FYTTE

Diet
CATEGORY : ダイエット |食べる

[チンゲン菜]汁物や炒め物に合う中国野菜!含まれる栄養素は?

Share
チンゲン菜

中華料理によく使われる日本でもポピュラーな中国野菜。結球(葉が重なって球状になること)しない白菜の仲間で、茎が肉厚で甘みがあります。煮崩れにしにくく、汁物や炒め物、煮物などさまざまな料理に使えます。

Contents 目次

栄養素

・ビタミンC
・ビタミンE
・ビタミンK
・カリウム
・カルシウム など

栄養素のポイント

ビタミンC、Eなどが豊富です。

油と組み合わせることで、脂溶性ビタミンであるビタミンEは吸収がよくなります。

また、わさびに多い辛み成分のアリルイソチオシアネートを含みます。

旬・産地

茨城県や静岡県を中心に、全国的にハウスで通年で栽培されています。旬は秋から冬で、9~翌年1月が食べごろといわれます。

トリビア

日中友好のシンボル的野菜!?

チンゲン菜が日本にきたのは1970年代の日中国交の回復期。このころは中国野菜がブームとなり、チンゲン菜もあっという間に人気の野菜になりました。

選び方

おいしいチンゲン菜の選び方

切り口がみずみずしく、茎の下部にハリがあり肉厚のものを選びましょう。葉は幅広でツヤがある濃い緑色のものが新鮮です。

チンゲン菜

保存方法・期間

チンゲン菜をおいしく保存するコツ

購入した包装のまま、もしくはビニール袋に入れて立てて冷蔵庫の野菜室へ。切ったペットボトルをケース代わりに利用すると安定します。5~7日目処に使いきりましょう。

チンゲン菜の冷凍保存のコツ

使いやすいサイズにざく切りにし、生のまま冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。切っておくことで凍ったまま調理できます。1カ月を目安に食べきりましょう。

下ごしらえのコツ

切り方

1.根元に包丁で切り込みを入れる。

チンゲン菜

2.切り込みから手でさく。

チンゲン菜

3.根元を10分ほど水に浸け、根元の隙間に入った土を流し出す。

チンゲン菜

4.葉と茎は包丁で切り分ける。

チンゲン菜

5.葉を手でちぎる。

チンゲン菜

チンゲン菜の葉の切り方のコツ

葉は包丁で切るとアクが出やすいので、手でちぎります。繊維を断つようにちぎるとやわらかな食感に仕上がります。

茹で方:茎と葉を分けない場合

1.根元から葉を1枚ずつはがしたら、沸騰した湯に茎から先に入れて茹でる。

チンゲン菜

2.茎に透明感が出てきたら葉まで入れる。葉が鮮やかな緑色になったらザルに上げる。

チンゲン菜

チンゲン菜の茹で方のコツ

茹ですぎると色も食感も悪くなるので、固めに茹でて余熱で火を通しましょう。

3.軽く塩をふる。

茹で方:葉と茎を分ける場合

1.沸騰した湯に茎を入れて茹でる。

チンゲン菜

2.茎に透明感が出てきたら葉を加え、葉の色が変わったらザルに上げる。

チンゲン菜

3.軽く塩をふる。

蒸す

1.根元に深めに十字の切り込みを入れる。

チンゲン菜

2.切り口に塩をふり、葉のみ水にくぐらせる。

チンゲン菜の蒸し方のコツ

切り口に塩をふっておくことで、アクを取る効果と甘みを引き出す効果があります。

3.熱した蒸し器に重ならないようにチンゲン菜を並べてふたをし、2~3分蒸す。茎に透明感が出たらOK。

ベジデイロゴ

関連記事

  1. Dietトマトになす!野菜も摂れる[そうめんアレンジレシピ3選]

    トマトになす!野菜も摂れる[そうめんアレンジレシピ3選]

    61
  2. Diet[枝豆ご飯レシピ]材料4つの定番ご飯と、変わりご飯の作り方

    [枝豆ご飯レシピ]材料4つの定番ご飯と、変わりご飯の作り方

    0
  3. Diet[野菜炒めの作り方]もう水っぽくならない!そのコツを紹介

    [野菜炒めの作り方]もう水っぽくならない!そのコツを紹介

    0
  4. Diet肉巻きやスープなど、新タマネギの甘みや食感を生かしたレシピ

    肉巻きやスープなど、新タマネギの甘みや食感を生かしたレシピ

    0

おすすめの記事PICK UP