CATEGORY : ダイエット |食べる
国産のフルーツを使った「ご当地くだものフルーチェ」が新登場! 食後のデザートに。フルーチェでパンナコッタを作ってみました! #Omezaトーク

購入するとくだものの産地応援につながる「ご当地くだものフルーチェ」シリーズがハウス食品から発売中。パッケージのフルーツのイラストがおいしそうで、試してみたくなりました! 今回は、普通に食べてもおいしいフルーチェの新シリーズ「ご当地くだものフルーチェ」<福島県産あかつき桃>を使ってアレンジレシピを作ってみました。
Contents 目次
「フルーチェ」は、多くの人が一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
私は子どものころによく作って食べていましたが、大人になるにつれて機会が減り、卒業してしまっていました。子どもがいると一緒に食べる機会も増えますよね。
今回、期間限定商品を含め、種類豊富なフルーチェから「ご当地くだものフルーチェ」<福島県産あかつき桃><瀬戸内広島レモン>(150g/各225円 税込)が1月13日(月)より、スーパーなどで新発売しています。パッケージのフルーツのイラストがおいしそうですよね。
「ご当地くだものフルーチェ」は福島県、広島県が誇るご当地のくだもののピューレや果汁を使っており、濃厚で満足感のあるおいしさを楽しめます。さらに、売上の一部は、果物の産地を応援する取り組みに活用されます!
私の地元は田舎で農家さんが多いので「産地応援」という商品コンセプトに関心があり、再び「フルーチェ」の購入頻度が増えそうです。
通常通りに作るフルーチェもおいしいのですが、今回はハウス食品の公式レシピから、「福島県産あかつき桃のフルーチェパンナコッタ」を作ってみました!
わが家では食後のデザートに手作りプリンやゼリーを作って食べているので、パンナコッタはピッタリです。お子さんのいる家庭でも一緒に作りながら楽しめそうですね。
レシピや作り方は公式サイトに記載があるので、詳しくはそちらを参考に!
<材料>
「ご当地くだものフルーチェ」<福島県産あかつき桃> 1箱(150g)
クッキングゼリー(粉末ゼラチン) 1袋(5g)
水 大さじ2
生クリーム 50ml
牛乳 80ml
<作り方>
1.フルーチェは130gと20gに分けておく。水にクッキングゼリー(粉末ゼラチン)を振り入れて混ぜ、ふやかしておく。
2.鍋に生クリーム、牛乳を入れて火にかける。
3.60度程度に温まったら、(1)のクッキングゼリーを加えて溶けるまでよく混ぜる。
4.(3)のあら熱をとり、(1)のフルーチェ130gを加えて混ぜ合わせる。型に流し入れて、冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。
5.器に(4)を盛り、(1)のフルーチェ20gをかける。
今回フルーチェは2回に分けず全部鍋の中に入れて混ぜ合わせ、人数分の容器に流し入れて冷やし固めました。
トッピングにミントなどを飾って完成。
ピンクカラーがかわいらしく、食後の楽しみに。
生クリームを足しただけで、まろやか濃厚なパンナコッタができました!
瀬戸内広島レモン味も気になります。
とても簡単においしいデザートが作れます。
気になる人はぜひ、スーパーにてチェック&作ってみてください!
(編集 マチ)
Omezaトークとは…
FYTTE編集部員が、みなさんの朝のお目覚ましになるようなダイエット・美容・健康小ネタをお届けするコラムです。