FYTTE

Lifestyle
CATEGORY : ライフスタイル |暮らし

「タイパ漢方薬」でフルスロットル! パフォーマンスを上げるために活用したい漢方薬とは?

Share
漢方茶のイメージ画像

「やりたいことはたくさんあるのに時間が足りない!」という人におすすめしたいのが、タイパ(タイムパフォーマンス)を意識した漢方薬です。「でも、漢方薬ってよくわからないし、選ぶのも難しそう…」という人でも、今回の記事を読めば大丈夫。シチュエーションに合わせて、適切な漢方薬をとり入れることで、効率よく仕事もプライベートも乗り切れる方法をご紹介します。※本記事はあんしん漢方の監修記事になります。

Contents 目次

「タイパ漢方薬」って?

朝昼夜の図

限られた時間の中で、最大の結果をあげるのがタイパの基本です。「タイパ漢方薬」とは、そのパフォーマンスを引き上げてくれるサポート役のこと。

1日の流れや体調の傾向によって、適切な漢方薬はもちろん異なります。さっそく、時間帯や体調に合わせた漢方薬をいくつかピックアップしてみました。

・朝/午前中
1日の始まり。全身の冷えが気になるなら、「人参湯(にんじんとう)」がおすすめです。人参湯は、お腹を温め、胃腸の不調を緩和するので、さわやかな朝のスタートに役立ちます。

昨日の疲れが残っていると感じたら「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」がいいでしょう。補中益気湯は、重だるい体の倦怠感の解消を促します。長引く風邪や、病み上がりにも適しています。

・昼/日中
ランチの後に胃もたれを感じたら、胃腸を整えてくれる「六君子湯(りっくんしとう)」がおすすめです。胃腸を温めて、消化機能を高めてくれます。食欲不振や、もともと胃腸が弱い場合にも最適です。

・常時
理由もないのにイライラしたり、精神不安を感じたりするなら、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」がおすすめです。加味逍遙散は、漢方薬の3大婦人薬のひとつといわれ、生理周期の変動による不調の解消にも向いています。

日々のストレスがたまっているなら、「抑肝散(よくかんさん)」がいいでしょう。こちらも加味逍遙散同様に婦人薬としても使用されます。

・夜/寝る前
寝つきが悪い場合は、「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」がおすすめです。緊張を緩和し、体をリラックスモードに導いて睡眠改善を促します。

ここで挙げている漢方薬は一例です。体質によって適切な漢方薬が異なる場合もあります。誰にでも効く漢方薬は存在しないので、まずは自分の体質や傾向を知り、それに適した漢方薬を選ぶようにしましょう。

飲み合わせについて日何種類の漢方薬なら飲んでも大丈夫?

「1日◯種類までOK」といった基準はなく、あくまでも薬の成分の組み合わせによります。そして、漢方薬に限らず、薬は「飲み合わせ」に注意しなくてはいけません。

たとえば、薬効があらわれなかったり、逆に強く出すぎたりしてしまう場合があります。とくに注意すべきなのが、「甘草(かんぞう)」と「麻黄(まおう)」という生薬です。

このふたつは、ともに多くの漢方薬に使われています。甘草は漢方薬・西洋薬だけでなく、甘味料として幅広く食品にも含まれています。

また、麻黄は「エフェドリン」として眠気覚ましなどの薬にもよく配合されています。気づかないうちに過剰摂取し、効果が出すぎるということが起こるので、注意しましょう。

過度な摂取や長期的な服用の場合はとくに注意してください。副作用が心配なら、漢方薬を選ぶ際に、漢方に精通した医師や薬剤師に相談してみましょう。

もし、漢方薬を服用してから副作用や体調不良を感じた場合は、なるべく早いうちに、服用した漢方薬を持参したうえで医療機関を受診しましょう。

自分のためにカスタムされた漢方薬

カスタマイズ漢方のイメージ

「タイパ」の観点から漢方薬を選択することもひとつの方法ですが、漢方薬を選ぶときには、その人の状態や体質に合ったものを選ぶことが重要です。うまく合っていないと十分な効果を得られず、場合によっては副作用が生じることもあります。

自分にぴったりな漢方薬を見極めるためには、プロの力を借りるのがおすすめ。「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、相談してみるのもいいでしょう。漢方に精通した薬剤師があなたに適した漢方薬を見極めて、お手ごろ価格で自宅に郵送してくれますよ。

●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=21133zd8fytt0038&utm_source=fytte&utm_medium=referral&utm_campaign=250214

タイパ漢方薬を使いこなそう!

今回は、タイパ漢方薬についてご紹介してきました。朝昼晩、シチュエーションや体調ごとにうまく使い分けることで、漢方薬は心強い味方になってくれます。

その際には、飲み合わせによる生薬の相互作用や、重複にも注意しましょう。また、体質との相性も重要なので、漢方薬に精通した医師や薬剤師に相談するのもおすすめです。

タイパ漢方薬を活用して、毎日の生活を充実させましょう! 

<この記事を書いた人>

薬剤師 碇 純子(いかり すみこ)さん

■監修者:あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子(いかり すみこ)さん
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=21133zd8fytt0038&utm_source=fytte&utm_medium=referral&utm_campaign=250214

関連記事

  1. Lifestyle京都銘菓3選。ご褒美&ギフトにおすすめ!「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」や豆乳と抹茶のバウークーヘン「京ばあむ」、低糖質素材のクッキー缶「朔音-さくのね-」 #Omezaトーク

    京都銘菓3選。ご褒美&ギフトにおすすめ!「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」や豆乳と抹茶のバウークーヘン「京ばあむ」、低糖質素材のクッキー缶「朔音-さくのね-」 #Omezaトーク

    0
  2. Healthcare「便」で幸福度や睡眠の質がわかる!? 「観便習慣」で便秘改善&腸活にもうれしい効果も #Omezaトーク

    「便」で幸福度や睡眠の質がわかる!? 「観便習慣」で便秘改善&腸活にもうれしい効果も #Omezaトーク

    0
  3. Healthcare5人に1人が「腎臓」に不調! 20〜30代の予備軍が増加。今日からできる腎臓を労わる健康習慣

    5人に1人が「腎臓」に不調! 20〜30代の予備軍が増加。今日からできる腎臓を労わる健康習慣

    0
  4. Beauty筋肉の痛みが和らいだ。花粉症による鼻詰まりもスッキリ!「アルニカメンソール」バームが超優秀 #Omezaトーク

    筋肉の痛みが和らいだ。花粉症による鼻詰まりもスッキリ!「アルニカメンソール」バームが超優秀 #Omezaトーク

    0

おすすめの記事PICK UP