FYTTE

Lifestyle
CATEGORY : ライフスタイル |暮らし

なぜ炎上する? SNSで誹謗中傷やデマが拡散する理由とは…海外研究で明らかに

Share
ケイタイでS N Sを見て驚く女性

ソーシャルメディアで有名人が誹謗中傷に遭って炎上するケースが尽きることなくニュースになっています。真実もあれば、デマが広まってしまうケースまで。そうした誹謗中傷で人を自殺に追い込みかねないともいわれます。ソーシャルメディアで荒唐無稽な話が拡散してしまうのはなぜなのか、米国の研究グループがその背景について分析。SNSのある特徴に注目しています。

監修 : 星 良孝 <ステラ・メディックス>

ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト
専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネルでもヘルスケアの話題を発信。
YouTube:https://youtube.com/@stellach

Contents 目次

デマが拡散するのはどうして?

SNSを見て悩む女性

ソーシャルメディアの利用は日本国内では2018年にFacebookやTwitterで約4割、インスタグラムで約3割。10~30代においてはいずれかのソーシャルメディアを利用している人は7~8割に達しています。ますます身近な存在になるSNS。情報を便利に得られる一方で、心ない書き込みによる誹謗中傷の被害、デマによる問題などネガティブな影響も指摘されるようになっています。今年も著名人の自殺があり、あらためて関心を集めています。

こうしたデマ情報がなぜ拡散するのか。米国オハイオ州立大学の研究グループがその背景について調べ、報告しました。この研究グループは、架空のソーシャルメディアを使い、一般人にそれを利用してもらって、どのような変化が起きるのかを分析したのです。その結果、エンターテインメントやニュースなどの複数の違ったタイプの話題が混在した状況になると、人は情報の「根拠」に気を払わなくなると判明しました。情報のタイプがやわらかかろうと、かたかろうと、提供される見え方は一緒なのでウソ情報があっても本当だと誤りやすいというのです。SNSの雑多な情報の見え方の問題だということ。たしかに、ツイッターなどで投稿を見ていると、そのテーマはさまざまで、愛犬や愛猫などのかわいい動物の映像、笑えるイラストが出てくると思えば、真面目なニュース、誰かの主張、何でもない日常のエピソードなど、話題が混在しています。そこにSNSが思わぬ誤解を招く理由があるかもしれないのです。

コロナのデマも広がりやすい

ケイタイをもって悲しむ女性

さらに判明しているのは、このような間違った情報に翻弄されやすくなるのは、新型コロナウイルス感染症に関連した事柄でも同様だということ。カナダのマギル大学を主とした研究グループも、SNSの問題について研究をしており、ツイッターでは誤った情報が広がりやすいと明らかにしました。この研究グループは新型コロナ発生の現在において、昔ながらのニュースサイトによく触れている人との間で情報の接し方による新型コロナ対策への取り組み方の違いを分析しました。

するとソーシャルメディアに触れる機会が多い人は、ソーシャルディスタンスをとることにあまり関心をもたなかったり、新型コロナウイルス感染症を脅威に感じていなかったりする傾向があり、問題になり得ることがわかりました。誤った情報がとり込まれやすく、誤った情報の拡散ペースも速い可能性がうかがわれました。SNSとは異なるニュースメディアに触れることで、こうした誤った情報から距離を置けると研究グループは指摘します。

ソーシャルメディアの利用は便利ではありますが、ネガティブな情報やウソの情報も回りやすく、そうした情報が一挙に拡散してインパクトが増してしまう問題もあることを、あらためて認識することが大切といえるでしょう。

<参考文献>

令和元年版情報通信白書(総務省)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd232120.html

平成30年版情報通信白書(総務省)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd142210.html

How social media makes it difficult to identify real news
https://news.osu.edu/how-social-media-makes-it-difficult-to-identify-real-news/

Sources on social media: Information context collapse and volume of content as predictors of source blindness
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1461444820910505

COVID-19: Social media users more likely to believe false information
News
https://mcgill.ca/newsroom/channels/news/covid-19-social-media-users-more-likely-believe-false-information-323390

The causes and consequences of COVID-19 misperceptions: understanding the role of news and social media
https://misinforeview.hks.harvard.edu/article/the-causes-and-consequences-of-covid-19-misperceptions-understanding-the-role-of-news-and-social-media/

関連記事

  1. Dietあなたのダイエットをサボらせる“犯人”は身近に? 海外研究で解明された真相とは

    あなたのダイエットをサボらせる“犯人”は身近に? 海外研究で解明された真相とは

    0
  2. Healthcare女性特有の不調、男性側はどうサポートすればいい? 庄司智春さん・藤本美貴さん夫妻が女性の健康課題をテーマにトーク!

    女性特有の不調、男性側はどうサポートすればいい? 庄司智春さん・藤本美貴さん夫妻が女性の健康課題をテーマにトーク!

    0
  3. Lifestyle園芸はどれくらい健康にいい? 海外研究が注目する「コミュニティーガーデニング」のチカラとは

    園芸はどれくらい健康にいい? 海外研究が注目する「コミュニティーガーデニング」のチカラとは

    0
  4. Healthcare生理やPMS、女性の不調にどう向き合う? これからの働く女性のフェムケアは「対話」と「見える化」がカギ!

    生理やPMS、女性の不調にどう向き合う? これからの働く女性のフェムケアは「対話」と「見える化」がカギ!

    0

おすすめの記事PICK UP