FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

水割りよりもソーダ割りのほうが早く酔う? 悪酔いしないお酒の飲み方

Share
女性が顔の前で2つのグラスを合わせている画像

年末年始は、忘年会や新年会などお酒を飲む機会が多くなります。つらい二日酔いや悪酔いをしがちな人は、お酒の選び方に問題があるのかも? 『酒好き医師が教える薬になるお酒の飲み方』(日本文芸社)の著書を持つ秋津医院院長・秋津壽男先生に、大人の女性として、スマートにお酒を飲むためのお酒の選び方について、ご指南いただきました。

監修 : 秋津 壽男 (秋津医院院長)

秋津医院院長
大阪大学工学部発酵工学科で酒造りの基礎を学ぶ。卒業後、社会人を経験した後、和歌山県立医科大学医学部に入学。同大学循環器内科、東京労災病院を経て、現職。“酒好き医師”として知られ、『酒好き医師が教える薬の飲み方』(日本文芸社)等の著書もある。エテレビ番組等の出演も多い。ブルゴーニュ、ボルドー各騎士団よりシュバリエ(騎士号)叙勲。日本ソムリエ協会名誉ソムリエ。

Contents 目次

アルコール度数の高いお酒は要注意

さまざまなカクテルの画像

「今日は酔いが回るのが早いな」「それほど量を飲んでいないのに、どうしてこんなに酔っているんだろう」――と感じるときは、お酒の選び方に問題があったのかもしれません。悪酔いしないお酒の選び方を考えてみましょう。

酔い方は、アルコールの代謝スピードが関係するので、トータルで飲むアルコール量(g)が同じであれば、何を飲んでも同じ酔い方になるような気がします。ところが、実際には違います。アルコールを吸収するスピードが違うからです。

「アルコールは化学物質なので、濃度差で吸収します。したがって、アルコール度数が高いお酒ほど、血管からの吸収のスピードは速くなるため、酔いも早いです。ですから、ビールよりもアルコール度数が高いテキーラのほうが酔いやすくなります」

なるほど。アルコール度数の高いお酒は、純アルコール量が多いだけではなく、体に吸収されるスピードも速いため、酔いが回るのも早いというわけです。

醸造酒と蒸留酒は、どっちが酔わない?

では、お酒のアルコール度数をみていきましょう。お酒には、主に醸造酒と蒸留酒があります。

醸造酒は、穀物や果実などの原料を酵母によって発酵させたお酒です。アルコール度数の目安は次のとおりです。
ビール 5度
日本酒 12~15度
ワイン 14度

一方、蒸留酒は、醸造酒を加熱し、その蒸気を冷やして液体にしたもので、醸造酒よりもアルコール度数は高くなります。アルコール度数の目安は次のとおりです。
焼酎25度
テキーラ38~40度
ウイスキー40~43度
ジン40~50度
ウォッカ40~90度

よく醸造酒と蒸留酒では、蒸留酒のほうが酔いにくい、という話を耳にしますが、蒸留酒のほうが、おしなべてアルコール度数は高くなります。ストレートで飲んだら、当然、酔いは早く回ります。また、「ウイスキーは、水割りにすれば12~15度となり、日本酒と同じぐらいの度数になる」と秋津先生。アルコール度数でいえば、醸造酒も蒸留酒も、酔い方に大差はないといえます。

とはいえ、醸造酒でも蒸留酒でも、酔いにくい飲み方・酔いやすい飲み方があります。
「アルコール吸収のスピードでいうと、水より炭酸のほうが早いといわれています。炭酸が胃を刺激するためです。同じウイスキーなら、水割りよりハイボールのほうが酔いやすくなります。温度が高くてもアルコールの吸収が早くなるので、日本酒なら冷酒より熱燗のほうが酔いやすいといえます」

どのような飲み方をしても、トータルでアルコールの摂取量が多くなれば、悪酔いもするし、二日酔いにもなります。くれぐれも飲み過ぎには注意しましょう。

醸造酒と蒸留酒のお話
医学部に入る前に、工学部で発酵工学を学んでいたという秋津先生。醸造酒と蒸留酒について、こう話します。
「醸造酒の場合、穀物や果実などの原料がいくらあっても、アルコール濃度が15%以上になると、酵母は活動が低下してしまい、それ以上のアルコール濃度の高いお酒は造れません。ほとんどの日本酒やワインは、12~15度です。そこで、それ以上にアルコール濃度の高いお酒を飲みたいということで考え出されたのが蒸留酒です。生きものがガンバって作れるお酒は、せいぜい20度ぐらいまで。いちばん強い日本酒酵母でも20度で死んでしまいます。それ以上のお酒を造ろうとしたら、化学の力が必要なのです。普通の酵母が元気なのは10~14度までだから、15度以上のお酒は人間の体にはよくないと言えるかもしれませんね」

薬になるお酒もある!?

ワイングラスを合わせる女性2人の画像

適度な量であれば、美容と健康の味方になるお酒もあります。どうせ飲むなら、そんなお酒を選んでみませんか? もちろん適量は忘れずに…。

●赤ワイン
「赤ワインに含まれるポリフェノールには、老化の原因となる活性酸素をとり除くなど、抗酸化作用があることは、よく知られています。お肌のアンチエイジング効果も期待でき、女性にはうれしいお酒です。特に、8~10年寝かせたワインは、人間にとって最も健康効果があるという研究結果があります」

●ビール
「ビールには、腸内環境を整える効果があります。ビールに含まれるビール酵母には、腸内の乳酸菌の栄養分となるアミノ酸、ビタミンB1、B2などが豊富に含まれているからです。乳酸菌が増えることで、便秘の改善が期待できます。
また、ビールの苦みをつくるホップにも、抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれています。さらに、ホップには女性ホルモンに似た『フィストロゲン」という物質が含まれているため、女性ホルモンが減少していく40代には、骨粗鬆症予防やお肌のアンチエイジング効果も期待できます」

いかがでしたか。お酒の選び方、早速今夜から変えてみませんか。

取材・文/海老根祐子

関連記事

  1. Healthcare適度な飲酒でも体への影響はネガティブ? 海外研究がお酒の「代謝物」に注目

    適度な飲酒でも体への影響はネガティブ? 海外研究がお酒の「代謝物」に注目

    0
  2. Healthcareお酒のなかでも赤ワインが頭痛を誘発しやすいのはなぜ? 海外研究がその原因とメカニズムを指摘

    お酒のなかでも赤ワインが頭痛を誘発しやすいのはなぜ? 海外研究がその原因とメカニズムを指摘

    0
  3. Dietボディメイクとお酒が関連? 海外研究が示した筋肉量と飲酒のバランスとは

    ボディメイクとお酒が関連? 海外研究が示した筋肉量と飲酒のバランスとは

    0
  4. Dietダイエット中でもお酒を楽しみたいときは…? 食事管理アプリ「あすけん」の管理栄養士が教える太らない飲酒のコツ

    ダイエット中でもお酒を楽しみたいときは…? 食事管理アプリ「あすけん」の管理栄養士が教える太らない飲酒のコツ

    0

おすすめの記事PICK UP