FYTTE

Lifestyle
CATEGORY : ライフスタイル |心理テスト

【心理テスト】運動会の思い出といえば、何?

Share

Contents 目次

【A】 つな引きを選んだ人
<「逆らったら○○されるかも!」と恐れられている可能性大>

Aを選んだあなたは、かなりプライドが高いと思われています。つな引きのように、パワーバランスが重視される競技を思い出すということは、あなた自身も無意識にその駆け引きをしてしまっている、ということ。気がつかないうちに、マウントをとったり、上から目線の発言をしたりしてしまっているのかも…? 態度や言葉に注意しましょう。

【B】 玉転がしや玉入れを選んだ人
<「この人、あまりプライドないのかな…?」とナメられる系>

Bを選んだあなたは、表面的はやさしく穏やか。玉転がしや玉入れは、娯楽的な要素が強いため、あなた自身も、プライドよりまわりに合わせることを優先するタイプと言えるでしょう。でも、ある程度のプライドは誇示していないと、相手からナメられてしまう危険性も。今のままでもいいですが、自分自身をもっと大切にしてみてもいいかもしれません。

【C】 リレー競争を選んだ人
<普通レベルのプライドタイプ>

Cを選んだあなたは、人によって評価が変わるタイプです。たとえば職場では「プライドの塊」だと噂されながらも、趣味の分野では「プライドが低い人だ」と評価されるなど。場面場面で自分の出しかたをコントロールしているので、つかみどころがない…と言えます。ただ、ちょっとムキになりやすいところがあるので気をつけて。プライドがどうと言うよりも、「めんどくさい人」だと評価されてしまうかも…。

連載・関連記事

2/2ページ

関連記事

  1. Healthcare深夜までリモート飲み会を楽しんだ翌朝、体がむくんで肌の調子もイマイチ…

    深夜までリモート飲み会を楽しんだ翌朝、体がむくんで肌の調子もイマイチ…

    32
  2. Lifestyleいくつ知ってる? 認証マークから学ぶ食の多様性。地球の環境問題にもつながる大切な印

    いくつ知ってる? 認証マークから学ぶ食の多様性。地球の環境問題にもつながる大切な印

    0
  3. Healthcare若者に増加中の難聴、リスクが高まる「NG習慣」&今すぐ実践したい耳にやさしい「OK習慣」

    若者に増加中の難聴、リスクが高まる「NG習慣」&今すぐ実践したい耳にやさしい「OK習慣」

    0
  4. Healthcareつらい記憶を引きずるのはなぜ? その秘密は脳のメカニズムにあり

    つらい記憶を引きずるのはなぜ? その秘密は脳のメカニズムにあり

    26

おすすめの記事PICK UP