![[なすの種類別レシピ]長なすや米なすなど、おすすめ料理3選 top](https://fytte.jp/news/wp-content/uploads/2025/08/img_9132_main.jpg)
なすにはいろいろな種類があり、種類ごとに持ち味が違います。主ななすの種類と、それを使った簡単なレシピをご紹介します。
Contents 目次
主ななすの種類
長卵形なす
もともとは東海・関西で栽培されていたものが、全国で作られるようになりました。今では最もよく見かける種類となります。 皮がやわらかく、味にクセがないので、さまざまな料理に使えます。
長なす
関西以西や東北で作られているもので、長さが20~25cmくらいのもの。温暖地で作られるものは果肉がやわらかく、焼きものや煮ものなどに向いています。寒冷地で作られるものは果肉が締まっているので、漬物にも使われます。
米なす
アメリカのなすを改良したもので、大ぶりで、ヘタが緑色をしています。皮が硬く、果肉も密で煮崩れしにくいので、詰めものをして煮たり、焼きものにしたりするのがおすすめです。
丸なす
ずんぐりとした丸い形が特徴で、東北から北陸、関西で作られています。京都の賀茂なすが代表的です。果肉はきめ細かく、しまっているので、田楽や煮ものに向いています。
種類ごとの簡単レシピ
種類に合わせた簡単レシピを紹介します。