季節の変わり目はなんとなく体がだるい…という人も多いのではないでしょうか。そんななか、成城松村クリニック院長の松村圭子先生は、1年を通じて、不調を感じることがほとんどないと言います。「健康食コーディネーター」「食生活アドバイザー2級」などさまざまな資格をもち、誰もが続けられる健康な食事を提案し続ける松村先生に、元気の秘訣を伺いました。
Contents 目次
よい食生活が、よい循環を生む
じつはかつては「自炊ゼロ」の生活。家に塩すらなく、火を使うのはお湯をわかすときぐらいでした(即席めんを食べるためです!)。
そんな私のターニングポイントは4年前。更年期に悩まされて体調を大きく崩し、さすがに「命の声」が聞こえてきたように感じました。こうして自炊を始めたのですが、これが驚くほど楽しくハマってしまい、その後、女子栄養大学の通信講座を卒業し、食に関するさまざまな資格をとってしまったくらいです。
現在は、基本的に3食、自炊しています。もちろん、「今日は包丁も持ちたくない!」と思うような日だってあります。そういう日も、ムリなくバランスのいい食事をとれるように工夫しています。
たとえば時間のある休日に、野菜をひたすら切って、バーミキュラの鍋で蒸しておきます。そうすれば、ふだんの日はそこにメインの料理を加えるだけ。魚ときのこのホイル焼きなら、包丁もいらず洗いものもしなくて済みます。あるいは蒸した野菜と卵でオムレツを作ることもあります。
トマト缶やツナ缶など、缶詰もよく使いますよ。
体にいいオイルはいろいろありますが、日常的に使えて便利なものとしてオリーブオイルをオススメしています。スーパーなどのプライベートブランドで手に入りやすいオリーブオイルを私も使っています。
食べものを変えれば、体はそれに応えてくれます。いい食べものを食べれば、体調もよくなり、いい循環が生まれます。その循環を持続させるためには適度に手を抜くのも大切だし、旬のものを食べるのも大切。季節に合った食べものをいただくのが、人間が健康に過ごすためにも“自然”なことだと思います。
ONとOFFを切り替えて、ストレスをためない生活を
体調を管理するうえで、ストレスをためないことも大事です。オンとオフの切り替えをはっきりさせ、家に帰ったら仕事のことは考えません。そして晩酌でリセット。翌朝、太陽の光を思いきり浴びます。ストレスを次の日まで持ち越さないことも元気の秘訣でしょうか。
この健康法は「季節の変わり目」に左右されずにできるのでオススメですよ。