に関しての知識は、まったくなかったので、勉強になりました。間違っても何回もトライできるので、復習するにもいいですね。

私自身、毎日お通じがあるから便秘ではない、と思っていましたが、排便時にいきむこともたまにあります。腹筋がないから~なんて楽観的な気持ちでいましたが、「排便時のいきみは便秘患者さんのよくある症状のひとつ」。
今のところ、スルッと出せる日が多いので、質のいい便を作れるよう、腸活にいいライフスタイルを心がけたいと思います。

「観便のお作法」
医師監修の観便のステップがわかる「観便のお作法」

また、便の状態(形、色、量)をチェックする際に、誰でも簡単に観便が実践できる「観便のお作法」を参考にするとわかりやすいです。

「ウンログ」は楽しく観便記録ができ、便秘改善やライフスタイルの見直しや気づきにもなるので、便秘を卒業したい! 腸活をはじめたい! と思っている人は使ってみてください。

(編集 マチ)

Omezaトークとは…
FYTTE編集部員が、みなさんの朝のお目覚ましになるようなダイエット・美容・健康小ネタをお届けするコラムです。

 

 

関連記事

  1. Healthcareそのモヤっと、イラッと、ため込まないで! ストレス買取アプリ「ふーまん」で不満をポイントに変えちゃおう #Omezaトーク

    そのモヤっと、イラッと、ため込まないで! ストレス買取アプリ「ふーまん」で不満をポイントに変えちゃおう #Omezaトーク

    0
  2. Beauty筋肉の痛みが和らいだ。花粉症による鼻詰まりもスッキリ!「アルニカメンソール」バームが超優秀 #Omezaトーク

    筋肉の痛みが和らいだ。花粉症による鼻詰まりもスッキリ!「アルニカメンソール」バームが超優秀 #Omezaトーク

    0
  3. Healthcare手軽さと心の安心感。女性ホルモンをクリーム剤で補充する商品を発見! 「ジャパンフェムテックサミット2025」体験レポ #Omezaトーク

    手軽さと心の安心感。女性ホルモンをクリーム剤で補充する商品を発見! 「ジャパンフェムテックサミット2025」体験レポ #Omezaトーク

    0
  4. Healthcareネガティブなイメージ「更年期」に希望を! 女性の健康について学びを深める「ジャパンフェムテックサミット2025」開催間近! #Omezaトーク

    ネガティブなイメージ「更年期」に希望を! 女性の健康について学びを深める「ジャパンフェムテックサミット2025」開催間近! #Omezaトーク

    0

おすすめの記事PICK UP