FYTTE

Diet
CATEGORY : ダイエット |食べる

キャベツやにんじんの甘みが増す!?一度は食べたい越冬野菜とは

Share
越冬野菜

雪国では、収穫時期を迎えた野菜を冬の間、雪の下に埋めておくことがあります。そうすることで甘みの増したものが、「越冬野菜」。越冬野菜の特徴と主な種類を紹介します。

Contents 目次

越冬野菜とは?

雪の下に放置された野菜は、凍らないように体内に糖分を蓄えるので、通常の野菜より糖度が増します。その作り方を簡単に説明します(北海道和寒町の越冬キャベツの場合)。
①11月上旬ごろから、雪が積もるまでにキャベツを収穫する。
②そのまま畑に並べ、雪の下に埋もれるように放置。
③1月~3月ごろ、雪の下からショベルを使って掘り起こし、出荷する。

越冬野菜の種類と特徴

各地で作られるさまざまな越冬野菜を紹介します。

越冬キャベツ(北海道和寒町)

越冬野菜

雪が降るのが早く、降雪量が多いという気候条件を活かし、秋に収穫されたキャベツを畑に並べておき、冬の間、雪の下に放置します。

〈特徴〉
みずみずしく甘い。

ふかうら雪人参(青森県深浦町)

越冬野菜

秋に収穫適期を迎えたにんじんを、そのまま2カ月以上土の中で越冬させ、熟成させてから収穫します。

〈特徴〉
糖度が高く、フルーティーな甘さが特徴。にんじん特有のにおいが少なく、そのまま絞ってジュースにしてもおいしい。

雪の下大根(北海道函館市亀田地区)

越冬野菜

秋に収穫した大根に土をかぶせておき、真冬に雪の下から掘り起こします。

〈特徴〉
通常の大根より甘く、フルーツトマト並みの糖度。食感はシャキシャキとしており、水分もたっぷり。

越冬ねぎ(北海道北見市)

越冬野菜

夏に育った長ネギを冬まで収穫せず、そのまま雪の下で寝かせます。周囲をビニールで囲み、冬の日差しで雪をゆっくりと溶かします。雪解け水によって、新たに新緑の葉が伸びたネギを収穫します。

〈特徴〉
糖分をたっぷり蓄え、肉質はやわらかい。

memo
越冬野菜は地域の直売所のほか、通信販売などで入手することもできます。

最後に

冬から春にかけて味わえる、甘みの増した越冬野菜を食べ比べてみてください。

ベジデイロゴ

関連記事

  1. Diet5分であと一品!フライパンで完成、栄養満点「さんま缶と納豆の卵とじ」

    5分であと一品!フライパンで完成、栄養満点「さんま缶と納豆の卵とじ」

    66
  2. Beauty結局これがいちばん好き!全身に使いたくなるやみつき化粧水 #Omezaトーク

    結局これがいちばん好き!全身に使いたくなるやみつき化粧水 #Omezaトーク

    0
  3. Healthcare「体が重い」「イライラする…」そんな私を卒業! 女性の元気とキレイを守るサプリメント・医薬品

    「体が重い」「イライラする…」そんな私を卒業! 女性の元気とキレイを守るサプリメント・医薬品

    39
  4. Diet食物繊維たっぷり! 植物性ミルク推しの編集部員、今度は「オーツミルク」にハマる  #Omezaトーク

    食物繊維たっぷり! 植物性ミルク推しの編集部員、今度は「オーツミルク」にハマる #Omezaトーク

    35

おすすめの記事PICK UP