自宅の備えをチェックしてみましょう。食糧や防災アイテムなどいざというときの備えは大切ですが、何から準備してよいかわからない、備蓄はしているけれど不足していないか不安…などの悩みをもつ人もいるかもしれませんね。そこで、【Fan!Fun!FYTTE】のオンラインクラスで開催した「初心者向け防災対策クラス」の内容から、日常生活の中で、ムリせず、楽しく、すぐできる、初心者向けの備えのコツをご紹介。今回は防災リュックの中身など用意しておきたいアイテムを中心にお伝えしていきます!
Contents 目次
備えは3段階に分けて準備しよう!
講師は、整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰する防災共育管理士®1級講師のtaka先生。「防災アイテムをそろえるとき、あれもこれも必要かも?と悩んでしまうことはありますよね。備えは3段階に分けて考えると整理しやすくなります。3段階それぞれ準備しましょう」とアドバイスします。
【備えは3段階に分けて準備!】
・0次の備え……いつも持ち歩く防災グッズ
・1次の備え……避難時にすぐ持ち出せて1日程度しのげる備え
・2次の備え……2日目以降に避難所や自宅で避難生活を送るための備え
防災ポーチは外出時に持ち歩く備え
【taka先生の防災ポーチの中身】
現金/飴・ようかん(長期保存菓子)/絆創膏/レジ袋/アルミシート/緊急連絡シート・保険証コピー/油性ペン・養生テープ/スティックはさみ/常備薬/簡易トイレ/不織布マスク/ライト・ホイッスル
「外出時に災害に遭う可能性もあるため、0次の備えの防災ポーチは外出の際に持ち歩くものになります。私の場合はバックインバックにまとめて、万が一災害に遭った場合にすぐに帰宅できないような場所に遠出する場合に携帯するようにしています」
防災リュックは1人1つ作ろう!
「災害時には気が動転して何も持たずに家から飛び出すということがよくあります。防災リュックは1人に1つずつ作り、避難口となる玄関付近に収納しておくとよいでしょう。また避難する際はヘルメットや運動靴も必要になります。乳幼児や子供用をそろえる場合はふだん使っているママバッグを活用すればOK。着替え、お気に入りの絵本やおもちゃ、好きなお菓子、アレルギー対応食など、子どもの成長に応じて中身を見直すことが大切です」
【リュックの作り方】
1.リュックは軽くて背負いやすいものを選ぶ
2.1泊分の旅行に持っていくアイテムを入れる
3.災害時に必要なものを入れる
【災害時必要なもの】
ラジオ(+電池・イヤホン)/ヘッドライト/軍手/救急セット/飲料水/非常食/レインウエア/携帯トイレ/ゴミ袋/除菌グッズ/体温計/ティッシュ・トイレットペーパー/筆記用具(メモ・マジック)/ロープなど
【必ず持ち出したいもの】
本人確認書類のコピー/預金通帳番号コピー/緊急連絡先リスト/現金
避難生活を想定してアイテムを用意
「2次の備えは、自宅や避難所で避難生活を送ることを想定しています。災害状況によっては数週間、避難所で過ごすこともあるので、キャリーバックや折りたたみカートなどに備蓄をまとめておいておくのも一案です」とtaka先生。2次の備え(備蓄)は次の3つをチェックしましょう!
(1)飲食物と道具はまず3日分
飲料水/給水袋や容器/食料食器類/箸/ラップ/ポリ袋/調理器具 (カセットコンロ・ガスボンベなど)/サプリメントなど
(2)生活用品
ラジオ/電池/モバイルバッテリー/ケーブル/ゴミ袋/ポリ袋/懐中電灯/毛布/カイロ/寝袋/軍手/ポータブル電源など
(3)衛生用品
簡易トイレ/ボディーシート/マスク/トイレットペーパー/ドライシャンプー/口腔ケア/タオル/救急セットなど
「ポータブル電源はさまざまな容量のものがあり、わが家では300Whのものを1つ用意しています。一般的には容量が500Wh以上のものをといわれていますが、容量が大きくなるほど価格も上がり、大容量のタイプはかなり高額です。災害時にどのようなものに電源を使うかを計算して、容量を決めたほうがよいです」
〈プラスαの備蓄〉
【乳幼児】 必要なものが手に入りにくいため、ミルク、離乳食、おむつ、おしり拭き、肌着などふだん使っているものを多めに備える
【高齢者】(必要に応じて)介護食、大人用おむつなど
【ペット】食事、水、キャリーバッグ、リード、食器、毛布やバスタオル、ゴミ袋、ペット用トイレ、新聞紙など
「ペットは避難所には入れないことが多いため、そのときの対応をあらかじめ考えておきましょう。またケージやキャリーバッグに入ったり、リードや首輪、足輪をつけたりするのに慣らしておくことも大切。迷子札、鑑札、マイクロチップなどの装着はふだんからしておくと、災害時に役立ちます」
防災は暮らしの中の延長に。日常と分けないで考えよう!
備蓄品はスペースをとるため、必要なものとはいえ、「収納スペースがそんなにない」「使うかわからないものに費用は出せない」「管理が難しい…」といったハードルも。
「収納スペースがとれない人は“どの程度必要か? ”を今一度考えてみましょう。また本来場所をとってしまうものも、長巻のトイレットペーパーなどコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。そしてもうひとつは家の中の不用品を手放し、新たにスペースをつくる、クローゼットの下部などデッドスペースを活用するというのも有効です」とtaka先生。
ストック品に関しても一気に買わずに少しずつそろえることでムダな出費を抑えることができます。また長期保存のものは値段が高い傾向にありますが、これもふだん食べているもので、賞味期限が長いものを活用する方法もあります。
「日用品や食料などいつもの買い物のときに“これは備蓄にも活用できるか”といった『防災の視点』を加えてみると価格も張らず、災害のときも食べ慣れているもので食事ができますよ。防災は暮らしの延長にあります。災害が起きても日々使うものは毎日のものと変わらないので、非常時だからといって日常と分けないでとらえることがポイント」とアドバイスしてくださいました。
買い物や整理整頓などいつもの暮らしを「防災の視点」で見直すと、防災対策のハードルがぐっと下がりますよね。まずはできるところから始めてみましょう!
【監修】
taka
ものを整理収納するだけでなく、無理なく続けられる片付け方法や家族が片付けしやすい環境づくりを提案。整理収納サービス「つづく暮らし」を主宰し、片付けサポートやオンライン相談などを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、暮らしの中で備えるコツに定評あり。HP https://www.tsudukukurashi-taka.com
文/庄司真紀