FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |老化

お茶をたくさん飲むと脳にもいい!? その理由が研究で明らかに

Share
カップに注がれた緑茶

緑茶、紅茶、ウーロン茶など、お茶の健康効果については日本を含めて世界中から研究報告が挙がっていて、がんになりにくいという結果まで出ています。このたびさらに、脳の健康にまでよさそうという報告が。「お茶をたくさん飲む人は、認知機能を健全に保てるかもしれない」というのです。

監修 : 星 良孝 <ステラ・メディックス>

ステラ・メディックス代表取締役社長 獣医師/ジャーナリスト
専門分野特化型のコンテンツ創出を事業として、医療や健康、食品、美容、アニマルヘルスの領域の執筆・編集・審査監修を担っている。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BP社において「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年に会社設立。YouTubeステラチャンネルでもヘルスケアの話題を発信。
YouTube:https://youtube.com/@stellach

Contents 目次

脳内ネットワークの変化を調べた

カップの持ち手に座ってお茶を飲んでいる女性

お茶の健康効果について次々と新しい研究結果が報告されるようになっています。気分の改善や心臓・血管の病気の予防などのほか、乳がんや口のなかのがんを減らすような効果などさまざまですが、最近は、脳の働きを高めてくれるような面にも及んでいるようです。

今回研究を行ったのは、シンガポール国立大学などの研究グループ。以前、研究グループでは、お茶を毎日飲む人は、飲まない人に比べて、認知機能の低下が少ないという研究結果を報告していました。今回、さらに、お茶をまったく飲まない人からたくさん飲む人まで36人に対して、認知機能などの検査と脳のMRI検査を受けてもらい、日ごろどれくらいお茶を飲むかで脳内ネットワークにどのような違いがあるかを調べたのです。

情報処理が効率的になる?

コップにお茶を注ぐ様子

わかったのは、お茶(緑茶、ウーロン茶、紅茶のどれでも)を週に4回以上、およそ25年間飲んでいた人たちは、ほとんど飲んでいなかった人たちに比べて、脳内ネットワークがより効率的につながっていることでした。脳内の領域間の接続を“道路網”と考えると、道がよく整備されているので車や人がスムーズに移動できるとのこと。つまり、情報が効率的に処理されるそう。

この結果から、研究グループは「お茶を飲んでいると認知機能によい影響があるのは、脳内のネットワークの流れがよくなって脳のシステムが改善されるため」と指摘。認知機能と脳のシステムは複雑に関連していることから、さらなる研究を進めていく計画です。
お茶の効果は本当に幅広く、ますます期待が寄せられています。

<参考文献>

お茶を毎日飲むことで得られるメリット、口の中のがんを防ぐ?
https://fytte.jp/healthcare/77897/

Habitual tea drinking modulates brain efficiency: evidence from brain connectivity evaluation
https://www.aging-us.com/article/102023/text

Aging (Albany NY). 2019 Jun 14;11(11):3876-3890. doi: 10.18632/aging.102023.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31209186

関連記事

  1. Healthcareお茶は健康にいいだけじゃない! 脳の老化を予防できる可能性も

    お茶は健康にいいだけじゃない! 脳の老化を予防できる可能性も

    36
  2. Healthcare運動は脳を大きくする!?  海外研究でスポーツの脳へのベネフィット明らかに

    運動は脳を大きくする!? 海外研究でスポーツの脳へのベネフィット明らかに

    24
  3. Healthcare体をたくさん動かすと「脳」が4歳若返る! ガーデニングレベルの活動も有効

    体をたくさん動かすと「脳」が4歳若返る! ガーデニングレベルの活動も有効

    35
  4. Healthcareワインとチーズで頭をシャープに! 認知機能の低下を遅らせる効果を海外研究で確認

    ワインとチーズで頭をシャープに! 認知機能の低下を遅らせる効果を海外研究で確認

    30

おすすめの記事PICK UP