FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |オーラルケア PR

歯と歯の間に食べものがはさまりやすいのは歯周病のサインかも!? あなたは大丈夫?歯周病のリスクとケアの最新情報

Share
3人の対談風景

痛みがなく静かに進行することや、セルフケアだけで防ぐことが難しいことなどから、日本では成人の7割がかかっていると言われている歯周病。全身の病気との関係が明らかになり、腸内環境にも悪影響を及ぼす歯周病は、恐ろしい存在である一方で、日常生活の中で予防やケアができるという特徴をもった病気でもあります。今回は、2023年10月24日に開かれた「歯と口の健康シンポジウム2023~腸に到達する歯周病菌を防ぐ! 歯周病のリスクとオーラルケア~」(主催:公益社団法人 日本歯科医師会、協賛:パナソニック株式会社)のレポートを通して、「万病のもと」とも言われる歯周病のメカニズムと、その予防とケアについて、くわしくお伝えします。

Contents 目次

歯ブラシだけでは不十分! 歯周病発症のメカニズムとケアの方法とは?

お話をする天野先生

いい歯の日(11月8日)に向けて開かれた「歯と口の健康シンポジウム 2023」。第一部は大阪大学大学院歯学研究科 予防歯科学講座教授の天野敦雄先生と、内科医・認定産業医の桐村里紗先生、そしてMC・タレントの上田まりえさんのトークセッション方式で、歯周病菌の特徴と、歯周病と腸内環境の関係について、お話しいただきました。

「歯みがきは、じつはとても難しいんです」と天野先生。

「汚れがつきやすいのは、歯の表面、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目。歯の表面の汚れは比較的落ちやすいのですが、歯と歯の間と、歯と歯ぐきの境目は、みがき残しやすく、2割は汚れが残ると言われています。1日に何回、歯みがきをしたとしても、毎回同じところをみがき残していれば、365日、汚れはつきっぱなしになりますね。この汚れはプラークという、歯周病菌などの細菌のかたまりとなって口の中にとどまり続けます。

プラークにミネラルが沈着すると固くなり、歯石になります。歯石がたまると、歯と歯ぐきが離れて歯周ポケットと呼ばれるすき間ができ、歯石とプラークが入ります。また、口の中に入り込んだ歯周病菌をやっつけようとして、炎症性サイトカインが炎症を起こすため、歯周ポケットが赤くはれます。こうして歯周病が引き起こされます。

歯周病菌は、鉄分とたんぱく質が好物です。炎症が起きて歯周ポケットから出血するようになると、血液の中に含まれている鉄分とたんぱく質が養分となり、歯周病はぐっと進行することになります。歯周病菌の影響で骨(歯槽骨)がやせ、歯を支えることができなくなると、やがて歯が抜け落ちます。

日本人の多くが健康を意識し、自分ではお口のケアを行っているつもりでいますが、成人の7割が歯周病にかかっているというのが現状です。みなさん、こちらのセルフチェックを行ってみてください」

歯周病セルフチェック

□ 歯ぐきに赤く腫れた部分がある
□ 口臭がなんとなく気になる
□ 歯ぐきがやせてきたみたい
□ 歯と歯の間にものがつまりやすい
□ 歯をみがいたあと、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
□ 歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、うっ血していてブヨブヨしている
□ ときどき、歯が浮いたような感じがする
□ 指でさわってみて、少しグラつく歯がある
□ 歯ぐきから膿が出たことがある

※出典:(公財) 8020推進財団​

MCの上田さんと、桐村先生もセルフチェックに挑戦。お二人とも、「歯と歯の間にものがつまりやすい」という項目にチェックがつくという結果に。どのように判定されるのでしょうか。

判定

■チェックがない場合
→これからもきちんと歯みがきを心がけ、少なくとも1年に1回は歯科健診を受けましょう。

■チェックが1~2個の場合
→歯周病の可能性があります。まず歯みがきの仕方を見直しましょう。念のため、かかりつけの歯科医院で、歯周病でないかどうか、歯みがきがきちんとできているかどうか、確認してもらったほうがよいでしょう。

■チェックが3個以上の場合
→初期あるいは中等度歯周炎以上に歯周病が進行しているおそれがあります。早めに歯科医師に相談しましょう。

「チェックがひとつ、ついただけでも歯周病の可能性があるんですね! やはりセルフケアだけでなく、プロの手を借りる必要がありますね!」と、上田さんも驚いた様子でした。「歯に残り続けた汚れは、プロでなければとれません。そして、歯周病菌によってやせた骨はもとには戻りません。歯周病の芽は早いうちにつむのが一番ですから、ぜひ、日常的なセルフケアとプロのケアを組み合わせて口腔内の健康を守るようにしてくださいね」と天野先生。

「歯周病は、じつは全身の100以上の疾患と関係があることがわかっています。その理由は大きく3つあります。『菌血症』『慢性炎症』『腸内細菌叢のかく乱』です。『菌血症』は血液の中に細菌が入ることです。歯ぐきのプラークに含まれる歯周病菌が、血流にのって全身にめぐり、いろいろな病気を引き起こします。『慢性炎症』は、炎症性サイトカインによるものです。炎症性サイトカインは、本来は体を正常に保つために炎症を起こします。ところが、歯ぐきで作られた炎症性サイトカインが全身に流れると、内臓など、別の箇所の炎症につながってしまいます。そして最近、注目されているのが、『腸内細菌叢のかく乱』です。これは、口の中にある歯周病菌を飲み込んだ拍子に、腸に到達し、別の病気につながってしまうというものです」

ここで、今回のシンポジウムのもうひとつのテーマである「歯周病と腸内細菌の関係」について、桐村先生が教えてくれました。

口は、体の入り口。「口腔ケア」が「腸活」にもなることを忘れずに!

桐村先生がお話

食生活に気をつければ、腸内環境がよくなるというイメージの強い「腸活」。ところが桐村先生は「大事なことを忘れている」と言います。それがオーラルケアの大切さです。

「腸の手前には口があります。何かを食べるとき、必ずかんで飲み込み、胃、腸へと食べものが入っていきますね。歯周病になっていると、食べものと一緒に歯周病菌を飲み込んでしまうのです。ふだん、何気なく飲み込んでいる唾液は、1日1~1.5Lです。重症の歯周病になった場合、歯周病菌の代表格とも言えるジンジバリス菌を1日に10億から100億個、口腔内細菌全体の量で言うと、1兆から10兆個も飲み込んでいることになります。通常ならば、胃酸がほとんどの菌を殺菌すると言われているのですが、菌の量が多いと殺菌しきれず、腸まで到達してしまいます。

腸のまわりには免疫細胞が集中しています。腸に入った歯周病菌は外敵と見なされるため、免疫細胞は炎症を起こしてやっつけようとします。やっかいなことにそのような炎症が起きても、初期はあまりはっきりした自覚症状が見られません。ただ、ひどくなると、脳、腎臓、血管など全身の臓器に炎症を引き起こし、さまざまな病気の原因になってしまいます。

口と腸はつながっていますから、口腔内細菌と腸内細菌は相互に関係しています。だからこそ、その乱れによって引き起こされる疾患は、多くがオーバーラップしていると言えるのです。

口腔内細菌の乱れと、腸内細菌の乱れが引き起こす疾患

→肥満、糖尿病、動脈硬化、関節リウマチ、NAFLD(ナッフルディー:炎症性の脂肪肝)、がん、流早産など

言い方を変えれば、口腔内のケアをすることで、腸内の環境が改善されるとも言えます。たとえばフソバクテリウムという、大腸がんの原因となる歯周病菌があります。大腸がんの患者さんが3か月間、口腔ケアにとり組み、歯周病が改善されたことで、便の中のフソバクテリウムが減るという結果につながったという研究もあります。腸の中に歯周病菌を落とし込まないような口腔ケアが非常に大事です」(桐村先生)

第2部は、歯科衛生士の重野 悠(はるか)さんによるブラッシング講座です。

歯みがきがQOLも左右する! プラークをとりのぞく正しいブラッシング方法とは?

お口の二大疾患と呼ばれる、むし歯と歯周病。どちらも原因は歯垢(プラーク)です。「毎日の歯みがきでプラークをとることが重要」と重野さんは話します。では、どのように行うのが効率的なオーラルケアと言えるのでしょうか。

歯ブラシの持ち方のイラスト

「歯ブラシの持ち方には、鉛筆のように持つペングリップと、手のひら全体で握るパームグリップがあります。自分に合った方法で持ちましょう。みがき方には2つあります。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを歯に対して90°の角度で当てます。むし歯予防に効果的です。歯と歯ぐきの境目には、歯に対して歯ブラシを45°の角度で当てます。歯周ポケットの汚れにアプローチすることができます。

●歯の表面をみがくときは歯ブラシを90°の角度に当てる

●歯と歯ぐきの境目をみがくときは歯ブラシを45°の角度に当てる

歯にブラシを当てたら、横に細かく、やさしく揺らします。

磨きにくいところの例

犬歯や歯並びの悪いところは、歯のカーブに合わせて歯ブラシをタテや斜めに動かしてみがきます。親知らずは口を小さめに開けると、歯ブラシが奥まで届き、みがきやすいと思います。ただし、歯ブラシだけではみがき残しがあるため、定期的に歯科健診にも行くようにしましょう。自分では落としきれない汚れを落としてもらうことができ、病気の早期発見にもつながります。

電動歯ブラシをとり入れるのも効果的です。ブラシの毛がややしなる程度の力で歯に当て、1か所につき2~3秒当てるようにします。歯に対する角度は手でみがく場合と同じです。奥から手前に少しずつずらしていきましょう」(重野さん)

いかがでしたか。天野先生は「健康を守るための主治医は自分自身」と言います。プロの手を定期的に借りながら、日頃から口腔内のケアに努めていきましょう!

 

《プロフィール》

大阪大学大学院歯学研究科 予防歯科学講座 教授/天野敦雄先生
1984年大阪大学歯学部卒業。同学部予防歯科学教室助手、ニューヨーク州立大歯学部博士研究員、大阪大学歯学部障害者歯科治療部講師を経て、2000年同大学教授。2015年から4年間大阪大学歯学研究科長・歯学部長を務めた。2021年日本口腔衛生学会理事長。難解なバイオロジーを易しく解説する軽妙な語り口が好評を博している。

著書
●天野敦雄:歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジーダイジェスト・増補改訂版。クインテッセンス出版,東京,1-143,2020.
●天野敦雄:長生きしたい人は歯周病をなおしなさい。文春新書,東京,1-182,2021. 他

内科医・認定産業医/桐村 里紗先生
tenrai株式会社 代表取締役。東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻道徳感情数理工学共同研究員。2004年愛媛大学医学部医学科卒業。腸内細菌学や分子栄養療法等を用いた予防医療から生活習慣病、在宅診療まで臨床医療に従事。2018年tenrai株式会社を設立し、プラネタリーヘルスを推進。2022年 東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻道徳感情数理工学 主宰兼共同研究員。

著書
●桐村里紗 : 『腸と森の「土」を育てる〜微生物が健康にする人と健康』(光文社新書)他

MC・タレント/上田 まりえさん
1986年9月29日、鳥取県境港市生まれ。2009年、日本テレビにアナウンサーとして入社。2016年1月末に退社し、タレントに転身。現在は、タレント、ラジオパーソナリティ、ナレーター、MC、スポーツキャスター、ライター、講師など幅広く活動中。2019年、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程1年制コース修了。2021年7月には「知らなきゃ恥ずかしい!? 日本語ドリル」(祥伝社黄金文庫)を上梓。同年9月より日本語検定委員会審議委員に就任。

 

提供/パナソニック
取材・文/森下 真理

関連記事

  1. Healthcare口腔内スッキリ! 口臭予防にクレイ歯磨き粉がおすすめ。 歯を白くしたい・着色汚れにも #Omezaトーク

    口腔内スッキリ! 口臭予防にクレイ歯磨き粉がおすすめ。 歯を白くしたい・着色汚れにも #Omezaトーク

    0
  2. Healthcare歯を白くしたい! ホワイトニングを検討中の前に“高機能歯磨き”『アパガード』で集中ケア #Omezaトーク

    歯を白くしたい! ホワイトニングを検討中の前に“高機能歯磨き”『アパガード』で集中ケア #Omezaトーク

    0
  3. Healthcare太ると歯や骨の健康が脅かされる!?  海外研究が示した体重増加で問題になる細胞レベルの変化とは

    太ると歯や骨の健康が脅かされる!? 海外研究が示した体重増加で問題になる細胞レベルの変化とは

    5
  4. Healthcare健康によいお酢もとり過ぎは歯をダメにする!? 専門家が教える、美しい歯を保つセルフケアの基本

    健康によいお酢もとり過ぎは歯をダメにする!? 専門家が教える、美しい歯を保つセルフケアの基本

    92

おすすめの記事PICK UP