FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

隠れ「胃腸フレイル」にご用心! ホルモンバランスやストレスも影響。「腸」から始める体と心の整え方

Share
胃腸フレイルのイメージ画像

コロナ禍〜コロナ明けから胃の不調が急増しています。検査をしても異常はないが胃もたれや胃痛のある「機能性ディスペプシア」という症状名に聞き覚えがある人もいるかもしれません。昨今は腸だけでなく胃のケアにもフォーカスする流れがきています。そこで大事なのが生活習慣(食生活)の見直し、ストレスケアなど。今回は、胃腸フレイル対策についてお届けします。 ※本記事はあんしん漢方の監修記事になります。

Contents 目次

「胃腸フレイル」のメカニズム

胃腸のイラスト

胃腸フレイルとは、加齢やストレス、生活習慣の乱れによって、胃腸の働き(消化・吸収・排泄機能)が低下し、全身のフレイル(虚弱)につながる状態です。
とくに女性は、ホルモンバランスの変化(更年期、生理周期など)により、自律神経の乱れが生じやすく、それが胃腸の機能低下にもつながります。

また、過度の責任感やストレスによって脳腸相関(脳と腸の双方向の関係)が乱れると、食欲不振・便通異常・腹部膨満感といった症状があらわれやすくなります。

次にご紹介する胃腸フレイル改善チェックリストで今の状態を調べてみましょう!

「胃腸フレイル」改善チェックリスト

【食生活編】
 ☐ 食事の時間は毎日できるだけ一定にしている
 ☐ よくかんで、ゆっくりと食べるよう意識している
 ☐ 夜遅い時間の食事や間食は控えている
 ☐ 発酵食品(納豆・ヨーグルト・みそなど)を毎日何かしらとっている
 ☐ 野菜・海藻・きのこ類などの食物繊維を意識してとっている
 ☐ 脂っこいものや刺激物のとり過ぎに注意している

【生活習慣編】
 ☐ 6~7時間以上の質のよい睡眠をとっている
 ☐ 就寝・起床の時間が毎日大きくずれていない
 ☐ 1日30分以上の軽い運動(ウォーキングやストレッチなど)をしている
 ☐ ストレスを感じたときの対処法(深呼吸・趣味など)を持っている
 ☐ スマホ・PCの使用時間を意識して調整している
 ☐ 排便リズムが乱れているときは早めに対処している

【薬・サポート編】
 ☐ 下剤や胃薬を常用していない(必要なら医師と相談している)
 ☐ 必要に応じて整腸剤や漢方薬をとり入れている(※専門家と相談のうえ)
 ☐ 漢方薬やサプリメントは体質に合ったものを選んでいる
 ☐ 水分をしっかりとっている(1日1.2~1.5Lを目安)

これを週に一度チェックすることで、自分の胃腸の状態を把握しやすくなります。

チェックが15個以上の場合
 → 良好!
胃腸の健康維持に向けた生活ができています。現在の習慣を継続しつつ、ときどき見直しを。変化があった場合には柔軟に対応しましょう。

チェックが8~14個の場合
 → 要注意ゾーン
基本的な胃腸ケアはできていますが、一部に改善の余地があります。チェックがつかなかった項目に注目し、ひとつずつ改善に取り組んでいくことが大切です。

チェックが7個以下の場合
 → 改善が急務!
胃腸フレイルが進行している可能性があります。食生活・睡眠・運動のいずれかに偏りがないかを確認し、体調に不安がある場合は医師や専門家のサポートも検討しましょう。

「胃腸フレイル」対策メソッド

お腹に手を当てている女性

続いて、日常生活のなかでとり入れやすい胃腸フレイル対策をご紹介します。

1.ツボで整える
まずおすすめしたいのは、「合谷(ごうこく)」や「中脘(ちゅうかん)」といったツボの刺激です。合谷は手の甲、親指と人さし指の間にあるツボで、胃腸の不快感や緊張を和らげる効果が期待できます。中脘はみぞおちとおへその中間に位置し、消化不良や胃のもたれに対応する代表的なツボです。

2.リラックス呼吸法
ゆっくりとした深い呼吸を意識的に行うことで、副交感神経が優位になり、腸の蠕動運動が促進されます。緊張やストレスを感じたときは、トイレやデスクで1分間の深呼吸を試してみましょう。

3.消化にやさしい飲みもの
大麦茶やしょうが湯、はと麦茶は体を内側から温め、胃腸への負担を和らげる働きがあります。カフェインを含まないため、休憩中のリフレッシュにも最適です。

4.軽いストレッチや散歩、ウォーキング
座りっぱなしの時間が長くなると腸の動きが鈍りがちになるため、1~2時間ごとに立ち上がって体を動かすことを心がけましょう。

このように、簡単な工夫で胃腸をケアすることが可能です。
継続的にとり入れることで、フレイルの予防にもつながりますよ。

「胃腸フレイル」に役立つ漢方薬

漢方薬のイラスト

漢方薬は、胃腸の働きを整える「根本」にアプローチします。
ぜひ、活用してみてください。

●六君子湯(りっくんしとう)
・食欲不振、胃のもたれ、疲労感が強い人に
・胃腸の虚弱を改善し、「気(エネルギー)」を補う処方

● 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
・みぞおちのつかえ、下痢や軟便、ストレス性胃腸症状に
・胃腸と心のバランスを調整する

● 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
・疲れやすく、胃腸の機能が低下している高齢者に
・胃腸を元気づけ、全身の「気」を補う

● 平胃散(へいいさん)
・食べ過ぎ、消化不良、ガスがたまりやすい人に
・胃腸内の湿気や停滞感を取り除く

漢方薬を選ぶときの注意点と活用法

漢方薬を選ぶときには、その人の状態や体質に合ったものを選ぶことが重要です。
うまく合っていないと十分な効果を得られず、場合によっては副作用が生じることもあります。
自分にぴったりな漢方薬を見極めるためには、プロの力を借りるのがおすすめ。
「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、相談してみるのもいいでしょう。
漢方に精通した薬剤師があなたに適した漢方薬を見極めて、お手ごろ価格で自宅に郵送してくれますよ。

●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=21133zd8fytt0043&utm_source=fytte&utm_medium=referral&utm_campaign=250524

胃腸を整えることが、全身の元気につながる

胃腸フレイルは、単なる消化不良や便通の乱れにとどまらず、全身の健康や老化のスピードにも大きく関わってきます。加齢だけでなく、ストレスや不規則な生活習慣が原因となることも多く、日々のちょっとした心がけが予防と改善のカギになります。

とくに女性はホルモンバランスや自律神経の変化の影響を受けやすいため、食生活、睡眠、運動、ストレス管理といった生活習慣を整えることが大切です。また、自分の体質や症状に合った漢方薬をうまくとり入れることで、胃腸の働きを根本からサポートすることも可能です。

小さな不調を「年のせい」と見過ごさず、早めのケアを意識して、腸から健康な未来を作っていきましょう。

pastedGraphic.png

■監修者:あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=21133zd8fytt0043&utm_source=fytte&utm_medium=referral&utm_campaign=250524

関連記事

  1. Lifestyle「タイパ漢方薬」でフルスロットル! パフォーマンスを上げるために活用したい漢方薬とは?

    「タイパ漢方薬」でフルスロットル! パフォーマンスを上げるために活用したい漢方薬とは?

    0
  2. Healthcare「便」で幸福度や睡眠の質がわかる!? 「観便習慣」で便秘改善&腸活にもうれしい効果も #Omezaトーク

    「便」で幸福度や睡眠の質がわかる!? 「観便習慣」で便秘改善&腸活にもうれしい効果も #Omezaトーク

    0
  3. Healthcare2つの胃腸トラブルに警鐘!「ウイルス性胃腸炎」と「カンピロバクター腸炎」の原因を知って感染予防を

    2つの胃腸トラブルに警鐘!「ウイルス性胃腸炎」と「カンピロバクター腸炎」の原因を知って感染予防を

    0
  4. Healthcare胃のムカムカ、不快感「不調が胃にくる」人の原因と対策は? 消化器内科の工藤先生がアドバイス

    胃のムカムカ、不快感「不調が胃にくる」人の原因と対策は? 消化器内科の工藤先生がアドバイス

    0

おすすめの記事PICK UP