FYTTE

Diet
CATEGORY : ダイエット |食べる

計量スプーンで固形物を計るときの、正しい方法は?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

Share
計量スプーンで固形物を計るときの、正しい方法は?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

手作りの食事は、ダイエットにも節約にも役立つことが多いものですよね。さて、いざ、調理をしようとしたときに、計量器具の使い方に迷ったり、せっかく買ってきた肉や魚を冷蔵庫のどこにしまおうか迷ったり…といったことはありませんか。“ダイエットに役立つ栄養クイズ”、今回のテーマは「調理の基本」。その名の通り、調理をするうえで基本的なことをクイズにしました。さて、スラスラと答えられるか、腕試し!

監修 : 大越 郷子 (管理栄養士)

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

Contents 目次

問題1 計量スプーンで、塩や砂糖などの固体物を計量する場合の正しい方法は、次のうちどれ?

□ふんわりとすくい上げ、ヘラで水平にすり切る
□ふんわりと軽く山盛りにして、すり切らない
□ふんわりとすくい上げ、上からヘラで軽く押して平らにする
□押し込むように、しっかり盛りつけ、ヘラで水平にすり切る

 

 

「ふんわりとすくい上げ、ヘラで水平にすり切る」です

料理本のレシピなどに登場する、大さじや小さじの分量。計量に仕方によって、分量がかなり変化してしまうので、基本の計り方を知っておくと便利かと思います。塩や砂糖、粉類などの固体状のものは、かたまりが入らないように、ふんわりとすくい上げ、すり切りのヘラなどで、水平にすり切るのが正しい方法です。しょうゆなどの液体は、軽量スプーンの内側の円いっぱいに満たすように入れるのが、よい方法です。

 

問題2 米1合=150gを炊くと、米の重量の約何倍のご飯が炊き上がると思う?

□約1.2倍
□約1.8倍
□約2.3倍
□約3.1倍

 

 

「約2.3倍」です

ふだん、お米を炊くときに、米がご飯になったら何倍くらいに増えるか把握しているでしょうか? まず、米1合(=150g)を炊飯器で炊く場合、水は約1.3~1.4倍、鍋などで炊く場合は、もう少し多めの1.5倍ほど入れます。炊き上がりのご飯は、米の約2.3倍になるため、米1合(150g)は、ご飯340g前後になるという計算になります。これは、お茶碗2~3杯分のご飯に当たります。

 

問題3 料理の基本である食材の切り方で、「拍子木切り」は、次のうちどれ?

□包丁を食材に対して斜めに傾けて薄く切る
□食材を回転させながら断面が少しずれていくように切る
□食材を板状に切ったものを薄く細長く切る
□食材を板状に切ったものを少し幅広く棒状に切る

 

 

「食材を板状に切ったものを少し幅広く棒状に切る」 です

食材の切り方によって、でき上がりの料理の味や見た目は大きく変わります。同じ材料でも、切り方しだいで違う調理に変化することがあるほどです。さて、「包丁を食材に対して斜めに傾けて薄く切る」のは「そぎ切り」。魚や肉類など、平たいものに対して多く使います。「食材を回転させながら断面が少しずれていくように切る」のは、炒めものや煮ものなどに使うことが多い「らん切り」です。表面積が大きくなる切り方です。「食材を板状に切ったものを薄く細長く切る」のは、切った形が七夕の短冊の形に似ている「短冊切り」。「食材を板状に切ったものを少し幅広く棒状に切る」のは、切った形が拍子木のようなところから名前がつけられた「拍子木切り」です。

 

問題4 食品衛生の内容で、間違っているものは次のうちどれ?

□食中毒は、9月頃に多く発生する
□カビは、真空包装された食品で増殖しやすい
□細菌には、酸素がなくても増殖できるものがある
□大腸菌は酸素の有無にかかわらず増殖する

 

 

「カビは、真空包装された食品で増殖しやすい」です

食中毒の発生率は、梅雨時期が多いですが、気温が高く湿度の高い9月頃も多く発生します。カビは、空気や酸素のあるところで生育する好気性菌(こうきせいきん)なので、真空包装された食品で増殖することはできません。一方、細菌の中には、生育に酸素を必要としない「嫌気性菌」というものもいます 。また、大腸菌など食中毒菌の多くは、酸素の有無にかかわらす増殖できる菌です。

 

問題5 冷蔵庫・冷凍庫に関して、間違っている説明は、次のうちどれ?

□冷蔵庫の温度基準は10℃以下で、冷蔵室の平均温度は3~7℃である
□冷蔵庫はつめ過ぎず、全容量の60~70%程度がよい
□肉や魚の保存は、油脂の酸化を防ぐため、冷蔵より冷凍のほうがふさわしい
□夏場(室温30℃)は10秒間のドアの開放によって、庫内温度が5℃

 

 

 

「肉や魚の保存は、油脂の酸化を防ぐため、冷蔵より冷凍のほうがふさわしい」です

毎日使用している冷蔵庫ですが、基本的な使用方法や温度を理解しているでしょうか? 冷蔵庫の温度の基準は10℃以下で、一般的な食品や調理済みの料理を保存する冷蔵室の温度は3~7℃です。野菜室は6~8℃で野菜が乾燥しないように工夫されています。チルド室は-1~2℃です。凍結直前の温度帯で食材の鮮度を保ちます。冷凍室は-15~-18℃以下で、比較的、長期保存が可能です。ただし、冷凍庫内でも酸化は進行しますので、魚や肉を冷凍庫で長期間保存するのは避けたほうがよいです。ラップなどで密閉したうえでチルド室に保存し、早めに食べることをおすすめします。

関連記事

  1. Diet「不飽和脂肪酸」には、どんな種類があると思う?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

    「不飽和脂肪酸」には、どんな種類があると思う?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

    0
  2. Diet「もやし」100gのカロリーは?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

    「もやし」100gのカロリーは?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

    0
  3. Diet濃口しょうゆ、薄口しょうゆ、ポン酢しょうゆ、ウスターソース。ナトリウムの量がいちばん多いのは?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

    濃口しょうゆ、薄口しょうゆ、ポン酢しょうゆ、ウスターソース。ナトリウムの量がいちばん多いのは?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

    0
  4. Diet卵が熱でかたまるのを防ぐ食べものは?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

    卵が熱でかたまるのを防ぐ食べものは?~ダイエットに役立つ栄養クイズ~

    0

おすすめの記事PICK UP