がんの中でも若い世代に多いのが、子宮頸がんです。セックスによってHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染することが大きな原因です。一方、ワクチンで予防できるがんでもあります。都内のクリニックなどで診療にあたる一方、メディアでも活躍する産婦人科医の丸田佳奈先生に、子宮頸がんについて伺いました。
Contents 目次
若年層にも多い子宮頸がん
子宮のがんには、子宮の体部にできる子宮体がんと子宮の頸部にできる子宮頸がんがあります。子宮体がんは40代以降の女性に多い一方、子宮頸がんは20~30代の患者も多くいます。
子宮頸がんはどんな病気なの?
「子宮頸部(子宮の入口あたり)にできるがんです。セックスにより、子宮頸部にHPV(ヒトパピローマウイルス)が感染することが原因です。セックスの経験があれば、ほとんどの人がHPVに一度は感染しますが、自分の免疫の力でウイルスを排除できることも多いものです。
しかし、10%の人がウイルスが体に棲みつき、HPV感染が長期間続くことで、そのうちの一部の人に子宮頸部の細胞に悪性変化が起こることがあります」(丸田先生)
異形成といわれる前段階(軽度異形成、中等度異形成、高度異形成)⇒子宮頸部の表面にだけがんがある上皮内がん⇒周囲の組織にもがんが入り込む浸潤がんの順で進行します。
症状は?
「進行すると、不正出血や下腹部痛などがみられることがありますが、異形成やがんの早期には、これといった自覚症状はありません」(丸田先生)。
異形成やがんを早期に見つけるには、検診を受けることが重要です。
どんな治療をするの?
「軽度異形成、中等度異形成の場合は、経過を見ながら、治療の時期を見極めます。経過観察中に、自然に消えてしまうこともあります。高度異形成やがんに進行した場合は、手術を行います」(丸田先生)
高度異形成、上皮内がんは、子宮頸部(子宮の入口あたり)を切り取る子宮頸部円錐切除術を行います。子宮を温存できるため妊娠・出産は可能ですが、子宮頸部が短くなることで、早産になるなどのリスクがあります。高度異形成は、悪い組織をレーザーで焼く方法もあります。
浸潤がんの場合は、その人のがんの状態、妊娠・出産の希望なども考え合わせて、子宮や周りの組織を摘出する手術や放射線、抗がん剤を使った治療などが行われます。
ワクチン接種で予防、子宮がん検診で早期発見、早期治療を
予防法は?
早期発見、早期治療のためには、子宮がん検診を受けることが大切です。「セックスがあれば、20歳から検査を受けることをお勧めします。まれにセックスの経験がなくても、子宮頸がんになることがあります。また、子宮頸がん以外の病気が見つかることもあるので、セックスの経験がない人でも、可能であれば子宮頸がん検診を定期的に受けることは大切です」(丸田先生)
また、子宮頸がんはワクチン接種により、予防することができます。
「子宮頸がんワクチンの副作用が問題になっていましたが、日本産婦人科学会では、多様な症状の原因がワクチンであるという科学的な証拠は示されておらず、厚生労働省専門部会においても因果関係は否定されており、安心してHPVワクチンを受けられるようにするための体制作りや正しい情報の提供に努力している、としています。現在、婦人科などでワクチン接種を受けることができます。現在のワクチンは、子宮頸がんのリスクになる二つの型のHPVをカバーした2価ワクチンです。また、さらに尖圭コンジローマの原因になる二つを合わせた4価ワクチンもあります。
ワクチンは、合計3回接種します。初体験の前に接種したほうがいいといわれてきましたが、現在は、ワクチン接種以降のHPV感染を防ぐために、20代、30代以降でも接種は有効とされています」(丸田先生)
取材・文/海老根祐子