Share
-
お気に入り
10
煮てよし、焼いてよし、料理の主役にも名脇役にもなれる“いも類”。種類によって味も個性があるので「私はさつまいも派」「私はじゃがいも派」なんて言い合うことも楽しそう。とくに食物繊維が豊富ないもといえば「さつまいも」を思い浮かべる人が多いと思いますが、ではその次に食物繊維が多いのはどんないも? 知っているようで知らない「ダイエットに役立つ栄養クイズ」、今回のテーマは「いも類」です!
- 監修
- 大越 郷子
【問題1】100gあたりの糖質量がいちばん多いいも類は、次のうちどれ?
□じゃがいも
□さつまいも
□里いも
□山いも(長いも)
正解は…………?
「さつまいも」です
いも類は糖質が多いイメージかと思いますが、種類によって、数値はかなり違ってきます。選択肢の中では、「じゃがいも」=16.3g、「さつまいも」=30.3g、「里いも」=10.8g、「長いも」=12.9gで、「さつまいも」が最も多くなります。白米のご飯を100g食べた場合の糖質量は、36.8gになるので、ご飯に近い糖質量といえますね。ご飯1杯(150g)とふかしたさつまいもを150g食べてしまうと、ご飯を2杯分の糖質量になってしまうので注意が必要ですが、さつまいもには、ほのかな甘みがあるので、焼いたり、サラダなどに加えたり、デザートに使用するなどして、 この甘味をじょうずに利用するのをおすすめします。ちなみに同じ山いもでも、いちょうのような形をした、長いもに比べて粘りが強いのが特徴的な「やまといも」には、糖質が24.6g含まれています。倍ほど糖質量が違うので覚えておくといいですね。
連載・関連記事
-
-
大越 郷子
管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。
Share
Share
-
お気に入り
10